「税理士資格試験を突破したのでさらなるキャリアアップを目指したい」という方は多いのではないでしょうか。
また、「税理士を目指せる職に就きたい」という方も、少なくないでしょう。
しかしながら、自力で求職するには、どう進めたら良いか迷ってしまいますよね。
税理士業界への転職は、いったいどのように取り組むべきなのでしょうか?
結論をいえば、転職エージェントに登録するのがおすすめです。
ここでは、下記について詳しく解説していきます
- 税理士の特徴・仕事内容
- 税理士に転職するために必要・有利な資格
- 税理士への転職に転職エージェントを利用すべき理由
- 税理士に強い転職エージェントの選び方
- 税理士への転職でおすすめなエージェント
税理士の転職エージェントを決めるきっかけになりますので、ぜひ最後までご覧ください。
税理士の特徴・仕事内容

税理士とは、いったいどのような仕事を行っているのかご存知ですか?
税理士の特徴や仕事内容について説明します。
特徴
税理士とは、国家資格を持った会計や税務の専門家になります。
個人や法人に向けて、税金や融資についての相談事にアドバイスをするのが主な業務内容です。
資格を持っている方は独立開業している割合が高いのですが、出産や育児などが原因でフルタイム勤務が難しい方や、正社員勤務のほうが自身の望んだ働き方ができるという方などは、税理士事務所などに就職するというスタイルを取っています。
仕事内容
税理士の仕事内容としては、税理士法で定められた以下の三つの独占業務が主体となります。
- 税務代理
- 税務書類作成
- 税務相談
それでは見ていきましょう。
顧客の代わりに確定申告や青色申告の承認申請をする業務が、税務代理です。
税務調査の立ち合いや、税務署の決定への不服申し立てなども税務代理の業務に含まれます。
確定申告書や源泉所得納付書などの税務署に提出する書類を、顧客に代わって作成を代行する業務です。
有資格者以外がこれらの書類を業務として請負って作成すると、罰則にあたります。
ただし、税理士法人の従業員が税理士の責任のもとで作成することは認められています。
納税や税務調査の相談を受け、助言を行う業務です。
税金に関する質問に対して、正式回答を出せるのは税理士だけになります。
上記の独占業務以外については、税理士事務所によって業務内容はさまざまです。
税理士に転職するために必要・有利な資格

では、税理士に転職するにはどのような資格があれば良いのでしょうか。
税理士として働きたい場合には、税理士の資格が必要となります。
税理士事務所へ就職する場合は資格は必要ありませんが、税理士を目指している方が非常に有利になります。
税理士になるためには、おおまかに3項目あります。
- 税理士試験に合格し、実務経験が2年であること
- 公認会計士または弁護士資格を取ること
- 税務署で23年以上勤務、かつ指定の研修を受けること
その中で一番スタンダードなのは①番の「税理士試験合格、実務経験2年」の方法です。
<税理士試験の概要>
受験資格 | ・大学で法律学もしくは経済学を履修した者 ・簿記検定1級合格者 ・税理士業務の補助事務に2年以上勤務経験がある者 |
受験科目 | 11科目 |
合格基準 | 受験科目の11科目のうち必修2科目、選択必修1科目、その他2科目の合計5科目以上で合格点を取る |
受験資格については、細かく規定があり誰もが受験できるわけではありません。
税理士試験合格から実務経験を2年以上積むと、晴れて税理士の資格を得られるのです。
難易度は非常に高く、令和2年度の合格率は20.3%*となっています。
*参照:https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/shikenkekka/70/kekka.htm
ただ、一度に5科目の合格は必要ではなく、1科目ずつ合格することが可能なので、数科目合格を果たした時点で税理士事務所へ転職する方も少なくありません。
税理士への転職に転職エージェントを利用すべき理由

では、なぜ税理士の転職には転職エージェントを利用した方がいいのでしょうか?
その理由について、順に説明していきます。
税理士ならではのキャリア相談ができる
一般の転職サイトでは求人を自分で探して応募しなければなりませんが、転職エージェントでは、 求職者のスキルや要望に合わせた求人の提案をしてもらえます。
非公開求人がある
非公開求人というのは、サイトでは一般公開されていない求人情報です。
- 極秘案件にかかわる
- 応募殺到を避ける
- 公開募集している時間がない
上記など、さまざまな理由によって非公開となっています。
こういった非公開求人は、転職エージェント経由でないと紹介してもらえません。
また 非公開求人は、募集の条件が比較的良いのも大きな特徴です。
転職先の可能性を広げるために、転職エージェントを利用するのは非常に有益です。
入社後のミスマッチを防げる
転職エージェントでは、キャリアアドバイザーと言われる担当者と求職者が面談を行い、求職者の希望条件により適合する企業を紹介してもらえます。
思い入れの有無などではなく客観的な目線で紹介してもらえますので、転職後に「思っていたのと違う」というミスマッチを防げます。
手厚いサポートを無料で受けられる
転職エージェントでは、キャリアアドバイザーからさまざまな形でサポートを受けながら求職活動を進められます。
- キャリアの棚卸しや転職活動の進め方、業界や職場環境などの情報の教授
- 提出書類の添削や模擬面接などのサポート
- 企業への応募や推薦文の作成、面接日程調整
- 内定後の入社日、年収や待遇面の交渉
- 退職に伴う引継ぎなどの庶務のアドバイス
上記のような手厚いサポートを受けられます。
また 多くの転職エージェントでは、これらのサービスを受けるのは無料です。
こう聞くと「なぜこんなに多くのサービスが無料で受けられるの?」という疑問が浮かぶのではないでしょうか。
簡単に言えば、「掲載企業からの報酬で運営しているから」です。
多くの場合、企業は転職エージェントに求人を出し、内定者が出たら成功報酬を支払うという形になっています。
転職エージェントとしては、企業の募集案件により適合した人材を紹介できるように、求職者をサポートしてくれます。
このような仕組みにより、求職者の費用負担は発生せず、転職エージェントを無料で利用できるというわけです。
税理士に強い転職エージェントの選び方

税理士の転職に強い転職エージェントとは、いったいどのようなところなのでしょうか?
税理士の求人数
求人数の多さは、非常に大きなポイントとなります。
求人の総数が多いと、その転職エージェントだけでしか扱っていない限定求人や、非公開求人をたくさん持っている可能性が非常に高くなり、選択肢が増えて自分の希望に合った求人先を選びやすくなります。
数の多さだけがすべてではありませんが、狙う業界が特殊で限定的な場合は、できるだけ求人数の多い所を選ぶと良い結果に近づけるでしょう。
税理士の転職サポート実績の多さ
転職の実績が多い、というのも大切な点です。
これまでのサポート実績が多いということは、業界への知見に富んでおり、企業との信頼関係も高いといえます。
業界内での信用度が高ければ、優良求人が集まる可能性もあわせて高まります。
実績の多さは、転職エージェントを選ぶうえでの重要な指針だといえるでしょう。
税理士に詳しい
税理士という職業や業界に詳しいというのも、転職活動にはプラスになります。
税理士の業界は他の業界に比較して情報の発信量が少なく、個人での情報収集が難しいです。
転職エージェントでは、業界のあらゆる方面から情報を集めており、 現在までの経験や蓄積もあるので、転職に有益な情報を教えてもらえます。
また働きながら資格取得を目指す方にとっても、業界に精通した転職エージェントであれば、どのような職場が向いているのか的確な判断を得られます。
税理士への転職でおすすめな転職エージェント

ここからは、税理士へ転職するためにはどのような転職エージェントを選べば良いかを説明していきます。
転職エージェントには、大きく分けて総合型と特化型の二種類があります。
業種や業界を問わず、多種多様な求人を取り扱っているのが総合型の転職エージェントです。
税理士業界だけにこだわらず幅広く情報を集めたい方には向いていますが、専門的な知識には乏しいという面があります。
たとえば税理士特化型であれば、税理士に関連した求人のみを専門的に取り扱っているのが特化型転職エージェントになります。
業界に特化している分、情報量の多さや専門性の高さに特長があり、より具体的なアドバイスを得られます。
ただ、総求人数は総合型と比較して少ないのが欠点です。
どちらのエージェントにも一長一短があるので、良し悪しはつけられません。
転職エージェントへの登録にはとくに制限はありませんので、総合型・特化型を複数登録して情報収集や求人検索することをおすすめします。
総合型のエージェント
ここからは税理士に転職する際に押さえておきたい総合型のエージェントをご紹介します。
各エージェントの特徴を解説していますので、参考にしてくださいね。
1.リクルートエージェント
リクルートエージェントの特徴は3点あります。
- 求人の総数が圧倒的に多い
- 転職支援実績ナンバーワン
- 非公開求人も多数持っている
リクルートエージェントは、 規模や実績において業界のトップを走る転職エージェントです。
総求人数は2021年8月29日時点で約31万7,000件、そのうちの約6割が非公開求人と、圧倒的な数値を誇っています。
転職成功実績は40万人を超えており、転職に対するノウハウを豊富に持っていることも大きな特徴です。

2.マイナビエージェント
マイナビエージェントの特徴は3点あります。
- 30代前半までの若年層に強い
- サポートが手厚い
- 中小企業の求人が充実している
マイナビエージェントは、新卒就職に強い株式会社マイナビが運営しています。
20代から30代前半までの求人割合が非常に高く、若年層にとってはありがたいでしょう。
サイト内のコンテンツやサポート体制も充実しており、転職活動への不安要素も取り除いてもらえます。
優良中小企業の求人が多く、他のエージェントにはない独自の求人が多いのも魅力です。

3.doda(デューダ)
dodaの特徴は3点あります。
- 求人数は業界トップレベル
- アドバイスが実践的
- 地方の求人が充実している
dodaはパーソルキャリア株式会社が運営するサービスです。
リクルートエージェントにはおよびませんが、求人数は約10万件と業界トップレベルの数値となっています。
キャリアアドバイザーについても悪い口コミは少なく、人によってのあたりはずれが比較的少ないといえます。
全国30カ所の活動拠点を持ち、地方就職についてのコンテンツを持つなど、地方での求人に力を入れている転職エージェントです。

4.ビズリーチ
ビズリーチの特徴は3点あります。
- ヘッドハンティング型の転職サービス
- ハイキャリア求人が豊富
- 有名企業の求人も多数あり
ビズリーチは、求職者に直接スカウトが届く、ヘッドハンティング型の転職エージェントではトップクラスの実績となっています。
求人数は12万件を超えており、そのうちの3分の1は年収1,000万円以上のハイクラス求人です。
CMなどで知名度も高く、有名企業の求人も数多く取り扱っています。
経歴やスキルに自信のある税理士の方にとっては、条件が非常に良いスカウトが届くかもしれません。

5.パソナキャリア
パソナキャリアの特徴は3点あります。
- 顧客満足度3年連続第1位
- サポートの質に定評がある
- 非公開求人が80%を占める
パソナキャリアは人材派遣の業界ではトップクラスの、株式会社パソナグループが運営する転職エージェントです。
オリコン顧客満足度調査の転職エージェント部門では、2019年より3年連続でナンバーワン。業界ごとに専門のキャリアアドバイザーがおり、質の高いサービスが望めます。
約5万件の求人のうち、80%が非公開求人。
検索では探しきれない、優良求人を紹介してもらえるチャンスがあるかもしれません。

税理士特化型のエージェント
ここからは税理士に特化したエージェントをご紹介します。
求人数が少なくても税理士に特化した情報が知りたい
転職先は税理士以外はありえない
というかたは、是非チェックしましょう。
1.マイナビ税理士
マイナビ税理士の特徴は3点あります。
- 全国に求人がある
- 税理士に完全特化している
- コンテンツが充実している
マイナビ税理士は、税理士資格取得者・科目合格者に特化した転職エージェントになります。
業界大手のマイナビグループの情報網を活かし、求人票だけではわからない情報も網羅。
業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍し、質の良いサポートを受けられる体制が整っています。
自分の置かれた状況に応じたセミナーや個別相談会が随時開催されており、サイトのコンテンツが非常に充実しているのも大きいです。
求人は全国にわたっており、大都市圏以外での求職でも手助けになってもらえるでしょう。
2.レックスアドバイザーズ
レックスアドバイザーズの特徴は3点あります。
- 税理士、会計士専門の転職エージェント
- 3年連続3部門の評価が1位
- 入社まできっちりのサポート体制
レックスアドバイザーズは、創業以来税理士・会計士を専門として取り扱ってきた転職エージェントです。
求人の90%以上が税務・会計の案件と専門性が高く、業界の動向や知識について非常に豊富な経験と情報を所有しています。
公認会計士・税理士・管理部門経験者の方々から、「おすすめする転職エージェント」「転職サポートが充実している会社」「転職しやすい会社」の3部門で3年連続NO.1の評価を得ており、求職者からの信頼が非常に高いことが裏付けられています。
3.MS-Japan (エムエスジャパン)
MS-Japanの特徴は3点あります。
- 30年以上にわたり仕業の転職をサポート
- 業界に精通したアドバイザーが在籍
- 管理部門・士業特化型エージェント転職決定率No.1の実績
MS-Japanは、税理士や会計士、弁護士など士業全般に特化した転職エージェントです。
管理部門・士業特化型エージェント転職決定率ナンバーワンの実績から利用者の満足度が高く、アンケートの結果、次回転職の際に再度利用したいという方が90%を超える数値となっています。
専門特化の転職エージェントならではの、業界に精通したキャリアアドバイザーが多数在籍しており、価値のあるサービス、質の高いコーディネートを受けることが可能です。

4.ジャスネットキャリア
ジャスネットキャリアの特徴は3点あります。
- 公認会計士が創業した転職エージェント
- 会計、税務、経理・財務分野に特化
- 非公開求人の割合が99%と高い
ジャスネットキャリアは、公認会計士が創業した会計、税務、経理・財務分野に特化した転職エージェントです。
創業から25年のノウハウの蓄積を活かし、業界に詳しいアドバイザーからのサポートがあります。
非公開求人の割合が99%と非常に多く、独占求人も豊富なことから、自分に最適な職場を見つけられる確率が高いです。
東京・大阪・名古屋の求人が大半なのですが、そこで求職する方にとってはかなり優位に転職活動を進められます。

5.HUPRO(ヒュープロ)
HUPROの特徴は3点あります。
- 最速での転職活動をサポート
- 業界未経験の求人もあり
- 生活スタイルに合った職場を探せる
HUPROは、スピード感のある転職活動をサポートしてくれます。
独自アルゴリズムを使った自動マッチング機能や、いつでもどこでもキャリアアドバイザーに相談ができる「クラウドエージェント」などのサービスで求職者の負担を減らし、「士業・管理部門の転職活動を最速でサポートします」を実現しています。
未経験特集や子育てママ向けの求人特集があるなど、無理のない範囲での求職が可能です。
大都市圏中心の求人になりますが、職場が通勤圏内であれば検討の余地はあるでしょう。
まとめ

ここまで、税理士の特徴や仕事内容、またどのような転職エージェントに登録すれば良いかを説明してきました。
転職エージェントについては、総合型・特化型含めて複数登録することをおすすめします。
独自の非公開求人を紹介してもらったり、情報を収集したりするには、1社にこだわらず幅広く登録しておくと選択肢が広がり、より理想に近い職場を探せるでしょう。
良いご縁を得られるように、さまざまな転職エージェントをぜひ利用してみてくださいね。