薬剤師の資格をもっと活かせる職場はないのか?
今よりもっと好条件のところはないのか?
そうお考えの薬剤師の方は、多くいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、いざ転職を考えたときにどのように動けばいいかわからないかもしれません。
そんなときは、転職エージェントに登録するのが一番効率がいいです。
転職エージェントに登録して転職活動を進めると、自力で活動するよりもスムーズにことが運びます。
この記事では、薬剤師の特徴や仕事内容、必要な資格やおすすめの転職エージェントなどについて説明します。
薬剤師の特徴・仕事内容

薬剤師とは、医薬品に関する幅広い知識を持った薬の専門家です。
薬を取り扱う専門職で、国家資格が必要になります。
仕事内容
仕事内容は、主に下記のような内容になります。
調剤
医師の出す処方箋にもとづいて、薬を調合します。
もし調合を誤ると最悪の場合、患者の命にかかわりますので、薬の取扱には細心の注意が必要です。
服薬指導
薬の正しい飲み方や注意点を患者に説明します。
一方的に説明するだけではなく、患者の疑問点などを聞き出して対応するのも重要です。
薬歴管理
患者の服用した薬の履歴を照合して、アレルギーや副作用のないように管理します。
複数の病院から処方箋を出された場合に、飲み合わせの問題を防ぐなどの役割があります。
疑義照会(ぎぎしょうかい)
処方箋の内容に疑問点や不審な点が見つかった場合、医師に問い合わせをします。
医師側では把握できていないミスを水際で防ぐ、大切な役割です。
商品管理、販売
医薬品の品質管理や販売を行います。
処方箋の必要な薬は、薬剤師しか販売できません。また、市販薬でも第1類医薬品に分類されているものも同様に薬剤師の資格が必要です。
研究開発
主に製薬会社に勤務する薬剤師の仕事になります。新薬の研究や開発、臨床試験に携わります。
これ以外にも、職場によって仕事内容は実に多彩です。
薬剤師の主な職場
薬剤師が就く主な職場は、下記になります。
薬局
調剤薬局であれば処方箋をもとにした調剤や服薬指導、薬歴管理などが主な仕事です。
ドラッグストアなどの大店舗であれば、薬品だけではなく店舗に並んでいるあらゆる商品の販売も行います。
製薬会社
開発や研究、臨床試験などが主な業務になります。
MR職(Medical Representative、医療情報担当者)として勤務している場合は、病院を訪問して情報の提供や収集することが主な仕事です。

行政機関
国や県、保健所に勤務する薬剤師もいます。
薬事監視員として調査・指導を行ったり、公的研究機関では研究職を担ったりします。
他にも麻薬取締官や自衛隊薬務官、小中高校の薬剤師など、その業務は多彩です。
このように、職場によって求められる業務はさまざまです。転職の際は、職場による業務内容の違いを把握しておくのが大切になります。
薬剤師への転職に向いている人

薬剤師に向いている人材というのは、いったいどのような特徴があればよいのでしょうか。
几帳面
薬剤師の主要な業務として、薬の調剤があります。医師から出される処方箋の内容に従い、分量の狂いが無いように計測する作業が必須です。
もしここで少しでも分量を間違えると、患者の健康にかかわります。重大なケースになれば、命を落としてしまう可能性もあります。
数ミリグラムの違いでも許さないような几帳面でまじめな性格でなければ、薬剤師は務まらないでしょう。
相手の話を聞ける
薬局などに勤務する薬剤師には、人と接する業務は切り離せません。
薬剤師のところには、老若男女問わずに患者がやってきます。薬を求める方は、基本的に不安や疑問を抱えている人です。
そのような方々の話をしっかりと聞いて、丁寧にわかりやすく説明するのはとても大切になります。
薬剤師への転職にはどんな資格が必要?

薬剤師になるには、国家資格の薬剤師資格が必須です。
よって、転職には“薬剤師資格を持っていること”が最低条件になります。
では、薬剤師資格以外で転職に有利になる資格はないのでしょうか?ここでは、転職に役立ちそうな資格をいくつかピックアップしてみました。
認定薬剤師
資格取得の条件を満たし、一定期間の間に研修により定められた単位を取得すれば「認定薬剤師」の証明を受けられます。
認定薬剤師は幅広い知識が問われるものもありますが、特定分野に特化した認定薬剤師の資格もあります。がん、漢方薬、HIVなど、その種類は28団体35種類と多種多様です。
種類により認定団体がそれぞれ異なりますので、取りたい資格に合わせて問い合わせる必要があります。
専門薬剤師
より専門分野に特化した資格が、専門薬剤師です。現在6団体で10種類の専門薬剤師を認定しています。
その他勤務先により必要になる資格はありますが、薬剤師の資格さえあれば事前取得しておくべき資格はとくにないでしょう。
薬剤師への転職に転職エージェントを利用すべき理由

薬剤師への転職は、転職エージェントを利用すればうまくはかどります。
なぜ転職エージェントを利用する方がよいのか、いくつか理由を列挙いたします。
多くの求人情報を得られる
転職エージェントは、転職サイトより求人数が圧倒的に多いです。同じ会社が運営していても、その差は一目瞭然です。
リクナビNEXT | 転職サイト | 約52,000件 |
リクルートエージェント | 転職エージェント | 約314,000件 |
上記の通り、同じリクルート社でも転職エージェントと転職サイトでは求人数が6倍ほど違います。
非公開の求人を紹介してもらえる
転職エージェントは、「非公開求人」というものを持っています。
企業側のさまざまな都合で公開されていない求人ですので、公開されているものより条件のよい求人が多いのが特徴です。
これらの求人を紹介してもらうには、転職エージェント経由でしか受け付けてもらえません。
業界や職場の情報を得られる
転職エージェントに登録すれば、転職エージェントが収集した新しい業界の情報を共有してもらえます。
また、企業と直接つながりがありますので、個人では知りえない企業の裏情報を教えてもらえることもあります。
個人で進めるよりも効率的に情報集めができますので、転職活動に注力できます。
面接や書類作成のサポートがある
通常の転職活動では、面接対策や書類作成はすべて自分自身で行わなければなりません。
転職エージェントでは、提出書類の添削や模擬面接など、転職活動に役立つサポートをしてくれます。
業界や企業の特色に合わせた対策を指導してもらえますので、自信をもって応募や面接に挑めます。
条件交渉を代行してもらえる
年収や待遇面などの交渉は、個人ではためらってしまう場面もあるでしょう。転職エージェントでは、こういった条件交渉を求職者に代わって行ってくれます。
なかなか言い出しにくい交渉を代行してもらえますので、内定後も安心できますね。
多くの転職エージェントでは、登録・利用は無料です。ぜひとも登録しておくことをおすすめします。
薬剤師に強い転職エージェントの選び方

では、薬剤師の転職ではどのような転職エージェントを選べばよいのでしょうか?
薬剤師の求人数
求人数が多いというのは、選択肢の多さにつながります。
選択肢が増えることで、自分の求めている職場に出会える可能性が単純にアップします。
求人数が多ければ多いほどよいというわけではありませんが、数が多いことは求職活動の助けになるでしょう。
薬剤師の転職サポート実績の多さ
薬剤師のサポートがあまり得意でない転職エージェントでは、希望に沿った企業を紹介してもらえないかもしれません。
実績が多いということは、薬剤師の転職を得意とする転職エージェントであると判断できます。
サポート実績の多さは、転職ノウハウの蓄積にもつながりますので、思うようなサポートを受けられる可能性がグンと上がります。
薬剤師に詳しい
薬剤師の業界は、薬剤師の資格がないと転職できないような職場がほとんどです。
専門性が高く、業界の知識を特に必要とします。
薬剤師に詳しい転職エージェントでは、業界の情報や転職の動向などを常に追いかけていますので、最新の情報を求職者に与えられます。
業界に強ければ、転職先の企業との強いつながりがあるかもしれません。
薬剤師への転職でおすすめな転職エージェント

ではここで、総合型(職種業界を問わずにあらゆる求人を取扱う転職エージェント)と薬剤師特化型(薬剤師の求職に特化した転職エージェント)の中から、おすすめの転職エージェントをご紹介します。
登録に関しては、特化型を中心に複数登録するのがおすすめです。
薬剤師の転職は、他の転職と違い資格や専門性が重視されます。
特化型で専門的な情報を得て、総合型で全体的な動向を把握するのが、転職エージェントのよい利用方法といえるでしょう。
総合型のエージェント
リクルートエージェント
- 圧倒的に多い求人数
- 転職支援実績ナンバーワン
- 非公開求人多数あり
リクルートエージェントは業界のトップを走る転職エージェントです。
総求人数は2021年10月時点で約314,000件、そのうちの約6割が非公開求人と、圧倒的な数値となっています。
薬剤師の求人も数多く、転職業界について全般的な情報が得られます。
転職成功実績は累計で400,000人を超えていますので、転職に関する情報の蓄積は類をみません。

パソナキャリア
- 顧客満足度は3年連続第1位
- メディカル業界に強いコンサルタントが在籍
- 非公開求人が80%と多い
株式会社パソナグループが運営する転職エージェントです。
人材派遣業界で培ったノウハウを活かし、オリコン顧客満足度調査の転職エージェント部門では、2019年より3年連続でナンバーワンを獲得しています。
メディカル業界に強い転職コンサルタントが多数在籍しており、総合型の転職エージェントでありながらも業界に特化した情報を得られます。
約40,000件の求人のうち、非公開求人の割合は約80%となっていますので、サイト上では探しきれない優良求人を見つけられるかもしれません。

ワークポート
- 転職決定人数No.1の実績
- 薬剤師専門のコンシェルジュが在籍
- 無料講座などのコンテンツが充実
ワークポートは、株式会社ワークポートが運営する転職エージェントです。
転職決定人数ナンバーワンと、確かな実績と決定力がワークポートの強みになります。
ワークポートには、薬剤師専門のコンシェルジュが在籍。薬剤師の転職に関する豊富な知識で、転職活動をしっかりとサポートしてくれます。
面接や書類作成だけではなく、無料講座やアプリなどのコンテンツが非常に充実しているのも特徴の一つです。転職未経験者や、転職活動に不慣れな方でも安心して活動を進められます。

薬剤師特化型のエージェント
薬キャリAGENT
- 薬剤師専門の転職エージェント
- コンサルタントの満足度は95%
- 薬剤師の登録者数No.1
薬キャリAGENTは、医療業界の人材紹介大手であるエムスリーキャリア株式会社が運営する、薬剤師に特化した転職エージェントです。
医療業界大手が運営するだけあり、業界でのネットワークを活かしてさまざまな情報を提供してもらえます。
サポートの質も高く、利用者の満足度は何と95%。専門性の高さと迅速な対応に定評があります。
年間で20,000人以上と業界最大の薬剤師が登録し、転職活動に薬キャリAGENTを利用しています。
独占求人や非公開求人も多数持っていますので、キャリアアップを狙う方にもおすすめできる転職エージェントです。
ファルマスタッフ
- 調剤薬局に強みを持つ
- 転職相談満足度96.5%
- 全国12カ所に拠点あり
ファルマスタッフは、株式会社メディカルリソースが運営する転職エージェントです。
日本調剤株式会社のグループ企業であることから、調剤薬局への転職に強みを持っています。
21年の薬剤師の転職支援実績があり、転職に関する豊富な知識やノウハウが蓄積されています。
利用者の転職相談満足度が96.5%となっているのがその実績に対する裏付けと言えるでしょう。
北海道から九州まで全国12カ所に支店があり、UターンやIターン、地方の求職をお考えの方でも安心して利用できます。

マイナビ薬剤師
- 利用者満足度No.1
- 求人数は業界で最大級
- 大手企業やドラッグストアの求人も
マイナビ薬剤師は、株式会社マイナビが運営する薬剤師に特化した転職エージェントです。
新卒就職に強いマイナビグループの運営なので、はじめての転職で利用される方が多く、利用者満足度はナンバーワンとなっています。
その他履歴書添削や面接動向などのサービスや、Web相談会やさまざまな特集記事などのコンテンツが充実しています。
求人数は2021年10月時点で約58,000件と、業界では最大級の数値です。
大手企業やドラッグストアなどの求人や薬局以外の薬剤師求人も豊富にあるので、職種を絞らず求職を考えている方にも向いている転職エージェントになります。
まとめ
この記事では、下記について説明しました。
- 薬剤師の特徴や仕事内容
- 薬剤師に向いている人
- 必要な資格
- 転職エージェントを利用すべき理由
- 転職エージェントの選び方
- おすすめの転職エージェント
薬剤師の転職には転職エージェントがよいのですが、総合型ではなく特化型をメインに登録するのがおすすめです。
薬剤師は、資格が必ずいる職種になります。その資格を最大限に活かせる職場を探すため、転職エージェントをうまく利用しましょう。