「doda(デューダ)」は、転職する際に利用するべきおすすめの転職サイトとして必ずと言っていいほど名前が上がるサイトのため、利用したいと考えている方も多いかと思います。
ただ、転職は今後のあなたのキャリアを左右する一大イベントであるため、知名度だけで転職サイトを選ぶべきではありません。
この記事では、dodaがどういった転職サイトなのかについて紹介していきます。
dodaの概要についてはもちろん、利用するメリットやデメリット、実際に利用したユーザーからの評価などについても紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
doda(デューダ)はどんな転職サイト?

doda(デューダ)は、パーソルキャリア株式会社が展開している人材サービスの一つです。
特化型の転職サイトではなく総合型の転職サイトで、さまざまな業界・さまざまな職種の求人を豊富に取り扱っています。
また、基本的には自分で転職活動に取り組む転職サイト型の転職サービスですが、転職エージェントのサービスも用意されており、希望者にはエージェントがつき、転職活動をサポートしてくれます。
そのため、
転職するのが初めてで不安…
という方にもおすすめの転職サイトだと言えます。
doda(デューダ)を利用する5つのメリット

doda(デューダ)での転職を検討しているのであれば、転職活動にdodaを利用するメリットについて確認しておきましょう。
転職活動にdodaを利用する主なメリットとしては、下記の5つがあげられます。
- 求人の質・量ともにトップクラス
- レジュメビルダーで職務経歴書を簡単作成
- 地方や海外への転職にも対応
- 転職活動成功のためのサポートも充実
- 定期的に転職イベントを開催している
それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。
①求人の質・量ともにトップクラス
doda(デューダ)は国内トップクラスの転職サービスだけあって、取り扱っている求人もかなり充実しています。
dodaには2021年の10月時点で104,571件もの求人情報が掲載されていますが、求人のジャンルや職種も豊富ですし、新着求人が常に10,000件近く更新されている点も魅力的です。
また、雇用形態も正社員や契約社員での採用となっているものがほとんどで、
- 派遣
- アルバイト
- パート
として採用されるものはありません。
求人の数だけではなく質も高くなければ意味がないと言えますが、dodaには大企業の求人が豊富に掲載されていますし、待遇面でも魅力的な求人が多数掲載されています。
これだけ求人の数が多く、なおかつ質も高いとなると、「気になる求人が一つも見つからない…」となってしまうことがありません。
②レジュメビルダーで職務経歴書を簡単作成
転職サイトを使って転職活動に取り組む上で意外と時間を取られるのが、職務経歴書の作成についてです。
職務経歴書はこれまでの経歴や経験を企業側に伝える大切な書類であるため作成して用意しておかなくてはいけませんが、職務経歴書の作成には時間と手間がかかります。
仕事をしながら転職活動に取り組んでいる方であればなおさらですが、doda(デューダ)には「レジュメビルダー」と呼ばれる職務経歴書の作成をサポートしてくれるツールが備わっています。
また、それぞれの入力項目にはあなたのこれまでの職歴に応じた例文が掲載されているので、その例文を参考にしながら入力できるようになっています。
実際に使ってみるとわかりますが、職務経歴書にかかる労力を大幅に削減してくれる素晴らしいツールとなっています。
③地方や海外への転職にも対応
dodaは業界トップクラスの求人サイトなので、もちろん地方の求人の取り扱いも充実しています。
また、取り扱われているのは国内の求人だけではありません。専門のサイトと比べると求人の数では見劣りしてしまいますが、海外の求人も掲載されています。
さらに便利なのが、地域によってサイトが異なる点です。
dodaでは、
- 北海道
- 東北
- 関東
- 東海
- 北信越
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 海外
と、エリアでサイトが分けられているため、より効率的に求人の検索がおこなえるようになっています。
④転職活動成功のためのサポートも充実
キャリアタイプ診断や転職診断は「転職したいと考えてはいるものの自分に合う仕事がわからない」という方向けのサービスで、簡単な質問に答えるだけで今後のあなたのキャリアや向いている仕事を診断してくれます。
年収査定は、あなたのスキルやキャリアから最適な年収を算出してくれるツールです。
また、スカウト機能やヘッドハンティング機能など、転職活動をより効率的に進めるための機能も充実しています。
さらに魅力的なのは、転職サイトでありながらエージェントサービスが用意されている点について。
エージェントサービスを利用するには別途申し込みが必要になりますが、申し込んでカウンセリングを受ければ、キャリアアドバイザーの手厚いサポートが受けられるようになっています。
⑤定期的に転職イベントを開催している
dodaでは、転職活動に取り組むのが初めてという方や慣れていないという方には、転職の基本を学ぶ「doda転職オンライン予備校」や、面接で自分の魅力をしっかりとアピールするためのコツを学ぶ「面接力アップセミナー」が用意されています。
また、海外にチャレンジしたいと考えている方は、「グローバルキャリアアドバイザーが語る50分で分かるアジア転職基本情報」など、より専門的なセミナーで必要な知識や情報を得ることが可能です。
人が集まるリアルイベントの開催は見送られていますが、
- 機械・電気系エンジニアのためのdoda転職フェア
- パ・リーグ スポーツ転職フェア2021 by doda
など、オンラインで参加できるフェアも充実しています。
doda(デューダ)の弱み

業界トップクラスのサービスだけあって魅力的なメリットが多いdoda(デューダ)ですが、弱みがないわけではありません。
弱みはそのサービスを利用する上でのデメリットになるため、事前にしっかりと確認しておかなくてはいけません。
dodaの主な弱みとしては、下記の2点があげられます。
- 担当者の当たり外れがある
- 担当者が多忙である
それぞれ詳しく解説していきます。
担当者の当たり外れがある
doda(デューダ)にはエージェントサービスも用意されており、キャリアアドバイザーにサポートしてもらいながら転職活動に取り組めるようになっています。
ただ、そのキャリアアドバイザーには当たり外れがあるため、万が一頼りない担当者にあたってしまった場合は、担当者を変えてもらうなどの対応が必要になるということを覚えておきましょう。
担当者が多忙である
dodaは業界トップクラスの転職サービスで人気も高いため、とにかく利用者が多く、2021年の4月時点で615万人が会員として登録しています。
しっかりとサポートできるようにキャリアアドバイザーの充実を図ってはいますが、一人のキャリアアドバイザーが複数人の転職活動をサポートし、多忙な状況になっているのが現状。
そうなると、担当のキャリアアドバイザーが他の転職希望者の対応に追われて忙しく、対応がスムーズにおこなえないという状況がどうしても発生してしまいます。
doda(デューダ)はこんな人におすすめ

ここまで紹介してきたdoda(デューダ)のメリットと弱みを比較してみると、転職活動にdodaを利用するべき人としては以下の通りです。
おすすめな人
- さまざまな業界に興味がある人
- まだ転職したい業界ややりたい仕事が決まっていない人
- サポートを受けながら転職したい人
- 地方で転職したいと考えている人
- 海外にチャレンジしてみたい人
dodaはさまざまな業界の求人を取り扱う総合型の求人サイトで掲載されている求人も10万件以上と非常に多いため、さまざまなニーズに対応した求人があります。
また、転職サイトに珍しいエージェントサービスも用意されているので、サポートしてもらいながら転職したい方にもおすすめです。
一方、以下に当てはまる方には、あまりおすすめできません。
おすすめな人
- すでに転職したい業界が決まっている
- 専任の担当者による密なサポートを必要としている
すでに転職したい業界が決まっていて、その業界に特化した転職サービスがある場合はそういった専門性の高いサービスを利用するべきです。
その方がより魅力的な求人が見つかる可能性が高くなりますし、そのサービスが転職エージェント型のサービスの場合dodaよりも担当者の質が高い可能性があるため、専門的なサービスを利用するべきだと言えます。
doda(デューダ)を実際に利用した人の評判・口コミ

doda(デューダ)を利用する上でメリットやデメリットと合わせて確認しておきたいのが、dodaを利用したことがあるユーザーの評判や口コミについてです。
インターネット上にアップされているdodaに関する口コミの中から、特に気になるものをいくつかピックアップしました。
おお、頑張れ!
— siyam(シャム) (@siyam97nana) October 21, 2021
ハロワは使ったことないからわからんけどdodaは良かったぞ
めちゃくちゃ親身になって相談乗ってくれる
就活してる人、これからする予定の人で、求人を自分で探すには限界があるよな…って人は、dodaエージェント推すよ たまたま担当がそうだっただけかも知れんけど、使った3つの中で一番対応が良かったし、担当エージェントさんが本当に丁寧で言葉選びも上手で、繊細な私でも心折れなかった…
— 私の人生、中の中。@HSP/繊細さん (@HSP45112070) March 27, 2021
リクナビとdodaの転職エージェントと面談してみたけど、dodaの方が全体的に質が良かった。
— マコト (@ganbaruru) February 27, 2021
これらはdodaに関する良い口コミの一部です。
dodaの口コミには良い口コミが多く、
無事転職が決まった
求人が多い
担当者の対応が丁寧だった
など、さまざまな意見が見つかりました。
また、他の転職サイトや転職エージェントと比較してdodaを褒めているものも多く、顧客満足度の高い転職サービスであることがわかりました。
DODAよりはリクルートエージェントの方が対応は良かった()
— はる (@hrn_chan_) October 7, 2021
リクルートの求人なかなかに的を得てきている
— オタピー@経理〜 (@ltwikr) May 27, 2021
dodaが微妙すぎ
一方これらは、dodaに関する悪い口コミの一部です。
dodaは知名度が高く利用者が多いということもあって、良い口コミだけでなく悪い口コミも数多く投稿されています。
割合としては良い口コミの方が多いと感じられるものの、
紹介してもらえる求人が微妙
〇〇(他の転職サービス)の方が良かった
といった内容のネガティブな口コミも多数見受けられました。
他の転職サービスと比べて「dodaの方が良かった」と言及しているユーザーがいる一方で、「dodaの方が微妙だった」と言及しているユーザーもいるため、やはり少なからず担当者に当たり外れがあると言えそうです。
doda(デューダ)の登録方法と登録後の流れ

dodaへの会員登録の方法と会員登録した後の利用の流れについても紹介いたします。
画像を交えて紹介していきますので、参考にしながら会員登録してください。
登録方法
doda(デューダ)で転職活動をスタートさせるには、まずdodaに会員登録しなくてはいけません。
以下のURLからdodaのWebサイトにアクセスし、会員登録をおこないましょう。
※画像はすべて、公式サイトURLから引用しています :https://doda.jp/

先ほど紹介したURLをクリックすると、dodaのトップページにアクセスできます。
画面中央に表示されている「会員登録する」をクリックしましょう。

名前を入力し、「次へ」をクリックします。

誕生年を選択します。

誕生月を選択しましょう。

誕生日を選択します。

性別を選択します。

住んでいるエリアを選択しましょう。

連絡先を入力し、「次へ」をクリックします。

メールアドレスとパスワードを入力します。

最終学歴を選択しましょう。

卒業区分を選択します。

最終学歴の卒業年月を選択します。

現在の勤務状況を選択しましょう。

転職回数を選択しましょう。

勤務先の会社名を入力し、「次へ」をクリックします。

業種を選択します。

職種を選択しましょう。

年収を入力し、「次へ」をクリックします。

- 現住所
- 学歴
- 直近の勤務経歴
- 自己PR
について、回答します。こちらは任意なので、回答しなくても問題ありません。
エージェントサービスやスカウトサービスを利用するかどうかについても任意でチェック入れてください。

利用規約を個人情報の取り扱いについて確認し、問題ないようであれば、「同意して会員登録する」をクリックしましょう。
これでdodaへの会員登録は完了となります。
登録後の流れ
会員登録が完了した後の利用の流れは以下のとおりです。
- 求人情報のリサーチ
- 応募書類の作成
- 応募
- 面接
- 内定
会員登録が完了したら、まずは求人情報のリサーチをおこないます。
転職先に希望する条件はそれぞれですが、
- 職種
- 勤務地
- 詳細条件
など、dodaは検索メニューが充実しているため、条件の合う求人情報のリサーチをおこないやすくなっています。
応募したいと思える求人が見つかったら、履歴書や職務経歴書などの書類を作成し、応募書類が完成したら、dodaのWebサイト上から応募しましょう。

面接については応募した企業から連絡が来るはずですので、担当者とやりとりしながら日程の調整などをおこなってください。面接の結果、内定となれば転職活動は完了です。


また、dodaでは申し込みをおこなった方限定でエージェントサービスも提供しています。
エージェントサービスを利用する際の流れは以下のとおりです。
- キャリアカウンセリングの予約
- キャリアカウンセリング
- 求人情報の紹介
- 応募書類の作成
- 応募
- 書類選考
- 面接
- 内定
エージェントサービスは申し込まないと利用できないので、まずはキャリアカウンセリングの申し込みをおこないましょう。
申し込みが完了した後はキャリアカウンセリングが実施されますが、原則オンラインか電話でおこなわれます。
キャリアカウンセリングが完了したら、キャリアアドバイザーがカウンセリングの内容をもとに求人情報のリサーチをおこない、求人を紹介してくれます。
応募したい求人が決まったら書類を作成し応募します。応募書類はキャリアアドバイザーのサポートを受けながら作成できるので心配ありません。
その後は書類選考と面接が実施され、内定となれば転職完了です。

doda(デューダ)を利用する際の注意点

doda(デューダ)に会員登録して実際に利用し始める場合、下記2点に注意しなくてはいけません。
- エージェントサービスを利用するには別途申し込みが必要
- 3ヶ月しかサポートが受けられない
それぞれ詳しく解説していきます。
エージェントサービスを利用する場合は別途申し込みが必要
doda(デューダ)は転職サイトでありながら転職エージェントのサービスが受けられるという強みを持っています。
しかし、エージェントサービスは、会員登録するだけでは利用できず、専用のページから別途申し込みが必要になります。
申し込まない状態ではサポートが受けられず、自分で転職活動に取り組まなくてはいけないため、エージェントサービスの利用を考えている方は注意が必要だと言えます。
3ヶ月しかサポートが受けられない
doda(デューダ)のエージェントサービスに申し込むと、キャリアアドバイザーにサポートしてもらいながら転職活動に取り組めるようになります。
転職するのが初めてという方や、転職に慣れていない方にとって非常に魅力的だと言えるエージェントサービスですが、転職が決まるまでずっとサポートしてもらえるわけではありません。
エージェントサービスには、3ヶ月という期間の制限があります。


まとめ
doda(デューダ)は、さまざまな業界の求人が10万件以上掲載されている大規模な転職サイトです。
掲載されている求人の数はトップクラスですし、地方の求人も充実しています。
また、別途申し込みが必要になるもののキャリアアドバイザーによるエージェントサービスも利用できるようになっているので、転職するのが初めてという方や慣れていない方にもおすすめです。
特に転職したい業界が決まっていない方や転職するのが初めてという方は、「とりあえずdodaに登録しておけば問題ない」と言えるほど魅力的なサービスですので、一度会員登録し、サービスを利用してみてはいかがでしょうか。