ゲーム業界の転職に特化した転職エージェント、「G-JOBエージェント」。
業界特化型の転職エージェントとしてはトップクラスの規模を誇るエージェントということもあって、
G-JOBエージェントが気になっている
という方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、G-JOBエージェントがどのような転職サービスなのかについて紹介していきます。
- G-JOBエージェントの基本情報
- G-JOBエージェントを利用するメリット
- G-JOBエージェントの利用者の口コミ
- G-JOBエージェントの登録方法
ゲーム業界への転職を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
G-JOBエージェントの基本情報

G-JOBエージェントは、ゲーム開発などのゲームソリューション事業やAIの開発などのエンタープライズ事業をおこなっている株式会社リンクトブレインが運営している転職エージェントサービスです。
ゲーム関連の事業を行っている会社が運営している転職エージェントということもあってさまざまな求人が掲載されており、他の転職サービスには掲載されていない求人も豊富に掲載されています。
「ゲーム業界への転職において信頼できるコンサルタントNO.1」というアンケート結果からもわかるように顧客満足度の高いサービスで、ゲーム業界への転職を希望するクリエイターの転職を数多く成功させています。
G-JOBエージェントはどんな人向けのサービス?

G-JOBエージェントは、以下のような方におすすめの転職エージェントです。
- ゲーム業界への転職を希望している人
- クリエイティブな仕事がしたい人
- 業界に精通したコンサルタントにサポートしてもらいながら転職したい人
G-JOBエージェントの求人数は業界トップクラスなので、ゲーム業界への転職を希望する方であれば積極的に利用するべきです。
ゲーム業界はクリエイティブな業界でもあるので、
これまで培ってきたクリエイティブなスキルを活かせる仕事がしたい
と考えている方にもおすすめだと言えるでしょう。
また、G-JOBエージェントに在籍しているコンサルタントの質は非常に高いので、
業界に精通したコンサルタントに転職活動をサポートしてもらいたい
と考えている方にもおすすめです。
正社員や契約社員の求人だけでなく派遣やアルバイトの求人も掲載されているのでさまざまな働き方ができるのも魅力です。業務委託の求人も掲載されているので、フリーランスの方が案件獲得のために利用することもできます。
掲載されている求人には大手企業や業界の有名企業の求人もありますが、これから成長が見込まれるベンチャー企業の求人も掲載されており、ベンチャー企業に興味のある方や一緒に会社を大きくしていきたいと考えているチャレンジ精神が旺盛な方にもおすすめです。
ゲーム業界の転職でG-JOBエージェントがおすすめな3つの理由

ゲーム業界への転職にG-JOBエージェントをおすすめする主な理由は、以下の3点があげられます。
- 取り扱っている求人の数が豊富
- 業界に精通した信頼できるコンサルタントのサポートが受けられる
- 様々な雇用形態の求人から自分に合った働き方が選べる
それぞれの理由について詳しく解説していきます。
業界求人数NO.1!豊富なゲーム業界・企業の求人
ゲーム業界に転職したい!
と考えている転職希望者にG-JOBエージェントでの転職をおすすめする最大の理由は、ゲーム業界の求人数が豊富だからです。
有名なゲームを開発している企業や大企業はもちろん、注目が集まっているベンチャー企業の求人も多数掲載されています。
これだけ様々なゲーム企業の求人が取り扱えるのは、G-JOBエージェントを運営するリンクトブレインもゲームの開発をおこなっているためです。
そのため、ゲーム業界への転職を検討している方にイチオシの転職エージェントだと言えます。
知識・経験ともに豊富な信頼できるコンサルタントのサポート
G-JOBエージェントのような転職エージェントの場合、重要になるのが「コンサルタントの質」です。
コンサルタントの質が高ければより転職が成功しやすくなりますが、コンサルタントの質が低い転職エージェントを選んでしまうと希望とは異なる企業に転職させられてしまいかねません。
あるいは、なかなか良い職場を紹介してもらえず、
いつまで経っても転職先が決まらない…
となってしまう可能性もあります。
そこで気になるのがG-JOBエージェントに在籍しているコンサルタントの質についてですが、G-JOBエージェントに在籍しているコンサルタントは、いずれも知識と経験が豊富な信頼できるコンサルタントばかりです。
G-JOBエージェントはコンサルタントの採用条件として、以下のような条件を設けています。
- ゲーム会社での人事経験3年以上
- ゲーム開発現場のマネジメント経験
- 国家資格コンサルタント所有者
そのため、転職エージェントを利用するのが初めてという方でも安心して利用できるようになっています。
様々な雇用形態から自分に合った働き方が選べる
様々な雇用形態が用意されている点も、G-JOBエージェントの利用をおすすめする理由の一つです。
G-JOBエージェントには、正社員や契約社員の求人だけでなく派遣や紹介予定派遣、アルバイトの求人も掲載されています。
G-JOBエージェントでゲーム業界に転職したいと考えている方の中には、正社員や契約社員だけでなく、派遣やアルバイトとして働きたいと考えている方もいるかと思います。
さらに、業務委託の求人も掲載されているため、フリーランスとして活動している方やこれからフリーランスとして独立し、ゲーム業界で活動していきたいと考えている方の案件獲得にも活用できるようになっています。
G-JOBエージェントの評判・口コミ

G-JOBエージェントを利用するべきかどうかで悩んでいるのであれば、実際にG-JOBエージェントを利用したユーザーが投稿している評判や口コミを確認するのがおすすめです。
なぜなら、実際にそのサービスを利用したユーザーの口コミは、良い口コミにしても悪い口コミにしても非常に参考になりますし、口コミをチェックすることでどういったサービスかが見えてくるからです。
インターネット上に投稿されているG-JOBエージェントに関する口コミの中から、特に参考になりそうなものをいくつかピックアップしてみました。
G-Jobエージェントというところに登録して今日面談だったんだけど、今登録してる別のエージェントよりも「ゲーム会社専門」って感じで面談内容がすごい良かった
— ぺんぐうぃん (@penguin_4glte) January 25, 2021
担当するキャリアコンサルタントがゲーム業界での知識が豊富なので、ただ求人票が送られてくるだけでなく、その企業や求人の特徴まで説明いただけたので安心してお任せすることができました。
G-JOBエージェントだけが取り扱っている求人があり、ここに登録しなかったらきっと今回受けたような良い職場には巡り会えなかったと思います。
引用元:https://game-matching.jp/g-job-agent/lp/lpnaxm
営業目標を達成するためにとにかく転職させようとするスタンスではなく、私のキャリアアップを踏まえ、親身に接してくださりました。
面接前の面接対策を細かくしてくださったのがとても心強かったですし、面接後のフォローもしっかりとして頂き、とても満足いく転職活動を行うことができました。周りで同じような境遇の人がいたらG-JOBエージェントさんを勧めたいと思います。
引用元:https://game-matching.jp/g-job-agent/lp/lpnaxm
登録から2週間で決まるとは思って無かったのでキャリアコンサルタントの新味なサポートのお陰だと思っています。
これまでの自分の経験ややりがいを感じたことなどを話していくことで、キャリアコンサルタントの方が汲み取り、その中から自分にあった求人を紹介してもらいました。
引用元:https://game-matching.jp/g-job-agent/lp/lpnaxm
これらはG-JOBエージェントに関する良い口コミの一部です。
今回リサーチした中でG-JOBエージェントに関する悪い口コミは一件も見つかりませんでした。
良い口コミの内容としては、
専門性が高い
コンサルタントの対応が良い
すぐに転職が決まった
というものが多かったように感じられました。
G-JOBエージェントを利用する前に確認しておきたい点

G-JOBエージェントでの転職活動をスタートさせるのであれば、次の2点を確認しておくべきです。
- 取り扱っている求人はゲーム業界のみ
- 地方の求人は多くない
それぞれの確認しておきたいポイントについて詳しく解説していきます。
取り扱っている求人はゲーム業界のみ
G-JOBエージェントに掲載されているのはゲーム業界の求人のみであるため、ゲーム業界以外への転職には活用できません。
G-JOBエージェントを利用したいと考えている方の中にはゲーム業界への転職を視野に入れつつも他のクリエイティブな業界にも興味があるという方も少なくないかと思います。
ただ、G-JOBエージェントではゲーム業界以外の求人情報をチェックすることができません。

地方の求人数は多くない
G-JOBエージェントでゲーム業界に転職したいと考えている方の中には東京や大阪などの大都市圏ではなく、地方で転職したいと考えている方も少なくないかと思います。
しかし、G-JOBエージェントは地方の求人情報が充実している転職エージェントではないため、地方で転職したいと考えている方は注意しなくてはいけません。
また、拠点が東京・大阪・福岡にしかないため、それらの地域以外に住んでいる方は対面でサポートを受けるのが難しいというデメリットもあります。
地方に住んでいる方がG-JOBエージェントを利用する場合は、そのことを理解した上で利用する必要があります。

G-JOBエージェントを利用する流れ

G-JOBエージェントのサービスの概要やユーザーからの評価などをチェックした上で
G-JOBエージェントを利用 してみたい!
と考えている方向けに、G-JOBエージェントへの会員登録の方法も解説いたします。
画像をまじえながらわかりやすく紹介していくので、参考にしながら会員登録を行ってください。
登録方法
まず、以下のURLからG-JOBエージェントのWebサイトにアクセスし、会員登録をおこないましょう。
※画像はすべて、公式サイトURLから引用しています :https://game-matching.jp/

G-JOBエージェントのトップページが表示されるので、「無料仕事相談に申し込み」をクリックします。

個人情報の取り扱いについて確認し、

会員登録に必要な情報を入力・設定していきます。

会員登録に必要な情報の入力・設定が完了したら、「個人情報の取り扱いについて同意する」にチェックを入れ、「この内容で登録する」をクリックしましょう。
これでG-JOBエージェントへの会員登録が完了となります。
登録後の流れ
G-JOBエージェントへの会員登録が完了したら、以下の流れで転職活動を進めていくことになります。
- カウンセリング
- 求人情報の紹介
- 面接
- 内定
- 入社
会員登録が完了したら、まずはコンサルタントとの面談を実施してもらう必要があります。
面談が終了したら、面談でヒアリングした内容を参考にしながらコンサルタントが求人情報をリサーチしてくれます。
あなたのスキルや希望に一致する求人が見つかり次第紹介してくれるので、紹介してもらった求人情報に目を通し、チェックしましょう。
気になる求人が見つかった場合は、コンサルタントにその旨を伝え、応募してもらいます。応募が完了したら、いよいよ面接です。


面接の結果、見事採用となれば、G-JOBエージェントでの転職活動も終了となります。
まとめ

ゲーム業界の求人のみを取り扱っている特化型の転職エージェント、「G-JOBエージェント」について紹介してきました。
G-JOBエージェントは業界NO.1の求人数を誇る転職エージェントで、ゲーム業界の大手企業や有名企業はもちろん、注目のベンチャー企業の求人など、さまざまな求人情報が豊富に掲載されています。
あなたの転職活動をサポートしてくれるコンサルタントはいずれも業界に精通したコンサルタントばかりで、質の高いサポートが受けられる点もG-JOBエージェントの魅力の一つです。
また、さまざまな雇用形態の求人が掲載されているため、自分が理想とする働き方で働くことが可能ですし、業務委託の求人も掲載されているのでフリーランスの方も利用可能できます。
G-JOBエージェントはゲーム業界への転職を検討している方であればぜひ利用しておきたい転職エージェントだと言えるので、気になっている方は一度Webサイトをチェックしてみてはいかがでしょうか?