転職したいと思いつつもなかなか転職できずにいる方の多くが、本当に転職するべきかどうかで迷っている状態だと思います。
転職するべきかどうかは人それぞれです。転職する理由や今の状況によって異なります。
ただし、
- 転職のメリット・デメリット
- 転職するべきケース
- 転職の迷いを断ち切る方法
などについて知ることで、転職するべきかどうかの迷いは消えるはずです。
この記事では、転職するべきかどうかで迷っている方向けに、どういったときに転職するべきなのかについて解説していきます。
実際に転職したい人の意見をまじえながら転職するメリット・デメリットや迷いを断ち切る方法など紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
転職するか迷うなら知っておきたい転職するべき7つのケース

転職するか迷う…
という悩みを抱えている方の多くが、転職の適切なタイミングがわからず迷ってしまっている状態かと思います。
そこでまず把握するべきなのが、「どういった場合に転職するべきか」と「転職を考えるきっかけ」についてです。
転職するべきケースについて理解し、今のあなたの状況がそれらのケースに当てはまるのであれば転職するべきだと言えるでしょう。
転職するか迷っている方が知っておきたい転職するべき7つのケースについて詳しく解説していきます。

1. 仕事ばかりでプライベートの時間を確保できない
今現在のあなたの毎日を振り返ってみて、もし、
仕事しかしてないな…
と感じるのであれば転職を検討するべきです。
社会人として働くのは当然ですし、生活費も稼がなくてはいけません。また、今後のキャリアを見据えてがむしゃらに頑張ることも時には必要になります。
しかし、プライベートの時間をまったく確保できないほど仕事ばかりになってしまうのはよくありません。
また、家庭がある人の場合、家族と過ごす時間を確保することも大切です。
2. 仕事にやりがいを感じられない
若い方の場合、今の仕事にやりがいを感じられるかどうかも重要になってきます。
子供がいるなど責任のある立場の方であれば、家族を養うことを一番に考えるべきですが、そうでない場合、やりがいを重視して仕事を選ぶべきでしょう。
もし今の職場での業務にやりがいを感じられないのであれば、転職を検討してみてはいかがでしょうか?
3. 成長を感じられない・この先成長できると思えない
やりがい同様、成長を感じられない職場にはいるべきではありません。
仕事を選ぶ上で成長できるかどうかは非常に重要なポイントになります。
そのため、日々同じ業務の繰り返しで一向に成長していると感じられない職場には長くいるべきではありません。この先成長できると思えない職場からは一日でも早く転職するべきです。
社会人・ビジネスマンとして成長するために新しい業界に挑戦してみるのもいいかもしれません。
4. 会社や業界の将来性に不安を感じる
今勤めている会社や業界に不安を感じる場合も転職を検討するべきです。
将来性のある会社の場合、その会社で成果を上げ、出世することで年収をあげることができます。
しかし、将来性がなく、この先なくなってしまうかもしれない会社では、成果を上げ続けて出世しても意味がありません。
それよりも、将来性のある会社に転職し、その会社で結果を残すべきです。
まずは自分が働いている業界が、将来60〜70歳まで需要がなくならない業界かどうかを考察してみましょう。
この先成長していくであろう業界への転職を検討しましょう。
5. 給料が低い
もしあなたの給料が同年代の平均年収と比べて極端に低いと感じられるのであれば、転職を検討するべきです。
それぞれの年代の平均年収は以下のとおりです。
年代 | 平均年収 |
---|---|
20代 | 321万円 |
30代 | 465万円 |
40代 | 527万円 |
50代 | 554万円 |
参考:平均給与|国税庁
平均年収は業界や地域によってかなり差があるので、実際に比較する際はその業界や地域の平均年収と比較して考える必要があります。
6. 人間関係に問題がある
仕事はチームでこなしていくものです。
そのため、仕事で成果を上げるためには、職場の上司や同僚と良好な人間関係を築けているかどうかが重要になります。
しかし、職場での人間関係で悩んでいる人は少なくありません。
もしあなたが職場での人間関係に悩み、自分で解決するのが難しいと感じているのであれば転職を検討するべきです。
頑張ることは決して悪いことではありませんが、職場での人間関係によって精神的にまいってしまう人も少なくありません。
7. 新しいことに挑戦したい
今の仕事や職場に不満があるわけではないものの
新しいことに挑戦してみたい…!
と考えている方は多いかと思います。
そういった場合も転職を検討するべきです。
どんどん新しいことにチャレンジさせてもらえる会社に転職すれば、社会人として大きく成長することができるます。
また、未経験の業界に挑戦した場合、ビジネスマンとして視野を広げることもできるでしょう。
会社選びで失敗してしまう可能性もあるので、転職活動自体は慎重におこなうべきですが、転職すること自体がマイナスに働くことはありません。
ぜひ前向きに検討してみてください。

今の会社を辞める前に知っておきたい転職のメリット

転職によってもたらされるメリットも、転職を迷っている方が把握しておくべき情報の一つです。
転職によってもたらされる主なメリットとしては、
- 年収がアップする
- 待遇がよくなる
- 今後のキャリアにつながる
の、3点があげられます。
それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。
年収がアップする
今の会社で受け取っている給与が少ない場合やあなたの能力と見合っていない場合、正しく評価してくれる会社に転職することで年収がアップする可能性があります。
厚生労働省が定期的におこなっている雇用動向調査によると、転職した人の約35%が転職後に年収がアップしたと回答しています。
参考:https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/21-2/dl/kekka_gaiyo-04.pdf
待遇が良くなる
企業は、福利厚生を充実させることによって社員がより働きやすくなる環境を整えています。
企業が用意している福利厚生は住宅手当などお金に関連するものから、セミナーや研修の実施などキャリアアップにつながるものまでさまざまです。
今後のキャリアにつながる
キャリアアップやキャリアチェンジなど今後のキャリアにつながる点も、転職によってもたらされる大きなメリットです。
企業の中にはどれだけ頑張っても正当に評価してくれない企業もあります。
そういった企業から正当に評価してくれる企業に転職すれば、出世やキャリアアップも見込めるようになります。
今の会社を辞める前に知っておきたい転職のデメリット

転職を迷っているのであれば、後悔しないためにも転職のメリットだけでなくデメリットについても確認しておくようにしましょう。
転職によって懸念される主なデメリットとしては、
- 貯金が減る
- 会社選びで失敗してしまう可能性がある
- 人間関係を一から構築する必要がある
の、3点があげられます。
それぞれのデメリットについて詳しく解説していきます。
貯金が減る
転職する際、失業保険を転職先が決まるまでの収入源にしようと考えている方は多いかと思います。
しかし、失業保険は受給できる期間が決まっている上に賃金日額の50〜80%しか受け取れないため、働いているときに比べるとどうしても収入が少なくなってしまいます。
また、必ずしも失業保険を受け取れる方ばかりではありません。
さらに、転職活動は交通費や雑費で何かとお金がかかります。
そのため、転職期間が長くなればなるほど貯金が減ってしまうというデメリットがあります。
会社選びで失敗してしまう可能性がある
もっとやりがいの感じられる仕事がしたい
もっと成長できる環境で働きたい
など、今の仕事や職場に不満があり、その不満を払拭するために転職を検討しているという方は多いのではないでしょうか?
転職はその不満を解消するための手段として有効ですが、会社選びで失敗してしまう可能性もあるため注意しなくてはいけません。
応募の時点でどれだけ魅力的に見える会社でも、入社した後で
思っていたのと違う…
となってしまうことは珍しくありません。
また、ブラック企業に転職してしまう可能性もゼロではありません。その場合、改めて転職しなくてはならなくなってしまいます。

人間関係を一から構築する必要がある
転職先では、同じ会社で働く上司や同僚との関係を一から構築しなくてはいけません。
管理職のポジションで採用された場合、部下となる社員とも関係を構築する必要があります。
転職先の仕事の内容や年収などの条件がどれだけ魅力的でも人間関係が上手くいかないと楽しく働くことはできません。
人間関係を一から構築する必要がある点は、転職における大きなデメリットの一つとなります。
実際に転職した人の経験談や意見

実際に転職した人の意見も、転職を迷っている方が転職する前にチェックするべき情報の一つです。
そこで、SNSや掲示板などに投稿されている実際に転職した人の意見の中から、参考になりそうなものをいくつかピックアップしてみました。
転職してから家族で出かける時間が増えた
— てんとう武士(質問状回答待ち) (@junkresistor) January 16, 2022
多分転職してよかったと思う pic.twitter.com/a15MVoMa0i
毎日転職してよかったって思っているうちに、転職して1年経過した🎊✨前職での経験があったから今こんなに楽しく仕事できているけど、本当に辞めてよかった。会社の仕事のやりがいや人間関係で悩んでいる人は転職をしていいと思う🌸逃げじゃない、自分を守るためだよ🙆♀️
— 由衣 (@Happyui24) January 19, 2022
【会社に行きたくない人向け】
— かける (@kakenukeru1212) January 22, 2022
前の会社で鬼のパワハラ上司というガチャを見事に引いてしまって地獄の半年間をすごしたんだけど、シンプルに
転職してよかったなと思う。何よりも大切なのはあなたの身体だからね。
環境変えたらまた新しい人生が歩めるからおすすめだよ!#ブログ初心者 #転職
これらはインターネット上に投稿されている、「転職して良かった」と感じている方の意見の一部です。
転職して良かったと感じている方の意見には、
- 転職したことで家族との時間ができた
- 人間関係が解消された
- ブラック企業をやめることができた
などの意見が多いように感じられました。
①安定した大企業から意気揚々と飛び出して
— 三茶 (@Santiago_de_con) September 21, 2020
②鬼のようなマネージャにボコボコにされて
③周りに無能だとヒソヒソ噂されて
④やっぱり転職しなければよかった…
って涙を流してからが、未経験中途コンサルのスタート pic.twitter.com/4Vslh41KHn
電車で8分、久しぶりにダイバーシティ東京プラザでお買い物。
— おでん (@jolerichi) November 7, 2021
ここに勤めてたのが懐かしい、ずいぶんとお店も変わったな~。
勤めてた頃はお金もプライベートにも余裕あったから転職しなければよかったと常に後悔、、、。
仕事のやりがいより経済力を優先しなさいと当時の自分に言ってやりたい。 pic.twitter.com/cmLgB6Q20D
会社出社するのがつらいつらすぎる
— SST (@MMS923041) January 17, 2022
入社してすぐの俺にいきなりサポート無しで管理職なんてむりだよ
そもそもそんな話きいてない
叱責もされるし何をどうやったらいいのか分からん
身動きができん。そしてまた怒られる
自分でもわけがわからん
転職しなければよかった#退職#バックレ#退職代行
一方これらは転職したことを後悔している方の意見の一部です。
転職して良かったと感じている方がいる一方で、転職したことを後悔している方も大勢います。
転職したことを後悔している方の意見としては、
- 転職先が合わなかった
- 収入が下がった
- 事前に聞いていた業務内容と実際の業務内容が異なる
といった意見が多いように感じられました。
転職に対しての迷いを断ち切り前に進む3つの方法

転職に対する迷いをどうしても断ち切ることができない方向けに、転職に対しての迷いを断ち切る方法についても紹介いたします。
転職に対しての迷いを断ち切り前に進む方法は、
- 転職したい理由を明確にする
- 友人や知人に相談する
- 転職のプロに相談する
の3つです。
それぞれの方法について詳しく解説していきます。
1. 転職したい理由を明確にする
転職するべきかどうかで迷うのは、転職する理由が曖昧で明確になっていないからです。
何となく転職したい…
転職すれば何か変わるのでは?
など、転職する理由が明確になっていない状態で転職した場合、転職して良かったと思える可能性よりも転職したことを後悔する可能性の方が高くなってしまいます。
転職する理由が明確になっていないと転職活動もおざなりになってしまい、転職に失敗してしまいかねません。
2. 友人や知人に相談する
転職したい理由が明確になってはいるものの、それでも不安を感じて転職に踏み切れないというのであれば、友人や知人に相談してみるのもおすすめです。
今の自分の状況を友人や知人に話し、転職するべきかどうかについて客観的に判断してもらいましょう。
ただ、職場のそれほど親しくない人に相談するのはおすすめできません。
転職を考えていることがその人経由で上司に伝わってしまうと転職がしにくくなってしまうので、親しくない人は避け、親しい人や信頼できる人に相談するようにしましょう。
3. 転職のプロに相談する
友人や知人には相談しにくい…
という場合は、転職のプロを頼ってみるのもおすすめです。
転職のプロとしては、ハローワークの担当者や転職エージェントのコンサルタントなどがあげられます。
もう少しスキルを身につけてから転職してみては?
転職の前に職業訓練所に通ってみては?
など、すぐに転職するという選択肢だけでなく他の選択肢を提示してくれたりもするのでおすすめです。

まとめ

転職するべきかどうかで迷っている方向けに、転職に対する迷いを断ち切るために必要な情報について紹介してきました。
転職にはメリットだけでなくデメリットもあります。
また、実際に転職した人の中には、転職して良かったと思っている人がいる一方で転職を後悔している人もいます。
そのため、転職はなるべく慎重におこなうべきです。
ただ、今回紹介した7つのケースに当てはまるのであれば前向きに検討してみるべきです。
それでも迷ってしまう方は、転職したい理由を明確にしたり、家族や友人、転職のプロに相談することで迷いが消えるはずなので、ぜひ試してみてください。