専任のキャリアアドバイザーによる手厚いサポートを受けながら転職活動に取り組める転職サービス、「ナースジョブ」。
掲載されている求人の数も多いため、転職を検討している看護師の方の中には、
ナースジョブが気になっている
という方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、ナースジョブがどういった転職サービスなのかについて詳しく紹介していきます。
- ナースジョブのサービスの概要
- ナースジョブを利用するメリットやデメリット
- ナースジョブの利用したユーザーの口コミ
- ナースジョブの登録方法
- ナースジョブを利用する際の注意点
深堀りして解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
ナースジョブはどんなサービス?

ナースジョブは、人材紹介業や人材派遣業のサービスを展開している株式会社メディカルジョブセンターが運営する転職サービスの一つです。
- 看護師に特化した専門的なエージェント型の転職サービス
- 正社員はもちろん、契約社員やパートなど取り扱っている求人の雇用形態も豊富
キャリアアドバイザーにサポートしてもらいながら転職活動に取り組めるようになっています。

転職活動でナースジョブを利用する4つのメリット

実際にナースジョブでの転職活動をスタートさせる上で事前にしっかりと確認しておきたいのが、転職活動にナースジョブを利用するメリットについてです。
転職活動でナースジョブを利用する主なメリットとしては、以下の4点があげられます。
- 転職前から転職後まで一貫して手厚い転職サポートを受けられる
- 地方の求人に強い
- 保有する求人の7割が非公開求人
- 逆指名できる
それぞれのメリットについて詳しく紹介していきます。
①転職前から転職後まで一貫して手厚い転職サポートを受けられる
転職サービスを大きく分けると転職サイト型のサービスと転職エージェント型のサービスに分けることができますが、転職サイト型のサービスの場合サポート役がつきません。
そのため、求人情報のリサーチはもちろん、企業とのやり取りやスケジュール調整、条件交渉など、転職にともなう作業をすべて自分でおこなわなくてはいけません。
ナースジョブはエージェント型の転職サービスです。そのため、キャリアアドバイザーによる手厚い転職サポートを受けながら転職活動に取り組めるようになっています。
- 求人情報のリサーチ
- 企業とのやり取り
- スケジュール調整
- 条件交渉
さらにナースジョブは応募書類の添削や面接対策までおこなってくれますし、転職が決まって新しい職場に入職した後もフォローしてくれます。
ここまでしてくれる転職エージェントはそう多くありませんので、この手厚いサポートもナースジョブならではの魅力的なポイントだと言えるでしょう。
②地方の求人に強い
ナースジョブを活用して転職したいと考えている方の中には東京や大阪などの大都市圏ではなく地方での転職を検討している方も少なくないかと思います。
そういった方にとって嬉しいポイントだと言えるのが地方の求人に強い点についてです。
転職サイトや転職エージェントの中には取り扱っている求人の数が1万件にも満たない転職サービスもありますが、そういった転職サービスは地方の求人が極端に少なく、理想の条件に一致する求人はまず見つかりません。
③保有する求人の7割が非公開求人
転職サイトや転職エージェントに掲載されている求人情報には、2種類の求人があります。
- 公開求人
- 非公開求人
公開求人はスタンダードな求人情報で、どこにでも公開されている求人情報です。ハローワークなどで取り扱われていたりもします。

非公開求人はその名のとおり広く公開されていないタイプの求人情報で、一部の転職サイトや転職エージェントでしか取り扱われていません。
企業側が応募の段階である程度、人材をふるいにかけたいと考えて非公開にしているため、公開求人よりも報酬が高かったり、待遇が良い傾向があります。
そのため、情報を閲覧したり応募するのは、その求人情報を取り扱っている転職サービスへの登録が必須になります。
ナースジョブのWebサイトにも、取り扱っている求人の7割が非公開求人であると記載されています。
2021年の11月時点でナースジョブには公開求人のみで約3万件の求人情報が掲載されています。つまり、ナースジョブでは、他に7万件近い非公開求人が取り扱われていることになります。
この点もナースジョブならではの魅力的なポイントの一つだと言えるでしょう。
④逆指名できる
逆指名のサービスが用意されている点も、転職活動にナースジョブを利用するメリットの一つです。
転職したいと思っている病院や施設がすでに決まっている方もいるかと思いますが、一般的な転職サイトや転職エージェントの場合、その病院や施設の求人が掲載されていないと応募することができません。
もちろん採用を考えていない病院や施設もあるので逆指名したからと言って必ず応募できるわけではありませんし、採用してもらえる確証はありません。
しかし、病院や施設の中には人材不足を感じてはいるものの、転職サービスに求人を出していなかったりする場合もあるので、逆指名でそういった病院にアプローチしてもらえる点は非常に魅力的だと言えるでしょう。
ナースジョブの弱み

ナースジョブでの転職活動をスタートさせるときに先ほど紹介したメリットと合わせて確認しておきたいのが、ナースジョブの弱みについてです。
ナースジョブの主な弱みとしては、以下の2点があげられます。
- 他のサイトに比べて都市部の求人が少ない
- 掲載されている求人の詳細情報が少ない
それぞれの弱みについて詳しく解説していきます。
他のサイトに比べて都心部の求人が少ない
ナースジョブの弱みの一つとしては、他のサイトに比べて都市部の求人が少ない点があげられます。
実際にナースジョブを含む看護師向けの転職サイトで東京の求人情報を検索した場合の求人数は以下のとおりです。
サービス名 | 東京の求人数(2021年11月時点) |
---|---|
ナースジョブ | 2,519件 |
ナースAGENT | 18,642件 |
看護roo! | 7,353件 |
ナース専科求人ナビ | 20,109件 |
転職の成功は求人の数の多さによって決まるものではありませんが、やはり求人の数が多い方が選択肢が増えますし、理想の求人に出会える可能性も高くなります。
ただ、2,519件という数値はあくまで公開求人だけの数であって非公開求人を含めた数ではないため、非公開求人を含めた場合、他の転職サービスと同等の求人数になる可能性はあります。


掲載されている求人の詳細情報が少ない
ナースジョブでも他の転職サービスと同様に、気になる求人を見つけたら、詳細画面にアクセスしてその求人のより細かな情報を確認できるようになっています。
しかし、ナースジョブの詳細画面で確認できる情報のボリュームは少し不足しています。
ナースジョブはキャリアアドバイザーがサポートしてくれるため、気になる求人のより詳細な情報についてはアドバイザーに確認すれば回答してもらえる可能性はありますが、毎回キャリアアドバイザーに確認するのも手間がかかります。
何より、どういった職場かわからない状態ではキャリアアドバイザーに問い合わせるべきかどうかの判断もおこなえません。
ナースジョブはこんな人におすすめ

ここまで紹介してきたナースジョブのメリットと弱みを比較してみると、転職活動にナースジョブを利用するべき人としては、以下の方などがあげられます。
おすすめな人
- 地方で転職を考えている人
- 転職が初めての人や慣れていない人
- 魅力的な求人を探している人
- 転職先の候補が決まっている人
ナースジョブは地方の求人情報が非常に充実しているため地方で転職したいと考えている方におすすめだと言えますし、キャリアアドバイザーがついて転職活動をサポートしてくれるため、転職が初めての人や慣れていない人にもおすすめだと言えます。
また、非公開求人が多く、より魅力的な求人が見つかりやすい傾向にあるためそういった求人を探している方にもおすすめだと言えます。
さらに、求人情報が掲載されていない病院や施設に対してキャリアアドバイザーがコンタクトをとって人材を募集していないか確認してくれるので、働きたい病院や施設が決まっている方にもおすすめだと言えます。
一方、以下に当てはまる場合は、あまりおすすめできません。
おすすめできない人
- 都市部で転職したいと考えている人
- 求人の詳細を確認しながら効率的に転職先を探したい人
弱みとしても紹介したとおり、ナースジョブは他の看護の求人に特化した転職サービスに比べると都市部の求人が少ない傾向にあるため、都市部での転職を検討している方にはあまりおすすめできません。
非公開求人を含めると他の転職サービスと同等の求人数になる可能性もありますが、確実にそう言い切れるわけではないため、他の転職サービスを利用した方がいいと言えるでしょう。
また、詳細画面で確認できる情報が少ないため、転職先の候補を絞り込みにくくなっています。
そのため、求人の情報をより詳細に確認したい方や職場の雰囲気などを確認した上で候補を絞り込むなど、より効率的に求人をリサーチしたい方にもあまりおすすめできないタイプのサービスだと言えるでしょう。

ナースジョブを実際に利用した人の評判・口コミ

ナースジョブの利用を検討しているのであれば、実際にナースジョブを利用したことがあるユーザーが投稿している評判や口コミについてもチェックしておきましょう。
実際にナースジョブを利用したことがある方の率直な意見は、どんな情報よりも参考になります。
インターネット上にアップされている口コミの中から特に参考になりそうなものをいくつかピックアップしてみました。
クリニックで勤務しておりましたが一般病棟でスキルアップを図るため転職を決意しました。初めは自分で求人を探していたのですが、なかなか希望に沿った求人を見つけることができなかったため、友人の紹介でナースジョブさんにお願いすることにしました。
評判通りキャリアアドバイザーの方はこちらの希望条件を明確に理解してくださり、希望条件にピッタリな病院を紹介していただきました。
やはりプロにお願いすることで非公開求人の選択肢が広がったのと多くの病院との繋がりがあるため、こちらの要望も通しやすかったのだと思います。入職を決めてからも相談に乗っていただきありがとうございます。
引用元:https://www.mjc-nursejob.com/taiken/#taikensya02
初めての転職で正直なにから始めて良いのか分からないままナースジョブに登録しました。担当して下さったキャリアアドバイザーの方が私の話を親身に聞いて的確なアドバイスを下さり徐々に不安が無くなっていきました。
面接に向けて、履歴書の書き方や添削、面接対策まで行っていただき本当に心強かったです!面接当日も同行していただき、安心して臨めたお陰で無事に希望していた美容クリニックへ就職が決まりました。本当にありがとうございました!
引用元:https://www.mjc-nursejob.com/taiken/#taikensya02
職場での人間関係に少し疲れて転職を決意しました。慢性期病棟に勤めていたのですが元々経験のある急性期病棟への転職希望をしていました。
いくつかの人材紹介会社に登録しておりましたが、担当者にあまり本音も言えないまま求人ばかりが紹介させれていくのに嫌気がさして、ネットでたまたま見つけたナースジョブに登録することにしてみたのがきっかけです。
専任のキャリアアドバイザーの方の気遣いが本当に素晴らしく私の悩みをいつも明るく受け止めてくれて、この人に任せたいと感じました。彼女の人間力に癒され結局すぐに転職する事は考え直しましたが4ヵ月後に希望の条件で転職する事ができました。
引用元:https://www.mjc-nursejob.com/taiken/#taikensya02
これらはナースジョブに関する良い口コミの一部です。
インターネット上に投稿されているナースジョブの口コミはそのほとんどが良い口コミで、ユーザーから高く評価されていることがわかります。
ナースジョブ電話しつこい(つД`)ノ
— さやか (@sayakaaaaa333) April 16, 2015
一方こちらは、ナースジョブに関する悪い口コミの一部です。
SNSや掲示板、Google Mapへの口コミ投稿をリサーチする中で見つかったナースジョブに関する悪い口コミはこの口コミだけでした。
ナースジョブの登録方法と登録後の流れ

転職活動にナースジョブを利用してみたいと考えている方向けに、ナースジョブへの会員登録の方法と登録後の利用の流れについても解説いたします。
画像をまじえながらわかりやすく解説していくので、ぜひ参考にしながら登録してみてください。
登録方法
ナースジョブのサービスを利用するには会員登録しなくてはいけません。
ナースジョブのWebサイトにアクセスし、会員登録をおこないましょう。
※画像はすべて、公式サイトURLから引用しています :https://www.mjc-nursejob.com/

アクセスするとナースジョブのWebサイトのトップページが表示されます。「理想の職場を見つける」をクリックしましょう。

保有している資格を希望する働き方を選択し、「次のステップへ」をクリックします。

名前や生年月日などを入力し、「最後のステップへ」をクリックしましょう。

連絡先に関する情報を入力し、「希望にあった求人を教えてもらう!」をクリックしましょう。
以上がナースジョブへの会員登録の方法になります。
登録後の流れ
先ほど紹介した方法でナースジョブへの会員登録を完了させたら、以下の流れで転職活動への取り組みを進めていきます。
- ヒアリング
- 求人情報の紹介
- 応募
- 書類選考
- 面接
- 内定
- 入職
会員登録が完了すると、ナースジョブの担当者から連絡が入ります。現在の勤務状況や転職先に希望する条件などについていろいろと質問されるので、回答してください。
ヒアリングが完了したら、ヒアリングの内容をもとに担当のキャリアアドバイザーが求人情報をリサーチし、あなたにの希望にあう求人を紹介してくれます。
紹介してもらった求人の内容をよく確認し、応募したいと思えるものがあればその旨を伝え、応募してもらいましょう。
書類選考を通過したら、面接をおこない、入社となります。
面接日のスケジュール調整や条件の交渉などに関しても、すべてキャリアアドバイザーがおこなってくれるので心配ありません。
ナースジョブを利用する際の注意点

実際にナースジョブを利用する場合、以下の2点に注意しなくてはいけません。
- 非公開求人をチェックするには会員登録が必要
- キャリアアドバイザー任せになりすぎない
それぞれの注意点について詳しく解説していきます。
①非公開求人をチェックするには会員登録が必要
転職活動にナースジョブを利用するメリットの一つとして取り扱っている非公開求人の数が多い点をあげさせてもらいましたが、非公開求人の情報をチェックするには会員登録が必要になります。
公開求人の情報は会員登録していない状態でもチェックできるので会員登録しなくてもある程度情報をリサーチすることはできます。
しかし、お伝えしてきたとおりナースジョブは取り扱っている求人の約7割が非公開求人であるため、会員登録していない状態だと掲載されている求人の約3割しかチェックできないことになります。
②キャリアアドバイザー任せになりすぎない
ナースジョブは転職活動における手間のかかる作業や面倒な作業をキャリアアドバイザーに代行してもらえるため、転職活動を効率的に進められるようになります。
しかし、放っておいてもキャリアアドバイザーが勝手に進めてくれるからといって何でもかんでもキャリアアドバイザーに任せてしまっていると転職活動は上手くいきません。
仮に転職できたとしても、
思っていた職場と違う…
となってしまいかねません。
そうなってしまわないためにも、任せるところは任せつつも自分の意見はしっかりと伝えるなどして、積極的に取り組むべきです。
まとめ

看護師向けの求人に特化した転職エージェントの「ナースジョブ」について紹介してきました。
ナースジョブは看護師や准看護師など医療業界で働く方向けの求人に特化した転職サービスで、医療業界の求人が豊富に掲載されています。
約7割が非公開求人となっているため本格的に利用するには会員登録が必須になりますが、キャリアアドバイザーにサポートしてもらいながら転職活動に取り組めるなどのメリットもあるため、転職を検討している看護師や准看護師の方は、ぜひ利用しておきたいサービスだと言えるでしょう。
会員登録は2~3分ほどで完了させられるようになっているので、会員登録して利用してみてはいかがでしょうか?

