ペット業界の求人に特化した転職サイト、「ペットワークス」。
ペット業界に転職したい
ペット業界で働いているけど、別の会社に転職したい
と、考えている方の中には、「ペットワークスが気になっている」という方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、ペットワークスがどういった転職サイトなのかについて紹介していきます。
- ペットワークスのサービス概要
- ペットワークスを利用する上で知っておきたいメリットやデメリット
- ペットワークスがおすすめな人
- ペットワークスの登録方法
- ペットワークスを利用する際の注意点
ぜひ参考にしてみてください。
ペットワークスはどんなサービス?

ペットワークスは、株式会社オーイズミ・アミュージオが展開する転職サイトです。
- ペット業界の求人のみを取り扱っている特化型の転職サービス
- 自分主導で転職活動への取り組みを進めていく転職サイト型のサービス
もともとペット向けの製品を製造・販売していた株式会社BYRONが運営していましたが、2021年の10月をもって運営会社が株式会社オーイズミ・アミュージオに変更されました。
転職活動でペットワークスを利用する4つのメリット

実際にペットワークスを利用し始める前にチェックしておきたいのが、転職活動でペットワークスを利用するメリットについてです。
転職活動にペットワークスを利用する主なメリットとしては、以下の点などがあげられます。
- さまざまな職種の求人が掲載されている
- 企業からスカウトメールが届く
- ペット業界への転職に役立つ情報が掲載されている
- 採用までの流れが掲載されているので対策が立てやすい
それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。
①さまざまな職種の求人が掲載されている
ペットワークスはペット業界の求人のみを取り扱っている特化型の転職サイトなので、ペット業界への転職に興味のある方にしかおすすめできませんが、様々な職種の求人が掲載されているため、ペット業界に興味がある方にとっては最適な転職サービスだと言えます。
すでに希望する職種が決まっている方にももちろんおすすめですが、これだけさまざまな職種の求人があると、希望の職種が決まっていない方や定番の職種に興味を持てない方でも応募してみたいと思える求人に出会える可能性が高いと言えます。
この職種の豊富さは、ペットワークスならではのメリットの一つです。
②企業からスカウトメールが届く
ペットワークスは自分で転職活動への取り組みを進める、転職サイト型サービスです。
転職サイトは自分のペースで転職活動に取り組めるという大きなメリットがありますが、すべての作業を自分でこなさなくてはいけないため手間がかかってしまいます。
特に時間と手間がかかるのが求人情報のリサーチですが、ペットワークスには求人情報のリサーチを効率化してくれるスカウト機能が備わっています。
面接を受けてみませんか?
といったポジティブな内容のメールが企業から届くため、応募すればあっさりと転職先が決まってしまう可能性もあります。
もちろん、スカウトメールが届いたからと言って必ずしも転職先が決まるわけではありませんし、こちらの条件にマッチしない企業からスカウトが届くケースもあるため注意が必要です。
③ペット業界への転職に役立つ情報が掲載されている
ペットワークスのWebサイトには、「ペット業界情報」というコンテンツが掲載されています。
- 特定の職種の求人に応募する際の志望動機の例
- 面接での模範解答
- 失敗しない転職先の選び方 など
もちろん、掲載されている情報をそのまま活用するのではなく自分のこれまでの経歴や背景に合わせてアレンジしながら活用する必要はありますが、業界に精通しているペットワークスならではの情報が掲載されていたりもするので、非常に参考になります。
転職活動にペットワークスを利用するのであれば、ぜひ活用したいコンテンツです。
④採用までの流れが掲載されているので対策が立てやすい
実際にペットワークスに掲載されている求人の詳細情報にアクセスするとわかりますが、ペットワークスに掲載されている求人の詳細情報には、応募してから採用してもらうまでの流れが掲載されています。
- 応募
- 書類選考
- 面接
- 内定
応募から内定までの流れとしては上記の流れが一般的ですが、中には書類選考が設けられていない求人や、面接から内定の間に研修が入る求人もあります。
転職エージェント型の転職サービスであればコンサルタントがスケジュールなどについても説明してくれるので問題ありませんが、自分主導で進めなくてはならない転職サイト型の転職サービスの場合、こういった情報が掲載されていないサービスも少なくありません。
その場合、実際に応募してみてから研修が設けられていることが判明したりするため、混乱してしまいがちです。
ペットワークスの弱み

ペットワークスを利用する際、メリットと合わせてチェックしておきたいのが、サービスを利用する上でのデメリットになりかねないペットワークスの弱みについてです。
ペットワークスの主な弱みとしては、次の2点があげられます。
- 求人の数が少ない
- 地域によっては求人が掲載されていないこともある
それぞれの弱みについて解説していきます。
求人の数が少ない
ペットワークスはペット業界の求人のみを取り扱う転職サイトのため、さまざまな業界の求人情報を取り扱っている転職サイトと比較するとどうしても求人の数で見劣りしてしまいます。
しかし、実は総合型の転職サイトだけでなく、同じペット業界の求人のみを取り扱っている特化型の転職サイトと比較しても求人の数は少なめです。
ペットワークスとペット業界特化の転職サービスの求人数比較は以下のようになっています。
サービス名 | 求人数(2021年の11月時点) |
---|---|
ペットワークス | 114件 |
アニマルジョブ | 2,966件 |
ペットリクルート | 788件 |
ペット求人ナビ | 929件 |
これは東京など一部の地域における求人の数ではなく、全国各地の求人を合わせたトータルの件数です。
特化型の転職サービスということもあってペットワークス以外のサービスも決して求人数が多いわけではありませんが、比較してみるとペットワークスの求人数がかなり少ないことがわかります。
地域によっては求人が掲載されていないこともある
ペットワークスに掲載されている求人数があまり多くないことによって生じるのが、地方の求人が少ないというデメリットです。
一般的な転職サイトでも東京や大阪などの大都市圏の求人が多くなる一方で、地方の求人が少なくなってしまうことはありますが、ペットワークスは求人数自体が少ないため、どうしても求人情報が掲載されていない都道府県が出てきてしまいます。
実際、以下の都道府県では、求人情報が一件も掲載されていないことが確認できました。
- 沖縄
- 三重
- 秋田
また、求人情報は掲載されているものの10件にも満たないという都道府県も少なくありません。

ペットワークスはこんな人におすすめ

ここまで紹介してきたペットワークスのメリットと弱みを比較してみると、転職活動にペットワークスを利用するべき人としては、以下のような人があげられます。
おすすめな人
- ペット業界への転職を考えている人
- 自分のペースで転職活動に取り組みたい人
- 転職に役立つ情報を参考にしながら転職活動を有利に進めたい人
ペットワークスはペット業界の求人のみを取り扱っている特化型の転職サイトです。
ペット業界のさまざまな職種の求人が掲載されているため、ペット業界への転職を検討している方や、今現在ペット業界で働いていて別の職場に転職したいと考えている方におすすめだと言えます。
また、コンサルタントがついて転職活動をサポートしてくれる転職エージェント型のサービスではなく転職サイト型のサービスなので、自分のペースで転職活動に取り組みたい方にもおすすめです。
ペット業界への転職に役立つ情報が掲載されていたりもするので、それらの情報を参考にしながら転職活動を有利に進めていきたい方にもおすすめだと言えるでしょう。
一方、以下の条件に該当する方にはあまりおすすめできません。
おすすめできない人
- 求人数の多さを重視する人
- 地方で転職を考えている人
ペットワークスは2021年の11月時点での求人数が114件とかなり少ないため、掲載されている求人の数を重視する方が利用するべき転職サイトではありません。
また、これだけ求人の数が少ないと地方の求人の数も少なくなりますし、実際に求人情報が掲載されていない地域もあるため、地方で転職を考えている方にもおすすめできないタイプの転職サイトだと言えるでしょう。


ペットワークスの登録方法と登録後の流れ

ペットワークスを利用してみたい!
と考えている方向けに、ペットワークスへの会員登録の方法と登録した後の利用の流れについても紹介いたします。
画像をまじえながらわかりやすく解説していくので、ぜひ参考にしながら登録してみてください。
登録方法
ペットワークスのサービスを利用するには、まず会員登録しなくてはいけません。
ペットワークスのWebサイトにアクセスし、会員登録をおこないましょう。
※画像はすべて、公式サイトURLから引用しています :https://petworks.jp/

ペットワークスのトップページが表示されるので、「会員登録(無料)」をクリックします。

氏名や電話番号などの必要な情報を入力・設定していきます。

必要な情報をすべて入力・設定したら、「会員登録する」をクリックしましょう。
これでペットワークスへの会員登録は完了です。サービスを利用できるようになります。
登録後の流れ
ペットワークスへの登録が完了した後の流れは以下のとおりです。
- 求人情報のリサーチ
- 応募
- 書類選考
- 面接
- 内定
- 入職
ペットワークスは転職サイト型サービスなので、転職活動にともなう作業をすべて自分でおこなわなくてはいけません。
会員登録が完了したら、求人の検索メニューから求人情報のリサーチをおこないましょう。

トップページの「お仕事を探す」をクリックすると、求人情報のページにアクセスできます。

「絞り込み条件を開く」をクリックします。

希望条件を選択して条件を絞り込み、「求人情報を検索する」をクリックしましょう。すると、該当する求人情報の一覧が表示されます。

気になる求人があれば、「求人情報詳細へ」をクリックし、詳細を確認しましょう。

求人の詳細を確認し、応募したいと思えるものだった場合は、「求人応募フォームへ」をクリックして応募しましょう。
応募フォームから入力した内容をもとに書類選考がおこなわれ、書類選考を通過した場合は面接が実施されます。面接の結果、採用となれば、転職活動は完了です。
ペットワークスを利用する際の注意点

実際にペットワークスを利用する場合、以下の3点に注意しなくてはいけません。
- 応募するには会員登録が必要
- コンサルタントによるサポートは受けられない
- クオカードは必ず受け取れるわけではない
それぞれの注意点について詳しく解説していきます。
①応募するには会員登録が必要
ペットワークスでは気になる求人が見つかった場合、応募フォームから自分で応募することになります。
会員登録していない状態でも求人情報の検索や詳細を閲覧できるものの、掲載されている求人に応募するには会員登録が必要です。
転職サービスの中には、会員登録しなくても求人に応募できるタイプのサービスもありますが、ペットワークスは会員登録しないと求人に応募できないような仕組みになっているので注意してください。

②コンサルタントによるサポートは受けられない
ペットワークスでは、提供されているサービスの内容や不明点に関する問い合わせはできるものの、求人情報のリサーチをお願いしたり、企業側との連絡を代行できるなどのサービスは用意されていません。
あなたのプロフィールを見て興味を持った企業からスカウトが届く機能は用意されているので、ある程度求人情報のリサーチを効率化することはできます。
しかし、転職エージェント型の転職サービスのように、コンサルタントによる手厚いサポートを受けることはできません。
③クオカードは必ず受け取れるわけではない
ペットワークスでは、期間限定のキャンペーンとして、会員登録したユーザーに500円分のクオカードをプレゼントするキャンペーンをおこなってます。
- ペットワークスで転職を決める
- 掲載されている求人に応募する
上記のように、難しい条件が設定されているわけではなく、会員登録を完了させるだけでクオカードがもらえるため、ペットワークスが気になっている方にとっては非常に嬉しいキャンペーンだと言えるでしょう。
まとめ

ペット業界の求人のみを取り扱っている特化型の転職サービスである、「ペットワークス」について紹介してきました。
ペットワークスはペット業界に特化した転職サービスなのでペット業界への転職に興味を持っている方にしかおすすめできませんが、さまざまな職種の求人が掲載されているため、ペットや動物関連の仕事に興味がある方であれば、ぜひ一度はチェックしておきたい転職サイトです。
転職サイト型のサービスであるため、転職活動におけるそれぞれの作業を自分でこなす必要がありますが、マイペースに進めたい方にとって自分主導で進められる点はメリットになると言えるでしょう。
サービスを利用するには会員登録が必要になりますが、会員登録は2~3分で終わるので、ぜひ一度登録して利用してみてはいかがでしょうか?