転職を考えている方にとって、
どのように転職活動を進めればよいかわからない
というのは悩みのタネなのではないでしょうか。
Webで検索してみてもとても多くの転職サイトがあり、どれを利用すればよいか迷ってしまいますよね。
そんな多くのサイトの中に、「はたらいく」という転職サイトがあります。はたらいくとは、いったいどのような転職サイトなのでしょうか。
はたらいくは、そのサービス内容にマッチした場合は非常に使いやすい転職サイトになります。
この記事では、
- はたらいくのサービス内容
- はたらいくのメリット・デメリット
- はたらいくがおすすめの人
- はたらいくを利用した方の口コミ
- 登録方法と登録後の流れ
- はたらいくを利用する際の注意点
について説明します。
自分の求めているサービスがあるかどうか、記事を読んで確認してみてくださいね。
はたらいくはどんなサービス?

「はたらいく」は株式会社リクルートが運営する、地元・地域密着型の求人・転職情報サイトです。
地場に根付いたさまざまな企業と、地元志向の求職者とのマッチングを支援しています。
利用者の年齢層も幅広く、10代から50代以上の方まで登録されています。
取り扱っている職種についても多種多様になっているので、これまでの経験を活かした求人の検索も可能です。
求人の検索は希望の地域だけではなく、さまざまな条件やキーワードを選んでいろいろな切り口から調べられます。仕事観から探す、という面白い切り口のものもありますので、いろいろと調べてみるのもよいでしょう。
気になる求人があれば検討リストに保存できたり、登録すれば条件に合った求人のメールが届いたりするのもうれしいサービスです。
せきらら求人
求人に関しては、はたらいくでは「せきらら求人」という特徴的な求人を持っています。
「せきらら求人」とは、企業のよいところや頑張っているところなどの魅力的な部分だけではなく、大変なところや厳しいところも正直に伝えてくれる求人です。
就職してからのミスマッチを防ぎ、後悔のない転職をサポートするという意味では、とてもありがたいサービスとなっています。
らいくサービス
はたらいくは会員登録なしでも利用できますが、会員登録すればさまざまなサービスを受けられます。
求人などの情報メールが届くのもそうですが、はたらいくで一番特徴的なサービスといえば「らいくサービス」です。
登録すれば利用できる「らいくレジュメ」には、学歴や職歴だけではなく自分らしさをアピールする自己紹介を記載する項目があります。
その求人情報を見た企業が、求職者に好意や興味を持ってくれた場合、「らいく!」や「らいくメッセージ」が送られてきます。もし気になった場合は、その企業に応募してみるのもよいかもしれませんね。
そのような形で企業とのアポイントを取っていけるというのが、「らいくサービス」の最大のメリットといえるでしょう。
求人の検索方法の多彩さに加えて、
- 転職のノウハウ
- 転職のトレンド・データ
などの情報など、サイト内のコンテンツが非常に充実しているのも見逃せない点です。
はたらいくのスマホアプリもありますので、手の空いた時間にすぐ求人を確認できます。
「地元に密着した企業で長く働きたい」とお考えの方にとっては、はたらいくは非常に役立つ転職情報サイトだといえます。
転職活動ではたらいくを利用する3つのメリット

それでは、転職活動ではたらいくを利用する場合に得られるメリットについて、3点説明します。
①地元に根付いた中小企業の求人が豊富
はたらいくは、地元・地域密着型の求人・転職サイトです。
各都道府県内に本社のある地元企業や中小企業の利用が多く、
- 「通勤時間の短い、自宅の近くへ転職したい」
- 「新卒や第二新卒で、地元の就職を目指したい」
- 「U・I・Jターンで就職先を探したい」
という方にとって、とてもメリットの多い求人がそろっています。
また、はたらいくでは契約社員やアルバイトなどさまざまな就業スタイルの求人があります。
あまり自宅から遠くで就職できない事情のある方や、ワークライフバランスを考えている方にとっても、よい求人を見つけやすいでしょう。
②40代の転職活動に強い
はたらいくでは、10代から50代以上の方まで、非常に幅広い年齢の方から登録されています。
中でも40歳以上の登録が多くなっており、その数値は全体の約50%です。掲載企業もそのことを知っているため、40代以上のシニア向けの求人が比較的充実しています。
求人内容についても「35歳以下のみ」などといった、長期キャリア形成目的の年齢制限をかけた求人は少なく、年齢制限のない求人が多く掲載されています。
他の転職サービスを利用して、40代以上の求人を見つけるのが難しいと感じられた方は、はたらいくを利用するとよい結果になる可能性が高いです。

③「らいく」機能で転職をより有利にできる
「らいくレジュメ」と呼ばれるレジュメでは、今までの学歴や経歴だけではなく、自分の人がらをアピールできる項目を記載できます。
- 「仕事へのスタンス」
- 「頑張っていること」
- 「休日の過ごし方」
- 「マイブーム」
など、人がらを前面に出したレジュメにするのも可能です。
仕事に対するこだわりなどを入力できる項目もあるので、企業側の目に留まりやすくなるようなレジュメ作成ができます。
書き方がわからない場合でも、質問に答えるとレジュメが作成できるツールがあるので安心ですね。
求職者のレジュメを見て企業が好意や興味を持ってくれた場合、企業から「らいく!」や「らいくメッセージ」が届きます。
このように、「らいくサービス」を通じて応募する前に企業と意思疎通できる、というのが大きなポイントです。
お互いにある程度分かっている状態からのスタートになりますので、転職活動をより有利に進められるでしょう。
はたらいくの弱み

どのような転職サイトでも、メリットがあれば必ずデメリットが存在します。
求職者にとって弱みとなってしまうかもしれない点について、いくつか説明します。
大手企業の転職には不向き
はたらいくに登録されている企業は、地元に密着した中小企業が中心です。
掲載企業の従業員数を見てみると、100名以上いる企業は約3割となっています。
また勤務地が県内のみとなっている企業が約8割と、全国に営業所があるような大手企業の登録が少なくなっています。
「全国に支店を持つような大手企業を目指したい」という方は、他の転職サイトや転職サービスを併用するのをおすすめします。
求人の職種が偏っている
はたらいくでは職種を問わず求人が掲載されています。
しかしながら、職種によって多いものと少ないものがあるのも事実です。
具体的には、
- 物流・運輸
- 建築・土木
- 介護・福祉
など、現場で働く職種には強いのですが、事務・企画系やIT・エンジニアなどのオフィス内が職場となる求人は少し物足りない数値といえます。
複数の転職サービスに登録してみて、他の求人を合わせて確認するとよいでしょう。

はたらいくはこんな人におすすめ

ここまで説明したメリットやデメリットを考えてみて、はたらいくは次のような方にとくにおすすめできます。
地元に根差した企業で長く働きたい方
はたらいくでは、希望の地域や47都道府県の求人をトップページから検索できます。
それによって、自分の働きたい地域の求人を素早く見つけられます。U・I・Jターン就職を視野に入れている方は、その地域の求人を簡単に探せるのも魅力です。
求人の内容も各都道府県に本社を持つ企業が中心ですので、「地元に密着した企業で働きたい」と考えている方にとっては、たいへん利用しやすい転職サイトといえるでしょう。
自分に合った企業を見つけたい方
はたらいくに登録すると「らいくレジュメ」が利用可能です。
このレジュメには、学歴や職歴以外に求職者の人がらについて記載できます。その人がらを認めてくれるような企業との出会いがあるのが、はたらいくの魅力といえるでしょう。
40代以上のシニアの方
シニア世代の方の転職についても、はたらいくは非常に役立つでしょう。
40代を超えると、年齢制限などで求人が限られて転職活動が厳しくなってくるのはどうしても否めません。
はたらいくでは、40代以上の登録が約50%となっています。その状況を企業側も知っているので、年齢を問わない求人をかけてくる割合が高いです。
他の転職サイトで苦戦を強いられているシニアの方は、はたらいくの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
仕事探しに悩んでいる方
仕事探しに悩みのある方についても、はたらいくを利用する価値は大いにあります。
はたらいくのサイトは、コンテンツが非常に充実しています。
- 「やりたいことがわからない」
- 「自分をうまくアピールできない」
- 「バイト経験しかないのが不安」
などの悩み事について、解決策を提案してくれるコンテンツがあります。
仕事観から探せる求人や、転職活動の具体的な進め方など、さまざまな悩み事に対応するようなコンテンツが満載です。
「どのように進めればよいかわからない」「仕事探しに不安がある」という方は、まずサイトをのぞいてコンテンツを利用するのをおすすめします。

自分主導で転職活動を進めたい方
自分のやり方で転職活動を進めていきたい方は、はたらいくのサービスは合っているでしょう。
はたらいくは、自分で求人を検索して応募します。
- 提出書類
- 面接日程の調整
- 就労条件の交渉
についても、すべて自分主導で進めなければなりません。自分でスケジュール管理するのが苦にならない方にとって、はたらいくは向いています。
これらに当てはまらなくても、はたらいくを利用して転職活動を進められます。しかしどれか一つでも該当しているのであれば、より有効活用できるはずです。
どのように転職活動を進めたいのかをよく考えて、転職サービスを検討しましょう。
はたらいくを実際に利用した人の評判・口コミ

ここで、実際にはたらいくを利用した方の口コミを紹介します。
実際に利用して感じたリアルな感想が見られますので、ぜひ参考にしてみてください。
情報量はちょっと物足りない
求人情報の内容が他の求人サイトより見やすいのがいいです。資格や経験が少ないので仕事を探す時はいつも苦労しますが、「らいくサービス」という企業側が人柄を重視してくれるスカウト機能があるのは助かります!
情報の量は少し物足りない気もしますが、他の求人サイトにはない地域密着型の求人が多く競争率も他より厳しくない気がします。
資格や経験に自信がなく、地元の中小企業の求人を探している人にはおすすめです!
引用元:https://minhyo.jp/hatalike?page=2
地元の企業が見つかりやすい
私は地元の企業への就職を希望していました。このサイトでは勤務地を地元で絞り込むとたくさんの企業が掲載されているため、希望をもって選ぶことができたのです。
条件も豊富で給与や福利厚生などを使って効率よく絞り込むことができました。説明が分かりやすく見た瞬間に判断できたので、選ぶ時間も苦になりませんでした。
最近の就職事情や面接の対応の仕方などスキルアップも学ぶことができたことにより勉強になりました。
引用元:https://minhyo.jp/hatalike?page=2
やりたい仕事をゆっくりと探していける
新卒で入社した会社を1年で辞めてしまい、今後どのように就職活動を進めていいか分からない状態でした。
しかし、就職活動の一つ一つの進め方だけでなく、志望動機や職務経歴書の書き方など、就職活動をする上で必須の作業を分かりやすく説明してくれるコラムがあったので非常に助かりました。
掲載されている求人も就職活動に不安があることを理解してくれている会社が多く見受けられたので、ゆっくりと落ち着いて応募することが出来ました。
引用元:https://minhyo.jp/hatalike?page=2
使い方によっては・・
他のサイトより検索条件が細かく設定できるので一発で自分の希望を満たす企業が見つかりやすい。これは非常にありがたい。
ただ大手企業はなかなかないので注意。地元密着のような気がした。求人内容もどんどん更新されるのでマッチングする企業を見つけやすい。
残念なのが似たり寄ったりの求人メールが頻繁に届くので少し迷惑。派遣やアルバイトはものすごくあるのに正社員については少ない。もう少し正社員の枠を増やしてくれると助かる。
引用元:https://minhyo.jp/hatalike?page=2
もっと力を入れた方が良いと思う
機能・使い勝手は良かったのですが、求人の質は悪いと思いました。
応募に対するレスポンスは早いのですが、実際に面接・勤務してみると応募時の労働条件から実態がかなり違っている企業も多かったです。
いわゆるブラック企業が多い印象です。
実態の調査等にもっと力を入れていかないとユーザーのサイト離れが多々起こってしまうように感じました。
転職フェアなども開催して力を入れている分、非常にもったいなく思います。
引用元:https://minhyo.jp/hatalike?page=2
サイトの使い勝手やコンテンツの質についてはおおむね評価が高かったのですが、掲載企業の求人内容について厳しい意見がいくつかありました。
求人の内容だけで企業を判断するのは、正直なところ非常に難しいです。
ネットで会社のホームページを調べてみるなど情報をできるだけ集める、面接で不審なところが少しでもあった場合は辞退するなど、自分でできる対策を講じておきましょう。
はたらいくの登録方法と登録後の流れ

ここからは、はたらいくの登録方法と登録後の流れについて順に説明します。
登録方法
では、順に登録方法をみていきましょう。
とくに難しいところはありませんので、画面の案内に従って入力を進めます。
※画像はすべて、公式サイトURLから引用しています :https://www.hatalike.jp/
1. はたらいくのホームページにアクセスする
まず、はたらいくのトップページにアクセスします。
2. 会員登録画面へ

トップページの右上に「会員登録」のアイコンがあるので、そこをクリックします。
3. 必要事項を入力する

アイコンをクリックすると「会員情報の入力」の画面になりますので、必要事項を入力します。
- メールアドレス
- パスワード
- 名前
- 生年月日
- 性別
上記については入力が必須です。

すべて入力後、プライバシーポリシーと利用規約を確認し、同意すれば「確認画面へ」をクリックします。
4. 登録完了
クリックすると確認画面に移動しますので、内容に問題が無ければ「次へ」をクリックするとマイページ(「らいくレジュメ」登録画面)に移動します。

時間があればすべて入力した方がよいですが、必須項目以外は後で入力できます。
登録を進めたい場合は必須項目のみを入力して、「同意して、らいくレジュメを登録する」をクリックしましょう。
ここまで必須項目だけで登録を進めた場合は、10分程度ですべて完了します。
レジュメについては、時間を取ってゆっくり入力するのがよいでしょう。
ぜひ登録して利用してみてくださいね。
登録後の流れ
登録が完了したら、実際に求人を探していきます。
転職活動の方法は人それぞれですが、大まかな流れについてはおおよそ下記の通りとなります。
1. 自分を知るための棚卸し
まずは「なぜ自分は就職・転職を考えたのか」というところに立ち返って、目的を整理してみます。
- 「就職・転職しようと思った理由」
- 「挑戦してみたいこと」
- 「身につけたいこと」
- 「自分の強みや弱み」
など、細かいことでもすべて洗い出してみます。
そのうえで、「給与アップ」「勤務地が近い」「休みを確保したい」など、希望条件を出して優先順位をつけてみましょう。
これらを実施することで、どのように転職活動を進めていけばよいかの指針ができて、求人探しもスムーズに進みます。
この時点で「らいくレジュメ」を最後まで作成しておくと、今後の活動が進めやすくなります。ぜひ作成しておきましょう。
2. 情報を収集する
次に、実際応募する会社を探すために情報を集めます。その際に「いつまでに何をするのか」という転職のスケジュールもあわせて立てておきましょう。
スケジュールを立てたら、自分の働きたい業界や職種、転職の情報などについて調べてみます。ネットで情報収集するのに合わせて、業界誌などをチェックしてみるのもよい方法です。
はたらいくには、
というコンテンツがあるので、あわせてチェックしておきましょう。
3. 応募企業を決める
集めた情報をもとに、求人情報をチェックしていきます。
はたらいくでは
- 「都道府県別」
- 「特集検索」
- 「こだわり・フリーワード検索」
- 「職種・エリア・沿線検索」
など、多彩な検索方法があります。
ここで検索して気になった企業については、すべてピックアップしておきましょう。
はたらいくのサイトには「検討リスト」という機能がありますので、チェックを入れておけば後で再検索せずにすみます。気になった企業には、らいくサービスを使って「らいく!」を送っておくのもよいかもしれませんね。
その上で、より自分の希望にマッチした企業を数社に絞り込んでいきましょう。1社だけに絞らずに、数社選んでおくのが転職活動を進める上で無難な方法です。
4. 書類作成、応募する
応募する企業を決めたら、実際に応募していきます。
はたらいくの応募フォームに必要事項を記載して、企業に送信します。企業によって応募方法に違いがあるケースがあるので、必ずチェックしてそれに合わせた方法を取りましょう。
まだ会員登録をしていない場合、応募と同時に会員登録が可能です。
履歴書と職務経歴書は、多くの企業で必要になるので必ず用意しておきましょう。
各書類は、自分をアピールする武器になります。体裁だけにこだわらず、「なぜその企業に就職したいか」という熱意が伝わるような書類に仕上げましょう。

5. 面接を受ける
書類審査で合格したら、企業との面接に進みます。
面接では、第一印象がとても重要です。服装やマナー、遅刻しないなど、社会人として基本的な部分に抜かりのないようにして挑みましょう。

6. 内定
無事に内定が出たら、さまざまな調整をしていきます。
現在就職している方は、退職の日程を決めましょう。引継ぎや事務処理などの期間を考慮して日程を組むのが、円満退社できるための秘訣です。
会社や個人の事情によって異なりますが、おおよそ2カ月程度は考えておけばよいかと思います。
退社日が決まれば、転職先への入社日の調整をします。年金手帳や雇用保険などの書類関係についても、どのようにすればよいか確認しておけばスムーズに進められます。
大まかな流れについてはこのようになります。
このように、全体の流れを自分なりにあらかじめ決めておいて進めるのが大切です。わからないことは、はたらいくのサイト内に詳しく書いてあるコンテンツがあります。
たくさんの情報がありますので、きっと就職・転職活動の助けになってくれるでしょう。
はたらいくを利用する際の注意点

はたらいくを利用するにあたり、いくつか注意しておいた方がよい点があります。
転職活動に対する手厚いサポートはない
はたらいくは、求人を掲載している求人サイトになります。
転職活動に対して、特別に手厚いサポートを受けられるというサービスではありません。
- 企業の情報収集
- 求人の検索
- 企業への応募
- 書類の作成
- 日程の調整
- 就業条件の交渉
- 退社・入社に関する手続き
など、転職に関するすべての作業を自分で進める必要があります。
転職活動を自力で進めるのが不安
企業の情報を教えてもらいながら活動したい
という方は、はたらいくだけではなく転職エージェントのサービスを合わせて利用するのがよいでしょう。
都心部や大企業への就職には向かない
はたらいくは地元・地域密着型の転職サイトになっています。
掲載されている求人は、従業員数が50名以下の企業が約6割、勤務地が県内のみの募集が約8割となっています。
一方で、都心部や大企業の求人はほとんどないのが実情です。
都心部や大企業の求人を探したいという方は、他の転職エージェントや転職サイトを合わせて登録しておくのをおすすめします。
まとめ

ここまで、はたらいくについて詳しく説明してきました。
- 「自宅に近い企業に就職したい」
- 「U・I・Jターンでの転職を考えている」
- 「人がら重視の企業で働きたい」
とお考えの方には、非常にマッチした転職サイトになっています。
しかしながら、転職活動に不慣れでサポートが欲しいというような方にとっては、少し物足りないかもしれません。
そのような方は、はたらいくと転職エージェントを合わせて登録して利用するとよいでしょう。
はたらいくのさまざまなサービスを利用して、理想の転職先をぜひ見つけてくださいね。