建造物に興味があり、それに携わる職に就きたい
建築系の資格があるので、それを活かしたい
建物を設計していろいろな人の役に立てるような職場で働きたい
建築業界で働きたいと考える方には、人それぞれ違った理由があるでしょう。
しかし、どの方にも共通して「どうやって希望の職場や職種を探せばいいのか」という悩みがあるのではないでしょうか。
建築業界への転職は、転職エージェントに登録して転職活動するのをおすすめします。
この記事では、建築業界の種類や有利な資格、求められる人物像、どんな転職エージェントに登録すれば良いか、順に説明していきます。
建築業界の企業の種類

建築業は建設業の中の一部で、家やマンションなどの建築物を造る業種です。
建築業というのは元受けから下請け、孫請けと仕事を請け負っていく「重層的ピラミッド構造」と呼ばれる構造になっています。
建築業の主な種類については、次の通りです。
ゼネコン
ゼネコンとは「General Contractor」の略で、その工事全体のトータルプロデュースをします。
請け負ったプロジェクトのリーダーとして、サブコンなどの専門工事業者を集めて、完成まですべての責任を負うのが職務です。
工事の作業ではなく、現場の安全管理や工程管理、施工管理や品質管理など、管理部門としての役割を主に担います。
サブコン
サブコンとは「Subcontractor」の略で、ゼネコンからの専門工事を請け負う、いわゆる下請け業者です。
建築であれば、
- 電気
- 衛生
- 空調
- 消防
それぞれの設備について、ゼネコンから専門工事を請け負います。
ゼネコンからの受注とは別に、直接発注者から注文をもらって行う仕事もあります。
設計事務所
建築物の設計を行うのが、設計事務所です。設計業務を専門で行っており、その規模や種類はさまざまです。
設計事務所には
- 意匠設計事務所
- 構造設計事務所
- 設備設計事務所
などいくつか種類があります。
構造設計事務所や設備設計事務所は、ゼネコンや意匠設計事務所からの依頼で、それぞれの専門分野の特化した設計を行う事務所です。
工務店
比較的小規模で、地域密着型で運営されている建設会社です。
所在地の周辺のみで営業をする小さなところから、ビルダーと呼ばれる県や地方単位で営業を行う比較的大きなところまでその業態はさまざまです。
ハウスメーカー
メーカーオリジナルの規格化された住宅を供給する建設業者です。自社の工場でつくられた資材を使用して、全国展開で住宅などを建築します。
各メーカーによって得意な工法や資材があり、一般的な注文住宅より短い工期で住宅を建てられるのがメリットです。
建築業界への転職にはどんな資格が必要・有利?

建築業界への転職へは、とくに資格は必要ありません。しかし、資格を持っているのといないのとでは、転職活動において差が出るのは事実です。
また建築業の中には、資格があればできる職種があります。建築業界で役立つ資格について、いくつかピックアップしていきます。
建築士
建築物の設計から施工管理までの技術を問われる国家資格になります。
- 一級建築士
- 二級建築士
- 木造建築士
の3種類に分かれており、それぞれに受験資格が必要です。
難易度は非常に高く、1級では10%程度と非常に狭き門になっています。
建築施工管理技士
建設業に7種類ある施工管理技士の資格のうちの一つで、国家資格になります。
さまざまな建物を新築・改修する際に、建築工事の施工管理を行う技術者の資格です。
1級・2級とあり、2級では管理できる工事の幅が狭くなります。受験資格があり、一定期間の実務経験が必要となります。
建築設備士
建築設備全般に関する知識や技能を問われる国家資格になります。
試験は一次と二次があり、二次試験は設計製図の試験です。
実務経験などの受験資格が必要で、合格率は令和2年で13.5%と非常に難易度の高い試験となっています。
合格したら、他の求職者と比較して大きなアドバンテージになるのは間違いありません。
建築業界に求められる人物像

建築業界に求められている人物像とは、一体どのような人なのでしょうか。
理系気質な人
建築というのは、基本的に理系の知識が多く使われます。また、さまざまな計算をする場面が頻繁に出てきます。物理学に基づいた計算や、時には関数などを使う機会もあるでしょう。
- 資材
- 塗料
など、有機や無機の化学知識が必要な場面が出てくる場合もあります。
はじめからこれらを知っておく必要はありませんが、理系分野の勉強が少なくとも苦手でないことは重要です。
就職した当初は良くても、数字に触れるのが苦手なら仕事自体が嫌になってしまい、続かない可能性があります。
アートセンスがある人
建造物の形状や内装の配色など、デザインの要素を考慮した設計が行える人も建築業には向いています。
設計図を見てそれを立体的に想像できる力もあれば、より良いでしょう。
完成したものが想像でき、何をどのように配置すれば使い勝手や見た目が良くなるのか。そんなアートのセンスも持っていると、クライアントの希望を超える発想ができて重宝されるはずです。
慎重かつ丁寧な人
建築の現場は、常に危険と隣り合わせです。時には命に関わるような大事故が発生することもあります。
そのような事態を避けるには、何ごとにも細心の注意を払わなければなりません。
慎重さは、建築現場ではいくらあっても足りないくらいです。危機管理を的確に行うためには、慎重で丁寧な人材はとても向いています。
建築業界への転職に転職エージェントを利用すべき理由

建築業界への転職活動において、転職エージェントを利用するべき理由についていくつか説明していきます。
非公開求人がある
一般的な転職サイトと比較すると、転職エージェントの方が求人数は多いのが一つの特徴です。
リクルート社が運営する転職エージェント「リクルートエージェント」と転職サイト「リクナビNEXT」の求人数を比較してみると、2021年10月時点で、リクナビNEXTが約52,000件、リクルートエージェントが約314,000件と大きく差があります。
そして、リクルートエージェントの求人のうち約185,000件が非公開求人となっています。この「非公開求人」があるというのが、転職エージェントの大きな特長です。
非公開求人とは、一般のサイト上では公開されていない非公開の求人情報です。
- 求人を募集している時間的な余裕がない
- 応募が殺到するのを防ぎ採用担当者の負担を軽減したい
- 極秘案件に対する人材を募集したい
など、企業側のさまざまな理由によって、非公開となった求人が数多くあります。
これらの非公開求人の内容については、転職エージェント経由でしか知る方法がありません。
非公開求人には、重要性や緊急性が高く条件の良い求人が比較的多くあります。転職先の選択肢を増やすには、転職エージェントの非公開求人を利用するのが良いでしょう。
転職後のミスマッチを防げる
転職エージェントを利用すれば、転職後のミスマッチを事前に防げます。転職サイトでは、自分で求人を探して応募するので、求人票に書いてある以外の情報は見ただけではわかりません。
業界の情勢や求職者の特徴などを踏まえ、転職のプロ目線で適切なアドバイスが得られます。
客観的な視点から企業を紹介してもらえるので、転職後「雰囲気が合わない」「思っていたのと違った」と退職してしまうようなミスマッチを防げるでしょう。
手厚いサポートを無料で受けられる
転職エージェントでは、転職に関するサポートの多くを無料で受けられます。一部有料のサービスもありますが、基本的に利用は無料です。
転職エージェントに登録すると、求職者にそれぞれ担当者がついて、転職活動のサポートをしてくれます。主なサポート内容は下記のとおりです。
- キャリアの棚卸し、活動の進め方の助言
- 業界や職場環境など、詳しい情報提供
- 書類の添削や模擬面接など、採用試験の手助け
- 企業への応募や推薦文の作成、面接日程の調整
- 内定後の入社日の調整や待遇面の交渉
- 退職の引継ぎなどの庶務のアドバイス
これらのさまざまなサービスが、会員登録すればほとんどの転職エージェントでは無料で受けられます。
「なぜこれほど手厚いサービスが無料で受けられるのか?」と、不思議に思われる方も多いのではないでしょうか。
一言で言うと、「転職エージェントは企業からの報酬で運営しているから」です。
転職エージェントは企業から求人依頼を受け、内定者が出たら成功報酬を受け取る、というシステムを取っているところが大半です。
そして転職エージェントでは、企業の希望する人材を紹介できるようにサポートし、内定が出るように手助けしてくれます。
建築業界に強い転職エージェントの選び方

建築業界に強い転職エージェントは、どうやって選べばいいのでしょうか?
建築業界の求人数
業界の求人数は、非常に大切なポイントになります。求人数が多いと、企業の選択肢が単純に増えます。
選択肢の多さは、希望に近い求人先を見つけられる可能性に直結するもの。さらに、求人総数が多ければ限定求人や非公開求人が多いとも考えられるでしょう。
企業の数が多ければ多いほど良い転職エージェントである、とは言えません。しかしながら、求人数が多いのは転職活動にとってアドバンテージになるでしょう。
建築業界の転職サポート実績の多さ
建築業界への転職実績が多い、というのも非常に重要になります。それぞれの転職エージェントにとって、得意分野や不得意分野があります。
建築業界があまり得意でない転職エージェントを利用しても、自分の希望する企業を見つけられないかもしれません。
建築業界に詳しい
業界に詳しいというのも転職エージェントを選ぶ上では大切な点です。
建築業界は若干特殊な業界であることから、情報をすべて自力で集めるのは並大抵ではできません。転職エージェントは業界全体の情報を総合的に集めており、常に最新の動向などを知れます。
そして、今までの蓄積とノウハウを活かして、求職者に合った企業を紹介してもらえます。業界全体の動向を把握しながら条件に合った企業を探すには、転職エージェントをうまく使えば活動がはかどるでしょう。
建築業界への転職でおすすめな転職エージェント

建築業界への転職におすすめの転職エージェントを紹介する前に、大きく分けて総合型と特化型の2種類あることを説明します。
業種や業界を問わず、あらゆる求人を取り扱っているのが総合型の転職エージェント
<メリット>
建築業界だけにこだわらず幅広く情報を集めるのに向いている
<デメリット>
業界の専門的な情報量が劣る
特定の業種や業界の求人のみを専門的に取り扱っているのが、特化型の転職エージェント
<メリット>
業界に特化している分、情報の専門性に優れ、より具体的で適切な手助けを受けられる
<デメリット>
求人数は総合型と比較すると概ね少ない
どちらにもメリットデメリットがあるので、良い悪いの判断はできません。
複数の転職エージェントへ登録するのは問題ありませんので、総合型・特化型を合わせて登録して、情報収集や求人検索するのをおすすめします。
総合型のエージェント
リクルートエージェント
- 求人数が他社を圧倒
- 転職支援実績ナンバーワン
- 非公開求人がとても多い
リクルート社が運営するリクルートエージェントは、実績・規模において業界トップを走る転職エージェントです。
求人数では他社を圧倒しており、総求人数は2021年10月時点で約314,000件、非公開求人が185,000件と、他の追随を許していません。
転職成功実績は累計400,000人を超え、転職に関するノウハウを豊富に持っているのも大きいです。
「とにかくたくさんの企業を知ってみたい」という方は、登録しておくべき転職エージェントです。

パソナキャリア
- オリコン顧客満足度3年連続第1位
- サポートが丁寧
- 非公開求人が80%
人材派遣業界の大手である、株式会社パソナグループが運営する転職エージェントです。オリコン顧客満足度調査の転職エージェント部門で、3年連続でナンバーワンを取っています。
各業界に精通したキャリアアドバイザーがおり、質の高い丁寧なサポートが受けられます。転職未経験者にとって、丁寧で親身なサポート体制は大きな魅力です。
約4万件の求人のうち、80%が非公開求人となっていますので、検索では探しきれない優良求人を見つけられるかもしれません。

doda
- 業界トップレベルの求人数
- アドバイザーの質が良い
- 未経験者向けの求人も多数あり
dodaは、パーソルキャリア株式会社が運営する転職サービスです。約10万件と業界トップレベルの求人数を誇っており、大都市圏だけではなく地方の求人も充実しています。
キャリアアドバイザーについての悪い口コミが少なく、人によるサービスの差が少ないといえます。
未経験者向けの求人も多く、新しい環境へ挑戦してみるには非常に助けになってもらえるでしょう。

建築業界特化型のエージェント
建設・設備求人データベース
- 上場企業が運営する特化型の転職エージェント
- 建設業界専門のコンサルタント
- 無資格でも応募できる求人が豊富
建設・設備求人データベースは、東証上場企業の株式会社クイックが運営しています。建設、設備、プラント業界に特化しており、業界では最大級の求人数です。
全体の70%が非公開求人となっており、建設・設備業界専門の相談員から求職者に最適な企業を紹介してもらえます。
無資格でも応募できる求人も豊富に持っており、「資格を持っていないのであきらめようかな」とお考えの求職者にもマッチした求人を見つけられます。
アーキテクト・エージェンシー
- 建築業界に特化
- 業界に詳しいエージェントが在籍
- 海外の求人もあり
アーキテクト・エージェンシーは、建築・設計業界に特化した転職エージェントです。建築業界に詳しいエージェントが多数在籍しており、業界内の最新事情などを踏まえた企業紹介が得られます。
建築業界の専門マガジンを発行していることもあり、業界情報の確かさは折り紙付きです。
設計事務所や建築会社との豊富なネットワークにより、国内だけではなく海外案件まで幅広くプロデュースされており、理想のキャリアプランの実現を目指せます。
建設転職ナビ
- 建設業界求人に特化
- 専門性の高いコンサルティング
- 転職者満足度97.5%
建設転職ナビは、ヒューマンリソシア株式会社が運営する建設業界・不動産業界に特化した転職エージェントです。
建設業界の中でも専門領域に特化したコンサルタントが在籍しており、より細やかな対応をしてもらえます。
転職者の満足度は97.5%と非常に高く、建築業界への転職に不安を感じている方でも安心して相談できます。
まとめ
建設業界の種類、有利な資格、求められる人物像、おすすめの転職エージェントについて説明しました。
転職エージェントは、1社だけではなく複数登録しておくことを強くおすすめします。
複数の転職エージェントに登録して情報収集することで、自分に合った企業を見つけられる可能性が大きく広がるでしょう。