看護師としてさらにキャリアアップしたい
給与や待遇のよい職場を探したい
このようにお考えの看護師の方は、多いのではないでしょうか。しかしながら、どのようにして転職を進めるとよいかよくわからない方もいらっしゃるでしょう。
そこでおすすめなのが「ナース人材バンク」という転職サービスです。
この記事では、次の項目について詳しく説明していきます。
- ナース人材バンクはどんなサービスか
- 利用のメリットとデメリット
- おすすめできる人
- 評判、口コミ
- 登録方法と登録後の流れ
- 利用の際の注意点
この記事を読んで内容を確認して、ぜひ利用を検討してみてくださいね。
ナース人材バンクはどんなサービス?

ナース人材バンクは、東証一部上場企業の株式会社エスエムエスが運営する、看護師に特化した転職支援サービスです。
2005年から運営が開始され、年間10万人以上の看護師が利用しており、看護師登録者数ではナンバーワンを誇り、転職の実績も豊富です。
ナース人材バンクの取り扱い求人は全国区で、公開求人だけでも常に約20万件の取り扱いがあります。求人に関しては、
- 病院
- クリニック
- 訪問看護
- 訪問入浴
- 介護
- 治験コーディネーター
- 一般企業
に至るまで、非常に幅広い求人の取り扱いをしています。
「常勤」「非常勤」「日勤のみ」「託児所付きの求人」など、自分の働き方にマッチした求人や、病院名や施設名での検索やなどピンポイントでの検索ができます。
ナース人材バンクのキャリアパートナーは地域専任
ナース人材バンクの看護師専門キャリアパートナーは地域専任となっており、その地域独特の求人方法や求人状況を熟知しているので、地域における最新情報をいちはやく教えてもらえるというのが大きなメリットです。
求人票だけではわからないような企業の内情まで把握していますし、求職者の転職活動を全面的にサポートしてくれるのもナース人材バンクのよいところです。
ナース人材バンクの非公開求人の有無
検索できる公開求人以外に、ナース人材バンクでは非公開求人を取り扱っています。
非公開求人はその性質上、公開求人より条件のよいものが多くなっており、キャリアパートナー経由でないと内容を教えてもらえません。
キャリアパートナーに希望を伝えると、それに見合った非公開求人を紹介してもらえるケースもあります。

転職活動でナース人材バンクを利用する3つのメリット

ナース人材バンクを利用する大きなメリットとは、どのようなところなのでしょうか?ここでは、3つのメリットについて説明します。
①求人数が多く、病院以外の案件も扱っている
ナース人材バンクは、求人数の豊富さに強みを持っており、取り扱い求人数は約20万件とかなり多い数値となっています。
求人内容は幅広く、以下のような多様な希望に対応可能です。
- 病院
- クリニック
- 訪問看護
- 訪問入浴
- 介護施設、児童福祉施設
- 治験コーディネーター
- 企業、学校、保育園
上記以外の求人でも希望があれば、キャリアパートナーに確認してみると取り扱いがあるかもしれません。
②都市部だけでなく地方の求人も豊富
ナース人材バンクでは全国14カ所に拠点があるのを活かし、全国的な求人を網羅しています。
これらはトップページから検索した数値なので、サイトに掲載されていない非公開求人を含めるとさらに件数が多くなります。
③業界に精通したコンサルタントがサポートしてくれる
ナース人材バンクに在籍しているキャリアパートナーは、看護師専門なので業界内の状況や最新情報に精通しており、情報を集める手間が省けて転職活動に注力できます。
また、キャリアパートナーは地域専任です。業界全体の情報だけではなく、その地域独自の情報にも詳しくなっています。
地域専任というメリットを活かして、求人票に書いていない裏側の情報まで把握して教えてもらえます。
ナース人材バンクの弱み

ナース人材バンクには、メリットだけではなくデメリットもあります。ナース人材バンクの弱い点について、2つ説明していきます。
事前情報と事実に違いがある場合も
「ナース人材バンクを利用して転職したが、事前の情報と違った」という意見が見られます。
しかしながら雰囲気や人間関係など明文化されていない部分の違いについては、とらえ方の難しいところがあるのは否めません。
キャリアパートナーの認識に誤りがあったり、伝え方が悪かったりすると、求職者にとっては「事実と違う」ということになってしまいます。

派遣求人は取り扱っていない
ナース人材バンクでの取り扱いは、正社員とパート求人となっています。派遣の雇用形態の取り扱いはありませんので、注意が必要です。
ナース人材バンクはこんな人におすすめ

ここまでの内容を踏まえて、ナース人材バンクは次のような方におすすめできます。
多くの求人から転職先を探したい方
多くの求人を確認して転職したい方にとっては、取り扱い求人数は重要です。
ナース人材バンクでは常時約20万件の求人取り扱いがあり、看護師の転職業界では最大級の数値となっています。
「たくさんの求人を確認して自分に合ったところを探したい」という方にとっては、ナース人材バンクの利用は理にかなっているでしょう。
地方での就業を考えている方
全国に14カ所の拠点があることを活かし、地方の求人も手広く取り扱われています。
地方専任のキャリアパートナーが在籍しているので、各地域での独自情報を網羅できているのも強みです。
また、求人検索も非常に細かい地域から設定でき、とても使いやすくなっています。
サポートを受けながら転職活動を進めたい方
ナース人材バンクでは、求職者にキャリアパートナーがつき、転職活動の手助けをしてくれます。
求人検索したけれど自分にあうものがない
自分に合った職場がよくわからない
職場の情報を詳しく知りたい
転職活動の進め方がわからない
転職したいけれど時間がない
など、求職者のさまざまな悩みや問題点に寄り添ってサポートしてもらえるので、スムーズに転職活動を進められるでしょう。
病院以外での就職も視野に入れている方
病院だけにこだわらずに就職先を探したい、という方にもナース人材バンクは合っています。ナース人材バンクでは、次のように多種多様の求人を取り扱っています。
- 病院
- クリニック
- 訪問看護
- 訪問入浴
- 介護施設、児童福祉施設
- 治験コーディネーター
- 企業、学校、保育園
とくに介護施設の求人は充実しており、検索画面でも細かい選択肢から選べるようになっています。
「病院だけではなく他の就職先も見てみたい」という方にとっては、選択肢の多さも含めて非常にマッチした転職サービスだといえるでしょう。

多様な働き方を検討している方
ナース人材バンクでは、多様な働き方で仕事を探せるのが特徴で、勤務形態については常勤でも日勤・夜勤のみや非常勤などの選択肢があります。
その他条件についても、
- 土日祝休み
- 年間休日120日以上
- 託児所あり
- 給与高め
などをはじめとした、多彩な選択肢があります。
さらに細かい条件があったとしても、キャリアパートナーに相談することで条件に見合った就職先が見つけられるかもしれません。
「ワークライフバランスを考慮した仕事につきたい」と考えている方の希望にあった就職先を見つけるには、ナース人材バンクはおすすめできます。
ナース人材バンクを実際に利用した人の評判・口コミ

ここでは、ナース人材バンクを実際に利用した方の評判や口コミを紹介します。実情に即した内容になっているので、ぜひ参考にしてみてください。
私の今までの状況や希望を考慮して、様々な転職先を探して頂きました。
小さな相談にも迅速に返答頂けて安心して転職活動をすることができました!本当に感謝しています!ナース人材バンクさんが転職サイト3つめの利用でしたが1番よかったです。
私が言える立場ではないですが、これからも頑張ってください!Kさんが担当をしてくれて本当によかったです!
引用元:https://www.nursejinzaibank.com/article/thanksvoice/detail/242022
久しぶりに就職活動をしたので、面接に対して少し不安があったのですが、面接時のアドバイスを分かりやすくしてくださり、本番も自分の思いを看護部長さんへ伝える事が出来ました。
また、何度も疑問や不安な点はありませんか?と聞いてくださったので、入職前の不安が軽減し、就業日から頑張れそうです。ありがとうございました。
引用元:https://www.nursejinzaibank.com/article/thanksvoice/detail/241612
ハローワークで私の要望に合う求人が無く諦めかけておりました。P Cで色々調べていてKさんに巡り会いました。要望通りの就職先が見つかりとても感謝しております。
引用元:https://www.nursejinzaibank.com/article/thanksvoice/detail/241995
親身な対応!安心してお任せできました
8年ぶりの復職&初めての土地で、どの病院がよいのか、どんな働き方ができるのか、そもそも長いブランクがあっても働けるのかすらわかりませんでした。
紹介業者さんを介しての就活は初めてでしたが、担当の方が本当に親身になって話を聞いてくださり、私のニーズにあった病院を紹介してくれました。
他の業者さんも登録しましたが、人材バンクさんだけが飛び抜けて親身で、細やかに対応してくれました。
最初は全く興味もなかった療養病棟でしたが、人間関係もよく、とても居心地よく、教えてもらいながら勉強させてもらっています。
自分で探していたら応募することもなかった病院だったので、プロにお任せし、紹介してもらってよかったと思っています。
履歴書の書き方なども教えていただいたので、同行はなくても面接にも安心して行かれました。
引用元:https://minhyo.jp/nursejinzaibank?page=5
希望に対する的確な求人を頂けました。
5~6社登録して、非公開のとびきりの求人を紹介してくれたのはここだけでした。
他の情報もいっぱい持っていて親身になってもくれました。自分の方向性まで見いださせて下さいました。有り難うございました。
引用元:https://minhyo.jp/nursejinzaibank?page=9
職場の雰囲気を重視するのはもちろん、子育てとの両立も考えていたので、自分なりに細かい条件がありました。
色々注文をつけていると仕事も見つからないかなと不安に感じましたが、コンサルタントが親身になって話を聞いてくれたので心強く感じられました。
「たぶん満足できる職場ですよ」と勧めて貰ったのは私の家から少し遠いものの、歴史のある有名な病院でした。
久しぶりに現場復帰となる私が採用して貰えるのか心配でしたが、丁度病院のニーズに私が合っていたようで、無事に内定の通知が送られてきました。アットホームな雰囲気で、とても働きやすい職場に就職する事ができ満足しています。
引用元:https://minhyo.jp/nursejinzaibank?page=7
評判や口コミを見ると、キャリアパートナーについてはよい意見と悪い意見が混在しています。また希望条件と違ったという口コミも見られました。
キャリアパートナーについては、相手も人間ですので正直なところ当たりはずれや相性の問題があります。どうしても合わないと感じたら、キャリアパートナーの変更を申し出てみるとよいでしょう。
希望条件については、就職前にキャリアパートナーへ事前確認するしか方法はありません。
ナース人材バンクの登録方法と登録後の流れ

ここからは、ナース人材バンクへの登録方法と登録後の流れについて詳しく解説します。
※画像はすべて、公式サイトURLから引用しています :https://www.nursejinzaibank.com/
登録方法
登録方法については、次の通りです。
1.ホームページへアクセスする

最初に、ナース人材バンクのホームページにアクセスします。
2.登録画面にて必要事項を入力する
右上の「ご登録」と書かれた緑色のボタンをクリックし、登録画面へ進みます。
画面中央部の「看護師の方はこちら」「准看護師の方はこちら」「保健師/助産師の方はこちら」と書かれたボタンからでも、登録画面に進めます。

登録画面に進み、画面の指示に従って必要事項を入力します。
- 保有資格
- 希望勤務形態
- 希望入職時期
- お住まい
- お名前
- 生まれ年
- 退職意向
- 電話番号
- メールアドレス
メールアドレス以外は入力が必須となりますので、忘れず入力してください。
3.登録完了

入力が完了したら、画面下部の「利用規約」「個人情報の取り扱いについて」の内容を確認します。
内容を確認して同意できれば、「利用規約に同意の上 理想の職場を探しに行く!」という黄色のボタンを押せば登録完了です。
もしインターネットでの入力ができない場合は、電話での登録も受付されています。電話の場合、受付時間は平日の9:30から20:00までとなっていますので注意が必要です。
登録後の流れ
登録が完了したら、大まかには次の通りに進めていきます。
①キャリアパートナーとの面接、相談
登録が済めば、近日中に住んでいる地域に特化した専任のキャリアパートナーから連絡がありますので、その際に現在の状況や転職の希望条件を伝えます。
いろいろと相談する中で、たとえばキャリアパートナーから「転職するよりも現職に残る方がよい」というような客観的な判断もしてもらえます。
もし不安なところやわからない点がある場合は、遠慮なく質問してみてください。
②求人紹介
面接、相談で打ち合わせした内容を基に、キャリアパートナーから求人を紹介してもらえます。
地域専任のキャリアパートナーが集めた求人から、希望条件はもちろん、職場の雰囲気や人間関係なども考慮したものを紹介されます。
自分の希望にそぐわない求人の場合は断ることもできますので、遠慮や妥協をせずにキャリアパートナーに伝えましょう。
③応募
希望に合った求人があった場合、求人先へ応募します。応募に関してはキャリアパートナーが日程など調整してくれますので、都合のよい日を伝えましょう。
ひとつの応募先に絞り込めない場合は、複数の面接を調整してもらうのも可能です。
④面接、条件交渉
調整した日程で、求人先との面接を実施します。面接に不安のある場合は、キャリアパートナーに面接対策の相談をすれば対応してもらえますので連絡してみましょう。
給与、役職、勤務条件など、求人先に直接言いにくい条件交渉は、キャリアパートナーが代行してくれます。

⑤就職先の決定
面接の結果内定が出た場合、入職の意思をキャリアパートナーから確認されます。
入職の意思が固まって内定先に就職するとなったら、
- 求人先と「雇用条件が記載された内定書類」の取り交わし
- 内容を確認して問題が無ければ書類を提出し
- 入職
という流れです。
内定から次の就職先への入職の間に、在職中の方は退職手続き、復職の方は入職準備をしておきます。手続きなどでわからないところがあれば、キャリアパートナーに相談してアドバイスをもらいましょう。
入職後に雇用条件の守られないようなことがあれば、キャリアパートナーもしくはナース人材バンクへ連絡します。
このような流れで、転職活動を進めていきます。
ナース人材バンクを利用する際の注意点

ナース人材バンクを利用するにあたって、何点か注意しておくべきところがあります。
資格が無ければ利用できない
ナース人材バンクは、「看護師」「准看護師」「保健師」「助産師」の資格を持っていないと利用できません。資格のない方で登録できるのは「看護学生」のみとなっています。
ホームページで求人を検索して応募するには、ナース人材バンクへの登録が必須です。
しかしながら登録フォームにはこの5つしか選択肢がなく、入力しないと登録へ進めないようになっています。
派遣の取り扱いはない
ナース人材バンクの取り扱いは、正社員とパート求人のみとなります。派遣求人の取り扱いはありませんので、派遣で働きたい方は利用しても求人がないという結果になります。
どうしても派遣にこだわるという方は、ナース人材バンクはあきらめて他の転職サービスを利用しましょう。
まとめ

ここまで、ナース人材バンクについて詳しく説明してきました。ナース人材バンクの特徴を活かして転職活動を進めるには、次に当てはまる方にとくにおすすめできます。
- 多くの求人から転職先を探したい方
- 地方での就業を考えている方
- サポートを受けながら転職活動を進めたい方
- 病院以外での就職も視野に入れている方
- 多様な働き方を検討している方
ナース人材バンクをうまく利用して、理想の職場を見つけてくださいね。