エンジニアに特化した求人サイト、「エンジニアガイド」。
エンジニア業界の求人数は業界トップクラスということもあって、エンジニア職へ転職したい方の間ではかなり有名なサービスです。
そのため、エンジニアガイドで転職活動をスタートさせたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、エンジニアガイドがどういった求人サイトなのかについて詳しく紹介していきます。
- エンジニアガイドのサービス概要
- エンジニアガイドを利用するメリット・デメリット
- エンジニアガイドがおすすめな人
- エンジニアガイドの登録方法
- エンジニアガイドを利用する際の注意点
ぜひ参考にしてみてください。
エンジニアガイドはどんなサービス?

エンジニアガイドは、株式会社スタッフサービスが運営している求人サービスです。
- IT系エンジニアとものづくり系エンジニアに関連する求人のみを掲載している、特化型の求人サービス
- エンジニアに特化しているといっても取り扱っている求人の職種が非常に豊富
以下のような、さまざまな職種の求人が掲載されています。
- システムエンジニア
- プログラマー
- ネットワークエンジニア
- 機械設計・開発
- CADオペレーション
IT系のエンジニアやものづくり系のエンジニアを目指している方であれば、一度はチェックしておきたい求人サイトだと言えるでしょう。
転職活動でエンジニアガイドを利用する4つのメリット

エンジニアガイドで転職活動をスタートさせたいと考えているのであれば、転職活動にエンジニアガイドを利用するメリットを確認しておくべきです。
転職活動にエンジニアガイドを利用する主なメリットとしては、以下の点があげられます。
- エンジニア業界トップクラスの求人数
- 求人紹介のスピードが早く、すぐ転職しやすい
- 高時給・大手などの優良案件が多い
- 自分の希望に合った条件で働ける
それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。
①エンジニア業界トップクラスの求人数
エンジニアガイドは『IT系エンジニアの求人』と『ものづくり系エンジニアの求人』のみを取り扱っている特化型の求人サイトです。
そのため、全体的な求人数で比較すると大手の求人サイトよりも見劣りしてしまいますが、エンジニア系の求人に限ってみるとトップクラスの求人数をほこっています。
そのため、ITエンジニアやものづくり系エンジニアへの転職を考えている方にとっては非常に嬉しいメリットだと言えるでしょう。
また、取り扱っている求人の内容もバラエティに富んでいて、誰もが知る大手メーカーの求人からこれから成長していくスタートアップ企業の求人まで掲載されています。
②求人紹介のスピードが早く、すぐ転職しやすい
求人を紹介してもらえるまでのスピードが早い点も、転職活動にエンジニアガイドを利用するメリットの一つです。
転職サイトの場合は求人情報のリサーチから応募、面接などの対応まで基本的にすべて自分で行うことになりますが、転職エージェントの場合だと、ヒアリングをおこなってもらい、求人情報を担当者にリサーチしてもらうことになります。
そのため、求人を紹介してもらえるまでにどうしても時間がかかってしまうことが多いです。
転職サイトの場合は 登録からヒアリングまでで1週間ほどかかってしまうことも珍しくありません。
会員登録後すぐに求人を紹介してもらえます。さらに、自分で求人情報をリサーチして申し込むことも可能です。
転職先が決まるまでにかかる期間は人それぞれですが、会員登録から最短2日で決まるケースもあります。
③高時給・大手などの優良案件が多い
エンジニアガイドは取り扱っている求人数が多く、業界トップクラスだと紹介してきましたが、そこで重要になるのが求人の質についてです。
求人の数が多いとそれだけ選択肢が増えるため非常に魅力的だと言えますが、いくら求人の数が多くても、質が低くては意味がありません。
そのため、数だけでなく求人の質も重要になってくるわけですが、エンジニアガイドは、求人の数と質の両方を兼ね備えた求人サイトであるため、魅力的な求人が見つかりやすくなっています。
★実際に時給2,300円以上の求人が4,500件以上掲載
★日本を代表する大手企業の求人も応募可能
- SCSK
- KDDI
- NECソリューションイノベータ
- 旭化成
- AGC
大手企業の求人が多いのは、大手で今後のキャリアを形成していきたい方や大手で経験を積んだ上でさらに上を目指したいと考えている方にとって、非常に大きなメリットだと言えるでしょう。
④自分の希望に合った条件で働ける
転職を希望している方の中には、バリバリ働きたいと考えている方だけでなく、時短勤務など自分の希望に合った働き方で働きたいと考えている方も少なくないかと思います。
家族と過ごす時間を確保したい
仕事だけでなくプライベートも充実させたい
など、ワークライフバランスを意識した生き方は、これからの時代、より重要になっていく考え方です。
エンジニアガイドには、時短での勤務が可能な求人も豊富に掲載されています。
一般的な転職サイトや転職エージェントだと、
- 週休二日制の導入
- 有給を取得しやすい環境づくり
- 残業の削減
などに取り組んでいる企業の求人は掲載されていますが、時短勤務できる企業の求人とはなかなかめぐりあえません。
エンジニアガイドの弱み

転職活動にエンジニアガイドを利用しようと考えているのであれば、エンジニアガイドの弱みについても確認しておくようにしましょう。
エンジニアガイドの主な弱みとしては、以下の2点があげられます。
- 希望に合わない案件を紹介されることがある
- 就業後のアフターフォローがいまひとつ
それぞれの弱みについて詳しく解説していきます。
希望に合わない案件を紹介されることも
エンジニアガイドでは、2種類の方法で転職活動に取り組めるようになっています。
- 自分で求人情報をリサーチして気になる求人に申し込む
- 担当者に求人情報をリサーチしてもらい、紹介してもらう
先ほど紹介した、「求人紹介のスピードが早く、すぐ転職しやすい」という強みを活かすには、担当者に求人情報をリサーチしてもらう方法がおすすめだと言えますが、その場合、希望に合わない案件を紹介されてしまうことがあります。
エンジニアガイドでは、会員登録をおこなう際、転職エージェントのように面談が実施されないため、これまでの経歴や転職先に求める条件などを細かく設定しなくてはいけません。
しかし、やはり面談をおこなってヒアリングするわけではないため、どうしてもリサーチの精度や紹介してもらえる求人情報の精度が悪くなってしまいます。
その結果、こちらが求める条件に合わない求人を紹介されてしまうことが出てきてしまうことも…。
就業後のアフターフォローはいまひとつ
就業後のアフターフォローがいまひとつという点も、エンジニアガイドの弱みの一つです。
エンジニアガイドでは、就業先が決まる前までのサポートをおこなっているのはもちろん、就業後もアフターフォローとしてサポートをおこなっています。
- 就業先への定期訪問・面談
- エンジニア専用のポータルサイトの利用
充実しているとは言えないのが正直なところです。
担当者に問い合わせたけど、全然取り合ってくれなかった…
という意見もあり、そういった場合は担当者を変更してもらうことで対処できますが、担当者によってアフターフォローの質が変わるのも微妙なところです。
エンジニアガイドはこんな人におすすめ

ここまで紹介してきたエンジニアガイドのメリットと弱みを比較してみると、転職活動にエンジニアガイドを利用するべき人としては、以下のような方があげられます。
おすすめな人
- 派遣での転職に抵抗がない方
- ITエンジニアやものづくり系エンジニアとして転職したい方
- なるべく早く転職したい方
- 条件の良い職場に転職したい方
エンジニアガイドは一般的な転職サイトや転職エージェントではなく、派遣や紹介予定派遣を紹介している求人サイトのため、それらの働き方に抵抗がない方や、派遣や紹介予定派遣として転職したい方が利用するのに適しています。
また、転職サイトの中でエンジニア系の求人の取り扱い数はトップクラスですので、エンジニアとして今後のキャリを形成していきたい方にピッタリの求人サイトだと言えるでしょう。
求人を紹介してもらえるまでが早く、すぐに転職先が決まるケースもあるため、早く転職したい方や、好条件の求人や大手企業の求人が多いため、条件や待遇の良さを求めている方にもおすすめできます。
一方、以下に当てはまる方にはあまりおすすめせきません。
おすすめできない人
- エンジニア職に興味のない方
- 正社員や契約社員として働きたい方
- じっくり時間をかけて転職したい方
エンジニアガイドはエンジニアに特化した求人サイトですので、エンジニア職に興味のない方が利用するべきではありません。
また、派遣の求人に特化しているので、正社員や契約社員など社員として転職したい方にも向いていないと言えるでしょう。
求人を紹介する早さや就業先が決まるまでの早さを売りとしており、積極的に連絡してきてくる傾向があるため、マイペースでじっくりと時間をかけて転職したい方にも向いていません。
これらに該当する方は、他の転職サイトや転職エージェントで転職活動に取り組まれることをおすすめします。

エンジニアガイドの登録方法と登録後の流れ

エンジニアガイドを利用してみたいと考えている方向けに、エンジニアガイドへの登録方法と登録後の利用の流れについて、画像を交えながら解説していきます。
登録方法
エンジニアガイドで転職活動をスタートさせるには、エンジニアガイドに会員登録しなくてはいけません。
まず、エンジニアガイドのWebサイトにアクセスし、会員登録を進めていきましょう。
※画像はすべて、公式サイトURLから引用しています :https://www.engineersguide.jp/

トップページが表示されるので、画面上部にある「登録する(無料)」をクリックします。

名前や住所など、会員登録に必要な情報を入力していきます。

必要な情報の入力が完了したら、「個人情報の利用目的・取り扱いについて」をクリックして内容を確認し、問題ないようであれば「個人情報の利用目的に同意する」にチェックを入れましょう。
その後、「入力内容を確認する」をクリックします。

入力した内容の確認画面が表示されるので、入力した内容に誤りがないか確認しましょう。誤りがなければ、「この内容でエントリーする」をクリックします。

こちらの画面が表示されるので、「職務経歴を入力する」をクリックし、登録作業を続けます。

最寄り駅や最終学歴に関する情報を入力・設定しましょう。

「誓約書兼確認書を見る」をクリックして内容を確認し、問題ないようであれば、「誓約書兼確認書の内容に同意して職務経歴入力に続く」をクリックします。

実務経験や職務経歴について入力・設定していきましょう。

必要な情報の入力・設定が完了したら、「入力内容を確認する」をクリックします。

入力・設定した内容が表示されるので、内容に誤りがないか確認し、「この内容で登録する」をクリックしましょう。

こちらの画面が表示されるので、「登録シートを入力する」をクリックし、登録作業を続けます。

現在の就業状況や希望条件などを入力・設定しましょう。

必要な情報の入力が完了したら、「入力内容を確認する」をクリックします。

入力・設定した内容が表示されるので、内容に誤りがないか確認し、「この内容で登録する」をクリックしましょう。

こちらの画面が表示されれば、登録は完了となります。
登録後の流れ
エンジニアガイドに会員登録した後は、以下のような流れで転職活動を進めていくことになります。
- 求人を紹介してもらう
- 紹介してもらった求人に応募する
- 企業と面談をおこなう
- 就業決定
会員登録をおこなった後は、先ほど登録をおこなう際に入力した内容をもとに、担当者があなたに合う求人をリサーチしてくれます。
リサーチの結果、あなたのこれまでの経歴や希望に合う求人を紹介してもらえますので、しっかりと目を通しましょう。応募したいと思えるものがあれば、担当者に連絡し、その旨を伝えます。
その後は、担当者が企業側に連絡して面談となりますが、面接ほどかしこまったものではなく「顔合わせ」といったイメージです。
顔合わせの結果、双方問題なければ就業決定となります。
エンジニアガイドを利用する際の注意点

実際にエンジニアガイドを利用する場合、以下の点に注意しなくてはいけません。
- 沖縄県の求人は掲載されていない
- 詳細情報の内容が充実していない
それぞれの注意点について詳しく解説していきます。
①沖縄県の求人は掲載されていない
エンジニアガイドを利用して転職したいと考えている方の中には沖縄の方もいるかと思います。
しかし、エンジニアガイドには沖縄県の求人が掲載されていないため、沖縄県の方が利用する場合は注意しなくてはいけません。
ITエンジニアやものづくり系のエンジニアに転職したい沖縄県の転職希望者は、別の転職サービスを利用するようにしてください。

②詳細情報の内容が充実していない
エンジニアガイドに掲載されている求人情報の詳細画面は、かなり簡素なものです。
最低限の必要な情報は記載されていますが、決して充実した内容ではありません。
- 転職する際に参考にしたい「その企業が求める人材」「活かせるスキル」などの情報は掲載されていない
- 仕事の内容については「Excelを使用しての生産管理」など簡素な説明のみ
エンジニアガイドで取り扱っている求人は派遣や紹介予定派遣であり、正社員として転職するより比較的就業が決定しやすくなっているため、積極的にアピールする必要がなく、最低限の情報しか掲載されていないものだと思われます。
自分で積極的にリサーチしたい
仕事内容や企業の情報をしっかりとリサーチした上で応募先を決定したい
と考えている方は、特に注意が必要だと言えるでしょう。
まとめ

ITエンジニアやものづくり系エンジニアなど、エンジニアに特化した求人サイトの「エンジニアガイド」について紹介してきました。
エンジニア職に転職したいと考えている方や派遣という働き方に興味がある方にとっては非常に魅力的な求人サイトですし、好条件・好待遇の求人や大手の求人の取り扱いが豊富という強みがあります。
一方、エンジニアガイドは特化型の求人サイトですので、エンジニア職に興味のない方や派遣や紹介予定派遣という働き方に興味がない方にはあまりおすすめできません。
転職活動にエンジニアガイドを利用するメリットに魅力を感じる方やエンジニアへの転職に興味があるという方は、ぜひ一度利用されてみてはいかがでしょうか?