より良い報酬やポジションを目指して転職する人が増える40代の転職。
実際に転職を考えている40代の方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、40代の転職について紹介していきます。
- 実際に転職に取り組んだことがある40代の割合
- 40代での転職を成功させる上で知っておきたいポイント
- 40代の転職の難易度
について解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
実際に転職に取り組んだことがある40代の割合

40代は20代のように若さやポテンシャルだけで転職することができません。
そのため、転職を考えてはいるものの
本当に転職してしまっていいのかな…?
と、転職することに不安を感じている方は多いのではないでしょうか?
そういった方にまずチェックしてほしいのが、40代で転職する人の割合についてです。
大手転職サービス「リクナビNEXT」が実施した年代ごとの転職に関するアンケートによると、転職活動に取り組んだことがある40代の割合は全体の約8割でした。
つまり、40代のほとんどが転職活動を経験していることがわかります。
そのため、転職をネガティブに感じたり、うしろめたいことだと思う必要はありません。

40代の転職理由

40代の方が今の会社を辞めて、
転職したい…!
と思い始める主な理由としては、
- 本当にやりたい仕事が見つかった
- 解雇された・契約を更新してもらえなかった
- 年収をアップさせたい
- 生活環境が大きく変化した
- 体力に対する不安
などが、あげられます。
それぞれの理由について詳しく解説していきます。

1. 本当にやりたい仕事が見つかった
社会人としての生活が長くなってくると、自分が本当にやりたいことや仕事について真剣に考え始めるようになります。
40代は、年齢的にはもちろん、体力的にも本当にやりたいことに思いっきり挑戦できる最後のチャンスです。
2. 解雇された・契約を更新してもらえなかった
20代・30代ではほとんど聞かれませんが、40代以上になると解雇や契約未更新が理由での転職という話もよく聞かれるようになります。
40代以上になると年収が高くなり、その分のポストを用意しなくてはいけないケースも多くなるため、会社の負担が大きくなってしまいます。
売上をアップさせるなど、会社への貢献度が高ければ、解雇されたり契約を更新してもらえなかったりすることはありません。
しかし、大した成果をあげられなかったり、貢献度が低いと判断された場合、解雇や契約未更新の可能性が高くなります。
3. 年収をアップさせたい
40代にもなると、係長や課長などの役職に抜擢されるケースが多くなってきます。
役職に抜擢されると年収もアップしますが、その分やるべきことも多くなり、業務の難易度も高くなります。
また、より成果も求められるようになるため、今まで以上に責任感を持って業務にあたらなくてはいけません。
増えていく仕事や、求められる成果に見合った収入をすでに受け取っている場合は特に問題ありませんが、そうでない場合、
こんなに頑張って働いているのに…
という不満に繋がってしまいます。

4. 生活環境が大きく変化した
子どもの成長にともなう生活環境の変化も、40代のビジネスパーソンが転職を考える理由の一つです。
20代や30代のときに生まれた子どもが大きくなり、中学生や高校生になるとほとんど手がかからなくなります。
子供と一緒に出かけるような機会も少なくなるため、そういったタイミングで自分のやりたかった仕事に挑戦したり、よりしっかりと働ける職場への転職を考え始める方が多いようです。
5. 体力に対する不安
40代を過ぎると転職の理由の一つとしてあげられることが多くなるのが、体力に対する不安です。
体力は20代前半でピークを迎え、その後緩やかに落ちていく傾向にあります。
普段の生活習慣や食習慣、運動の頻度は人それぞれなので、体力の落ち方にも個人差がありますが、20代前半でピークを迎えるというのは変わりません。
30代までは体力の低下が比較的緩やかですが、40代を超えると低下の幅が大きくなり、疲れやすくなったり、体に疲労が残りやすくなるなど、体力面に不安を覚えて転職を考える人が増加する傾向があります。
40代での転職の難易度

40代の方が実際に転職に取り組む場合、もっとも気になるのが「40代での転職の難しさ」についてではないでしょうか?
前述で触れた「リクナビNEXT」のアンケート結果をもとに、40代での転職の難易度を算出してみると、転職に取り組んだ40代のうち転職にいたらなかったのは全体の7%にとどまっています。
つまり、ほとんどの方が転職を成功させているということです。
40代では家庭を持っている人の割合も高く、何が何でも転職を成功させなくてはいけない状況になることも多いため、転職の成功率も必然的に高くなるものだと考えられます。
しかし、転職に成功した93%に該当する方すべてが理想の業界や企業に転職できたとは限りません。
40代で理想の業界や企業に転職するには、知識やスキルはもちろん、豊富な経験や実績も必要になります。
逆に言えば、「その企業での業務に活かせる知識やスキル、そして経験や実績があれば転職しやすい」とも考えられます。
40代が転職を成功させるためには、能力や実績などアピールできる材料をどれだけ持っているかがとても重要になります。
40代が転職するときに求められるもの

40代での転職を成功させたいのであれば、企業が40代のビジネスパーソンに何をもとめているのかを理解しておかなくてはいけません。
企業が求めているものを把握できれば、書類選考や面接で何をどういった形でアピールすればいいのかも見えてきます。
40代のビジネスパーソンに企業が求めるものは、以下の5つです。
- マネジメント能力
- 企画力や提案力
- 専門性
- 人柄の良さやコミュニケーション能力の高さ
- 業務に活かせる高いスキル
それぞれ詳しく解説していきます。


1. マネジメント能力
40代にもなると、課長や部長など管理職として採用されるケースが増えてきます。
そういった管理職ポジションに採用してもらう上で重要になるのが「マネジメント能力」です。
ミドル層の転職だとマネジメント能力は必須で、マネジメント経験がない方の場合、理想のポジションに転職するのは難しいと考えておくべきでしょう。
逆に、これまでのマネジメント経験を上手くアピールすることができれば、年収アップも見込むことができ、異業種に転職する場合もハードルがかなり低くなります。
2. 企画力や提案力
ビジネスパーソンとしての経験が豊富な40代は、企画力が求められる傾向も強いです。
新しい事業やコンペを勝ち取るための企画、その企業が抱える問題に対する解決策など、企画力が求められる場面はさまざまあり、企画力がある人は転職できる確率が高くなります。
ただ、どれだけ素晴らしい企画でも、その素晴らしさを伝えることができなくては意味がありません。
そのため、企画の内容を正しく説明する能力はもちろん、成果が見込める・魅力的な企画だと思ってもらえるように提案する提案力も求められます。
3. 専門性
未経験の異業種に転職するケースでは当てはまりませんが、専門性も40代のビジネスパーソンに求められるものの一つです。
どういったジャンルのどういった専門的なスキルでもかまいません。
何かしら専門的な知識やスキルを持っていれば、積極的にアピールしていきましょう。
また、営業やマーケティングなど、様々な業界・業種で活かせるスキル・知識を持っている場合は、異業種にも転職しやすくなります。
4. 人柄の良さやコミュニケーション能力の高さ
管理職ポジションに採用されることも多い40代のビジネスパーソンには、人柄の良さやコミュニケーション能力の高さも求められます。
人柄が良くないと部下がついてきませんし、部下のモチベーションも上がりません。むしろ上司の立ち振る舞いが悪いことで、部下のモチベーションを下げてしまう可能性もあるでしょう。
また、部下と良好な関係を築くにはこまめなコミュニケーションが欠かせません。
5. 業務に活かせる高いスキル
先ほど40代のビジネスパーソンには専門的なスキルが求められると紹介してましたが、さらに40代に求められるのは高いレベルのスキルです。
まとめ

転職を検討している40代の方向けに、40代の転職について紹介してきました。
転職に取り組んだ経験がある40代は全体の約8割と非常に多く、成功率も93%と高くなっています。
しかし、理想の業界や職場に転職できるかどうかは、能力やこれまで積み上げてきた実績次第です。
40代のビジネスパーソンに対しては、企業としてもある程度高い報酬を用意しなくてはいけなくなるため、それなりの能力と実績が求められます。
40代の方が実際に転職を始める際は、今回紹介した「40代が転職するときに求められるもの」を参考にしながら、事前にアピールできる材料を用意して転職活動をスタートさせるようにしましょう。