優秀なヘッドハンターがあなたの代わりに転職先を探してくれる転職エージェント型の転職サービス、「リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)」。
リクルートダイレクトスカウトーはハイクラスの求人を多数取り扱っている転職サービスでもあるため、キャリアアップを考えている方の中にはリクルートダイレクトスカウトが気になっているという方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、リクルートダイレクトスカウトがどういった転職サービスなのかについて紹介していきます。
- リクルートダイレクトスカウトのサービス概要
- リクルートダイレクトスカウトを利用するメリットやデメリット
- リクルートダイレクトスカウトのユーザーの口コミ
- リクルートダイレクトスカウトの登録方法
- リクルートダイレクトスカウトを利用する際の注意点
ぜひ参考にしてみてください。
リクルートダイレクトスカウトはどんなサービス?

リクルートダイレクトスカウトは、株式会社リクルートが展開している転職サービスの一つです。
2021年11月1日よりサービス名が「キャリアカーバー」から「リクルートダイレクトスカウト」に変更されました。
- 基本的にヘッドハンターや企業からのスカウトを待つ形で転職を進めていく
- 取り扱われているのはハイクラス求人と呼ばれる高収入が見込める求人ばかり
株式会社リクルートと言えば、
・リクルートエージェント

・リクナビNEXT

・とらばーゆ

など、さまざまな転職サービスを展開していますが、リクルートダイレクトスカウトは取り扱っている求人や転職活動の進め方がそれらの転職サービスとは大きく異なる転職サービスです。
一般的な転職サービスとは異なるため利用する人を選ぶタイプのサービスではありますが、ハイクラス求人への転職を考えている方にとってはこれ以上ないうってつけの転職サービスだと言えます。
転職活動でリクルートダイレクトスカウトを利用するつのメリット

実際にリクルートダイレクトスカウトで転職活動をスタートさせる上で事前に確認しておきたいのが、転職活動でリクルートダイレクトスカウトを利用するメリットについて。
転職活動でリクルートダイレクトスカウトを利用するメリットとしては、以下の3点があげられます。
- 担当するコンサルタントを指名できる
- ハイクラス案件が豊富
- 好条件案件のヘッドハンティングもある
それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。
①担当するコンサルタントを指名できる
転職活動を効率的に進められるとして人気を集めている、転職エージェント型の転職サービスですが、ほとんどの場合、転職サポートをしてくれるコンサルタントは自由に選ぶことができません。
相性が良くなかったり対応が良くない場合は相談すれば担当者を変えてもらうことこそできるものの、基本的にどのコンサルタントが対応することになるかは運次第です。
一方、リクルートダイレクトスカウトでは、担当者を自由に選べるようになっています。
リクルートダイレクトスカウトにはコンサルタントとしてヘッドハンターが在籍しており、ヘッドハンターにサポートしてもらいながら転職活動に取り組んでいくことになります。
得意としている領域や業界の経験、自己PRなど、ヘッドハンターのプロフィールを確認した上でどのヘッドハンターにサポートしてもらうか自由に選ぶことができるので、以下のようなトラブルが発生しにくくなっています。
- 相性が合わない
- 業界の経験が浅く的確にアドバイスしてもらえない
- 対応が良くない
②ハイクラス案件が豊富
一般的に年収が800万円を超える求人はハイクラス求人と呼ばれますが、リクルートダイレクトスカウトはハイクラス求人の取り扱いがとにかく豊富です。
求人数だけで比較するともっと多くの求人を取り扱っている転職サービスもありますが、ハイクラス求人の多さに限ってみればリクルートダイレクトスカウトはトップクラスです。
また、数は少なくなってしまうものの、東京や大阪などの大都市圏だけでなく地方でもハイクラス求人が多数掲載されていますので、地方でハイクラス求人に応募し、転職することも可能です。
③好条件案件のヘッドハンティングもある
ヘッドハンターや企業からのスカウトが期待できる点も、転職活動にリクルートダイレクトスカウトを利用するメリットの一つです。
もちろん必ずしもスカウトが届くわけではありませんが、効率的に転職活動を進めていきたいと考えている方にとっては非常に魅力的なメリットだと言えるでしょう。
リクルートダイレクトスカウトの弱み

転職活動に利用する上で魅力的なメリットが複数あるリクルートダイレクトスカウトですが、リクルートダイレクトスカウトならではの弱みもあります。
リクルートダイレクトスカウトの主な弱みは、以下の2点です。
- 求められる能力が高い
- スピーディーな転職には不向き
それぞれの弱みについて詳しく解説していきます。
求められる能力が高い
リクルートダイレクトスカウトはハイクラス求人に特化した転職サービスですが、それはリクルートダイレクトスカウトの魅力であると同時に弱みでもあります。
リクルートダイレクトスカウトには年収800万円を超えるハイクラス求人が70,000件以上掲載されていますが、これだけ待遇が良いと、当然求められる能力も高くなります。
求められるスキルや経験は求人によって異なりますが、例えば以下のようなスキルや経験が求められることになります。
- ビジネスレベルの英会話能力
- TOEIC900点以上
- 上級のPCスキル
- プロジェクトマネージャーの経験
専門的な分野の求人の場合は、より専門的で高いスキルや豊富な経験が求められることになります。
そのため、
登録してみたものの、全然スカウトがこなかった…
応募できそうな求人がなく、紹介もしてもらえなかった…
となってしまうことも珍しくありません。
スピーディーな転職には不向き
リクルートダイレクトスカウトを利用したいと考えている方の中にはできるだけ早く転職したいと考えている方も多いかと思いますが、リクルートダイレクトスカウトはサービスの特性上スピーディーな転職には不向きです。
リクルートダイレクトスカウトは自分で求人を探すなど、積極的に転職活動に取り組むこともできますが、どちらかと言えば、ヘッドハンターや企業からのスカウトを待つタイプの転職サービスだと言えます。
あるいは、ヘッドハンターにこれまでの経歴や得意としていること、転職先に希望する条件などをヒアリングしてもらい、その上で自分に合う求人を紹介してもらうタイプのサービスだと言えるでしょう。
もちろんスムーズに転職先が決まる可能性もありますが、スピーディーさを求めるのであれば、自分で積極的に取り組める転職サイト型の転職サービスを利用するようにしてください。

リクルートダイレクトスカウトはこんな人におすすめ

ここまで紹介してきたリクルートダイレクトスカウトのメリットと弱みを比較してみると、転職活動にリクルートダイレクトスカウトを利用するべき人としては、以下のような方があげられます。
おすすめな人
- ハイクラス求人への転職を希望している人
- これまでの経験を活かしてキャリアアップしたい人
- 効率的に転職活動に取り組みたい人
- 担当者との相性を重視するタイプの人
リクルートダイレクトスカウトはハイクラスの求人に特化した転職サービスです。
年収800万円以上の求人が多く掲載されているので、ハイクラス求人への転職を考えているのであれば積極的に利用するべきです。
ハイクラス求人が多いという特性上、即戦力となる人材が求めらる傾向が強いですが、その分これまでの経歴やスキルに自信があり、さらにキャリアアップしたいと考えている方にうってつけのサービスとなっています。
また、会員登録してレジュメを登録しておけばヘッドハンターや企業からスカウトが届くようになっているので、効率的に転職活動に取り組みたい方にもおすすめです。
コンサルタントとなるヘッドハンターについては自分で指名できるようになっていたりもするので、担当者との相性を重視する方にも向いていると言えるでしょう。
一方、以下に当てはまるという方にはあまりおすすめできません。
おすすめできない人
- 自分の能力や経験に自信がない
- スピーディーに転職したい
ここまで紹介してきたとおりリクルートダイレクトスカウトはハイクラス求人に特化した転職サービスなので、求められる能力のハードルも高くなりますし、それなりの経験も求められますので、
自分の能力に自信があるわけではない
未経験から異なる業界にチャレンジしたい!
という方の転職には向いていません。
また、スカウト機能やヘッドハンターによるサポートによって効率的に転職活動に取り組めるタイプのサービスではありますが、スピーディーに転職できるわけではありません。
仕事が忙しく転職活動に時間を割けないという方にとっては魅力的なサービスだと言えますが、数日で転職先が決まるようなサービスではないため、スピーディーさを求める方には向きません。
これらの条件に当てはまる方は、他の転職サイトや転職エージェントを利用しましょう。

リクルートダイレクトスカウトを実際に利用した人の評判・口コミ

リクルートダイレクトスカウトの利用を考えているのであれば、リクルートダイレクトスカウトを実際に利用したことがあるユーザーの評判や口コミもチェックしておきましょう。
ユーザーの口コミは、どんな情報よりも参考になります。
インターネット上にアップされているリクルートダイレクトスカウト(旧サービス名のキャリアカーバー)の口コミの中から、特に参考になりそうなものをいくつかピックアップしてみました。
ビズリーチ有料、キャリアカーバー、ミドルの転職つかったら1週間で15件もいい話もらえて書類通過2件。おじさんでもいけそうな気がする…
— Dai a.k.a. 永遠の転職活動おじさん (@10shockOzSun) October 1, 2021
キャリアカーバーに登録したら1日で30以上の連絡がきて驚いてる。聞くだけ聞いてみようか。
— SIer営業 (@IT81678473) June 28, 2021
ビズリーチの方がエージェント多いらしいですが、来る求人数はキャリアカーバーの方が多くてそこまで的外れでもない感じでした!でもビズリーチと両方使っていいと思います。ご参考まで✨
— 雑食 (@Tanuki_zasshoku) April 21, 2021
これらは、リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)に関する良い口コミの一部です。
良い口コミだけでなく悪い口コミも見つかりましたが、リクルートダイレクトスカウトの口コミは7:3で良い口コミの方が多いという印象を受けました。
良い口コミの内容としては、
転職が決まった
求人の案内がたくさん来る
といったものが多く、実際にリクルートダイレクトスカウトを通して転職先が決まったという方はかなり多いようです。
また、これまでの経歴にもよりますが、登録するとヘッドハンターや企業からスカウトが大量に届くようなので、効率的に転職活動を進められそうです。
キャリアカーバーしつけぇぇぇぇぇぇ
— COHMI (@tokipack) June 28, 2021
キャリアカーバーでスカウト来たので面白そうだと思って面談希望したら、「よくよく萩原様のレジェメを拝見したら、今回のオファーにはオーバースペックと判断しまして、なかったことに、、、」と断られた。レジェメちゃんと見ないでスカウト送ってるって事じゃない。そんなヘッドハンター失格やろ。
— 萩原晃平@採用マフィア★採用弱者のためのクリエイティブな採用コンサルタント★ (@sir_hagiwara) June 18, 2021
一方こちらはリクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)に関する悪い口コミの一部です。
そのほとんどが、
連絡が多すぎる
メールや電話がしつこい
など、ヘッドハンターや企業からのスカウトによる連絡の多さに関するものでした。
リクルートダイレクトスカウトの登録方法と登録後の流れ

リクルートダイレクトスカウトを使ってみたいと考えている方向けに、リクルートダイレクトスカウトの会員登録の方法と登録後の利用の流れについても解説していきたいと思います。
画像をまじえながら詳細に解説していくので、ぜひ参考にしながら登録を進めてみてください。
登録方法
リクルートダイレクトスカウトのサービスを利用するには会員登録しなくてはいけません。
リクルートダイレクトスカウトのWebサイトにアクセスし、登録を進めていきましょう。
※画像はすべて、公式サイトURLから引用しています https://directscout.recruit.co.jp/

リクルートダイレクトスカウトのトップページが表示されるので、「会員登録(無料)」をクリックしましょう。
※以降の画像は、旧サービス名(キャリアカーバー)の時の公式サイトから引用しています:https://careercarver.jp/

会員登録の画面が表示されるので、メールアドレスかFacebookの会員情報で登録をおこないましょう。
メールアドレスとパスワードを入力し、「会員規約 ・プライバシーポリシー 」の内容を確認したら、「登録する」をクリックしましょう。
すると、入力したメールアドレスにリクルートダイレクトスカウトからメールが届きます。メールを開封して内容を確認し、問題なければメールに記載されているURLをクリックしましょう。

会員情報の入力画面が表示されます。氏名や生年月日などの必要な情報を入力・設定しましょう。

必要な情報の入力・設定が完了したら、「登録する」をクリックします。

レジュメの登録画面が表示されます。学歴や語学に関する情報を入力・設定していきましょう。

入力・設定が完了したら、「次へ」をクリックします。

職務経歴を入力・設定していきます。

入力・設定が完了したら、「次へ」をクリックします。

リクルートエージェントへの登録の案内が表示されるので、内容を確認し、必要であれば「上記に同意して、転職支援サービスに申し込む」に、必要なければ「申し込まない」にチェックを入れ、「次へ」をクリックしましょう。

上記の画面が表示されればリクルートダイレクトスカウトへの登録は完了です。
登録後の流れ
リクルートダイレクトスカウトに登録した後は、基本的にヘッドハンターや企業からのスカウト待つことになります。
ヘッドハンターからスカウトが届いた後の流れは以下のとおりです。
- ヘッドハンターと面談
- 求人の紹介
- 応募
- 書類選考
- 面接
- 内定
ヘッドハンターからスカウトが届いた後は、まずそのヘッドハンターとコンタクトを取り、面談を実施してもらいます。
面談の中であなたのこれまでのキャリアや今後のキャリアの展望、次の転職先に求める条件などをヒアリングした上で、ヘッドハンターがそれらの条件に合う求人を紹介してくれます。
紹介してもらった求人の中に気になるものがあったら、ヘッドハンターに連絡して応募してもらいましょう。応募が完了したら、まずは書類選考がおこなわれ、書類選考を通過した場合は面接となります。
面接の結果、内定となればリクルートダイレクトスカウトでの転職は完了です。
企業からスカウトが届いた場合の流れは以下のとおりです。
- 応募
- 書類選考
- 面談
- 内定
事前の面談と求人の紹介以外、ヘッドハンターからスカウトをもらったときの流れと変わりません。
求人を探して応募する場合
ヘッドハンターや企業からのスカウトを待つのではなく、こちらから求人を探して応募することもできます。

リクルートダイレクトスカウトに会員登録した後にマイページにアクセスし、メニューの「求人情報検索」をクリックしましょう。

さまざまな条件で求人情報を検索できるようになっているので、希望の条件で求人情報を検索していきます。気になる求人が見つかったら、クリックして詳細画面にアクセスしましょう。
仕事の内容や必要なスキル・経験などの情報が記載されているので、確認し、応募したいと思えるものであれば、「応募を依頼する」をクリックします。
ヘッドハンターを探す場合
ヘッドハンターを探してコンタクトを取り、相談することも可能です。

リクルートダイレクトスカウトのマイページにアクセスし、メニューにある「ヘッドハンター検索」をクリックしましょう。

ヘッドハンターの検索メニューが表示されるので、希望の条件を設定し、ヘッドハンターを検索します。
条件に該当するヘッドハンターの一覧が表示されるので、気になるヘッドハンターがいればクリックして詳細画面にアクセスしましょう。

内容を確認し、相談してみたいと思えるヘッドハンターの場合は、「相談する」をクリックします。
後はヘッドハンターから連絡の連絡を待つだけです。
以上がリクルートダイレクトスカウトを利用する際の主な流れになります。
リクルートダイレクトスカウトを利用する際の注意点

実際にリクルートダイレクトスカウトを利用する場合、2点に注意しなくてはいけません。
- ヘッドハンターによってサポートの質が大きく異なる
- 企業によって担当者が決まっている
なぜこれらのポイントに注意するべきなのかについて解説していきます。
①ヘッドハンターによってサポートの質が大きく異なる
優秀なヘッドハンターが多く、その優秀なヘッドハンターに転職活動をサポートしてもらえる点は、他の転職サービスにはないリクルートダイレクトスカウトならではのメリットです。
しかし、サポートの品質が統一されているわけではないため、ヘッドハンターによってサポートの質が大きく異なります。
そこで注意しなくてはいけないのが、ヘッドハンターによって転職できる確率にも違いが生じる点です。
リクルートダイレクトスカウトに在籍しているヘッドハンターの中には、優秀なヘッドハンターもいれば、そうでないヘッドハンターもいます。
また、転職活動を積極的にサポートしてくれるヘッドハンターもいれば、最低限のサポートしかしてくれないヘッドハンターもいます。
②企業によって担当者が決まっている
リクルートダイレクトスカウトはヘッドハンターによってサポートの質に違いが生じるため、どのヘッドハンターに転職活動をサポートしてもらうかが重要になると紹介してきました。
しかし、ここで注意しなくてはいけないのが、企業によって担当者となるヘッドハンターが決まってしまっている点について。
そのため、必ずしもひいきにしているヘッドハンターに転職活動をサポートしてもらえるわけではありません。
まとめ

ハイクラス求人に特化した転職エージェント型の転職サービス、「リクルートダイレクトスカウト」について紹介してきました。
リクルートダイレクトスカウトはハイクラス求人に特化した転職サービスという特性上、誰にでもおすすめできる転職サービスというわけではありません。
しかし、取り扱っているハイクラス求人の数は業界トップクラスですし、優秀なヘッドハンターにサポートしてもらいながら転職に取り組めるため、ハイクラス求人への転職を考えている方であれば、ぜひ利用したい転職サービスだと言えます。
会員登録してレジュメを登録しておけばヘッドハンターや企業からスカウトが届くようになっているので、まずは登録だけでもおこなってみてはいかがでしょうか?