ものづくりが好きだからクリエイター業界で働きたい
自分のアイディアを形にする仕事がしたい
今まで勉強してきた知識を活かせる職に就きたい
クリエイター業界で働きたいと考える方には、人それぞれ違った理由があるでしょう。
しかしながら、「どうやって希望の職種を探せばいいのか?」という悩みは、皆さん同じなのではないでしょうか。
クリエイター業界への転職は、いったいどのように取り組むべきなのでしょうか?
結論をいえば、転職エージェントに登録するのがおすすめです。
この記事では、クリエイター業界の職種と特徴、またどのような転職エージェントに登録すれば良いのかを説明していきます。
クリエイター業界の職種と特徴

クリエイターとは、何かをクリエイト(つくり出す)し、クライアントの希望に応じた商品や作品を制作する仕事です。
クリエイターと言っても、その職種は非常に広範囲で漠然としています。代表的な職種について、いくつかピックアップしてご紹介します。
webデザイナー
さまざまなWebページなどのデザインを担当する仕事です。ホームページやサイトのコンセプト、レイアウトや配色など、デザインから構築まで幅広く手掛けます。
技術の進化が早く、常に新しい技術や知識を取り入れていくことも必要です。
グラフィックデザイナー
主に印刷媒体のデザインを手掛ける仕事になります。
- 書籍や雑誌
- チラシ
- ポスター
- 商品パッケージ
- 看板
など、その範囲は非常に幅広いです。
画像や文字を効果的に使い、ターゲットに合わせたメッセージや情報を的確に届けるのが主な役割です。
最近ではグラフィックデザイナーだけではなく、Webデザイナーのスキルを持っている人も増えてきています。
ゲームクリエイター
オンラインゲームなどの
- キャラクターや背景
- 画面デザインや音楽
- ストーリーの内容
など、ゲーム作成の全般を手掛ける仕事です。
チーム制をとり、デザインやプログラムなどゲーム制作にかかわるあらゆる部門を取りまとめていくのが、ゲームクリエイターの役割になります。
現場だけではなくクライアントとの折衝やイベントの立案など、幅広く仕事をこなさなければならない職種です。
動画クリエイター
動画編集やVR(バーチャルリアリティ)などの制作や、動画の配信に携わる職種です。
- 番組
- CM
- 企業のプロモーション動画
- ゲーム内ムービー
- 配信者の動画制作
など、配信される媒体や内容は実に多様です。
CGデザイナー
CG(コンピュータグラフィックス)のソフトを使って、2Dや3Dのデザインを作成します。
映画やアニメゲームなどの映像作品から、自動車などの工業製品や建築物に至るまで、需要は幅広いです。
- 画像やイラストを加工するソフト
- 3D制作専門のソフト
などを使いこなせるスキルが求められます。
映像クリエイター
テレビ・映画・Web・ゲームなど、幅広い媒体に対応する映像コンテンツを制作します。
内容も多種多様で、企業向けの物やWebなどの広告、ゲーム内の映像まで幅広く網羅しています。
クリエイター業界への転職に向いている人

では、クリエイター職に向いている人とはいったいどのような人物なのでしょうか?
すべてが当てはまるわけではありませんが、次にあげた性格を持っている方は比較的向いていると考えられます。
コミュニケーション能力がある
クリエイティブな仕事は、常にクライアントとの認識のすり合わせが必要になります。
クライアントとコミュニケーションを取り、どのようなものを求められているのかをいかに汲み取れるかが大切です。
自分の発想と相手の要望をうまく融合し、具現化するにはコミュニケーション能力が必須になります。
常に新しい情報にキャッチアップする積極性がある
クリエイター職は、常に流行を追いかけているような業界でもあります。
いつでもアンテナを広く張り巡らせて、自分の仕事と関係のない分野に触れてセンスを磨くような人は向いている職種です。
新しい情報をいかにして自分の仕事に活かそうかと取捨選択し、発想力を育てるのがクリエイターにはとても大事です。
アイディアを形にする力がある
アイディアをどんどんと形にできるような行動力も、クリエイターには求められます。
決まった考えに固執せず、普通では思いつかないようなアイディアを考え、それをすぐ形にしようと動くような人には、クリエイターは非常に合っていると言えます。
スケジュール管理能力がある
クリエイターは、プロジェクト全体のスケジュール管理ができなければいけません。社内外の作業者の納期を取りまとめ、クライアントと調整する作業が常についてきます。
華やかな一面が取りざたされていても、実際はスケジュールの調整や納期・予算管理など地味な作業がたくさんあります。
細部にこだわるあまり納期を無視する、ということになってはビジネスとしては成り立ちません。社会人として常識的なスケジュール管理能力は、最低限身につけておいた方が良いでしょう。
クリエイター業界への転職は未経験でも可能?資格は必要なのか

クリエイターの業界への転職は、専門的なスキルや知識を持っている方が有利になりますが、未経験でもまったく無理ということはありません。
ただ、自分の働きたい領域についての学習や努力を怠ってはなりません。
企業側としても、雇うならば知識や技術のある人を優先するのは当然のことです。そういった意味で、希望の職種についての資格を取るのは理にかなっています。
クリエイター業界に役立つ資格について、いくつかピックアップして紹介します。
色彩検定
色彩検定は、色に関する幅広い知識や技能を問う検定試験です。
- 1級
- 2級
- 3級
- UC級(色のユニバーサルデザイン)
の4種類があり、受験資格はとくにありません。
色の使い方やデザインセンスが身につくので、クリエイターを目指すには持っておいて損はない資格です。
ウェブデザイン技能検定
ウェブデザイン技能検定は、Web関連で唯一の国家資格です。
Webデザインやシステム構築などの知識・技能・実務能力を問われます。
- 1級
- 2級
- 3級
3級の合格率は60%から70%程度ですが、1級の合格率が10%台前半と非常に難易度が高い資格です。
合格すると「ウェブデザイン技能士」を名乗れます。
アドビ認定プロフェッショナル
- Photoshop
- Illustrator
- Premiere Pro
アドビシステムズ社製品に関して専門的な知識があることを証明する資格です。
製品別に合格することで、その製品ごとの資格が認定されます。
アドビシステムズ社の製品を使用している企業は多いので、持っていると非常に強みになるでしょう。
ここにあげた以外にも、職種によって役立つ資格はあります。
事前勉強として資格取得を目指すのも良いでしょう。
クリエイター業界への転職に転職エージェントを利用すべき理由

ここではクリエイター業界への転職活動において、転職エージェントを利用するべき理由について説明します。
非公開求人がある
転職エージェントに登録すると、多くの求人情報を得られます。
一般的な転職サイトと比較してみると、転職エージェントの方が求人数は多いのが特徴です。
一例をあげると、リクルート社が運営する転職情報サイト「リクナビNEXT」と転職エージェント「リクルートエージェント」の求人数を比較してみます。
サービス名 | 求人数 |
リクナビNEXT | 約52,000件 |
リクルートエージェント | 約314,000件 |
また、リクルートエージェントの求人のうち約185,000件が、非公開求人です。
この非公開求人を持っているというのが、転職エージェントの大きな特色となります。
非公開求人とは、一般のサイト上では公開していない非公開の求人情報です。
- 応募の殺到を避けて採用担当の負担を減らしたい
- 求人募集している時間的な余裕がない
- 極秘案件にかかわる人材を採用したい
など、さまざまな理由によって非公開で求人をする企業が多くあります。
非公開求人の内容については、転職エージェントの担当者経由でしか知る方法がありません。また重要性や緊急性の高い求人が多く、公開されているものより好条件の求人が比較的多くあります。
条件の良い転職先を探すならば、非公開求人を知って利用するのが好ましい方法だと言えます。
手厚いサポートを無料で受けられる
転職エージェントでは、担当者からさまざまなサポートを受けながら求職活動を進めます。
- キャリアの棚卸しや転職活動の進め方のサポート
- 業界や職場環境などの情報の提供
- 提出書類の添削や模擬面接
- 企業への応募や面接日程調整
- 内定後の年収や待遇面の交渉
- 退職に伴う庶務のアドバイス
上記のような手厚いサポートを、多くの転職エージェントでは無料で受けられます。無料と聞くと「なぜこんなサービスが無料で受けられるのか?」という疑問が浮かぶのは無理もありません。
簡単に言えば、「転職エージェントは掲載企業からの報酬で運営しているから」となります。
企業は転職エージェントに求人を出し、内定者が出たら成功報酬を支払うというシステムを取っているところが大半です。そのため、よりマッチした人材を紹介できるように、求職者をサポートして内定を取る努力をしてくれます。
これにより、求職者の費用負担は発生せず、転職エージェントを無料で利用できるという仕組みになっています。
無料だからといって躊躇せずに、登録すれば求職活動がよりスムーズに進むのは間違いありません。
クリエイター業界に強い転職エージェントの選び方

では、クリエイター業界に強い転職エージェントはどのように探せば良いか、順を追って説明します。
クリエイター業界の求人数
求人数の多さは、非常に大切なポイントです。求人数がければ、単純に企業の選択肢が増えます。
選択肢が多ければ、希望により近い求人先を見つけられる可能性が高まるでしょう。
求人総数が多ければ、限定求人や非公開求人をたくさん持っている可能性も増えます。
クリエイター業界の転職サポート実績の多さ
クリエイター業界への転職実績が多い、というのも大切な点です。転職エージェントには、それぞれ得意や不得意な職種があります。
今までの実績が多いというのは、その業界への転職のノウハウを持っていると言えます。実績の多さは、転職エージェントを選ぶ上で重要な指針となります。
クリエイター業界に詳しい
クリエイター業界に詳しいというのも、転職エージェントを選ぶ上で軽視できないポイントです。クリエイター業界は非常に幅が広いのが特徴で、職種によって求められる人材は多種多様です。
転職エージェントでは、業界の情報を多方面から集めているため、常に最新の状況を知れます。また、今までの実績の蓄積を活かして、求職者にマッチした企業を紹介してくれます。
業界の情報を手に入れつつ条件に合った転職先を探すには、転職エージェントを利用すれば思うように進められるでしょう。
クリエイター業界への転職でおすすめな転職エージェント

ここから、クリエイターへ転職するためにおすすめの転職エージェントをご紹介します。
その前に、転職エージェントには大きく分けて総合型と特化型の2種類があるというのを説明しておきます。
業種や業界を問わず、多種多様の求人を取り扱う転職エージェントを「総合型」と呼んでいます。
<メリット>
クリエイター業界だけにこだわらず、幅広く情報を集められる
<デメリット>
特定業界についての専門的な知識には乏しい
特定の業界を専門的に取り扱っている転職エージェントが「特化型」です。
<メリット>
クリエイター業界に特化しているので専門性が高く、より具体的な情報やアドバイスが得られる
<デメリット>
求人数は一般的には総合型と比較して少ない
どちらの転職エージェントにもメリットとデメリットがあるので、良し悪しはつけられません。
複数の転職エージェントへ登録するのは、とくに問題はありません。
総合型・特化型をいくつか登録して、情報収集や求人検索すると効率よく活動が進められます。
総合型のエージェント
リクルートエージェント
- 圧倒的に多い求人数
- 転職支援実績ナンバーワン
- 非公開求人も圧倒的に多い
リクルートエージェントは、規模や実績において業界トップの転職エージェントです。
総求人数は2021年10月時点で約314,000件、非公開求人が185,000件と、他の転職エージェントを圧倒しています。
転職成功実績は累計40万人を超え、転職のノウハウを豊富に持っていることも大きな特徴です。
「とにかく多くの企業を見てみたい」という方は、登録しておいて間違いはありません。

ワークポート
- IT業界へのノウハウがとくに豊富
- 未経験や第二新卒の求人に強い
- 転職未経験者に役立つコンテンツが充実
ワークポートは、転職未経験者の支援に強みをもつ転職エージェントです。IT・Web業界の転職実績が多く、求人数は大手にも引けを取っていません。
IT専門のコンシェルジュが在籍しており、IT業界への転職はとくに安心できます。
転職に慣れていない人向けのコンテンツが非常に充実しており、業界未経験でも挑戦しやすい環境が整っています。

doda
- 業界トップレベルの求人数
- アドバイスが実践に即している
- 未経験者の求人も多い
dodaはパーソルキャリア株式会社が運営する、業界でも最大級の転職エージェントです。求人数は約10万件と、業界トップレベルとなっています。
キャリアアドバイザーについて悪い口コミは少なく、転職活動に応じた実践的なアドバイスをもらえるのが特徴です。
未経験者向けの求人が豊富で、どんな方にでもおすすめできる転職エージェントです。

クリエイター業界特化型のエージェント
レバテックキャリア
- IT・Web領域に特化している
- 初回提案の内定率が90%
- 利用者の60%以上が年収アップ
レバテックキャリアは、IT・Web系に特化した転職エージェントです。
IT領域に特化していることで、ITの専門知識豊富なアドバイザーが多数在籍しています。
クリエイター業界に特化しているというわけではありませんが、IT業界のクリエイター職の求人は豊富です。
ITやWeb業界のクリエイター職を目指す方には、おすすめできる転職エージェントです。

マイナビクリエイター
- Web・ゲーム・IT業界に特化した転職エージェント
- 独占求人が多い
- ポートフォリオ作成支援が便利
マイナビクリエイターは、Web・ゲーム・ITの業界に特化した転職エージェントです。
新卒就職に強い株式会社マイナビが運営しており、未経験者や若年層でも安心して利用できます。
他社にはない優良な企業の求人が多く、マイナビクリエイターでしか見つけられない企業を発見できるかもしれません。
求職活動に不可欠なポートフォリオについて、作り方や添削などのコンテンツが非常に充実しており、たいへん便利に利用できます。
ユウクリ
- クリエイター・デザイナーに特化
- クリエイター業界経験者のキャリアアドバイザーが在籍
- 30年を超える支援実績
ユウクリは、株式会社ユウクリが運営するクリエイターに特化した転職エージェントです。
クリエイター業界で活躍していたメンバーがキャリアコンサルタントとして在籍しており、業界のニーズの把握が的確です。
30年以上の就職支援の実績があり、積み重ねた経験をもとに求職者に合わせた適切なサポートが受けられます。
まとめ

この記事では、クリエイターの職種と特徴、クリエイターに向いている人、どのような転職エージェントがおすすめかを説明してきました。
転職エージェントは、総合型と特化型を合わせていくつか登録しておくのを強くおすすめします。
複数の転職エージェントで非公開求人や限定求人を探し、業界の情報収集を幅広く行えば、より自分に合った企業を探す近道になるでしょう。
理想の就職先に出会えるよう、転職エージェントをぜひ活用してみてくださいね。