ITエンジニアの転職を成功に導いてくれる転職エージェント、「TechClipsエージェント」。
転職を考えているITエンジニアの方の中には、
現役のエンジニアがサポートしてくれると聞いた。
そこらへんどうなんだろう?
エンジニアの転職に特化しているという「TechClipsエージェント」を利用してみたい
という方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、TechClipsエージェントがどういった転職サービスなのか詳しくご紹介していきます。
- TechClipsエージェントのサービス概要
- TechClipsエージェントを利用するメリット
- TechClipsエージェントを実際に利用したユーザーの評判・口コミ
- TechClipsエージェントの登録方法
TechClips(テッククリップス)エージェントの基本情報

TechClipsエージェントは、デジタルマーケティング事業や人材派遣事業を展開しているnotari株式会社が運営する転職サービスです。
また、求人のリサーチや企業への応募、企業とのやり取りを全て自分で行わなければならない転職サイトではなく、それらの面倒な作業をコンサルタントが代行してくれる転職エージェントです。
どんな人向けのサービス?

TechClipsエージェントは、以下の条件に当てはまる方におすすめです。
- ある程度のスキルと経験を持ち合わせているエンジニア
- 今後を見据えてキャリアアップしたいエンジニア
- 年収や待遇を見直したいエンジニア
- 大企業に転職し、さまざまな案件に携わりたいエンジニア
TechClipsエージェントは高収入・高待遇の求人が多いため、これまでの経験や培ってきたスキルを活かしながら将来を見据えて転職したいエンジニアの転職に向いています。
また、利用者の95%が年収がUPしているという実績もあります。
ITエンジニアの転職にTechClipsエージェントがおすすめな理由

ここからは、ITエンジニアが転職する際に「TechClipsエージェント」の利用をおすすめする5つの理由について解説していきます。
高収入だけじゃなく高待遇の求人にも特化
転職を考えているITエンジニアの多くが、
今の会社よりも収入が高いところで働きたい!
高待遇の会社に転職したい…!
などの理由から転職に踏み切ろうとしているかと思いますが、TechClipsエージェントはその希望を叶えられる可能性が高い転職エージェントになります。
なぜなら、TechClipsエージェントには年収500万円以上の求人しか掲載されていないからです。
また、高収入だけでなく大企業の求人が多いのも、TechClipsエージェントの魅力的なポイントの一つです。
TechClipsエージェントには、以下のような日本を代表する企業の求人が多数掲載されています。
- ソニー
- セガ
- DMM
- ネクソン
- コナミ
これらの大手企業の求人には、下記のように高待遇な求人が多く、働きやすい環境で実力を存分に発揮しながら働くことができます。
- 育児・介護休暇あり
- 残業月20時間以内
- 転勤なし
- 年間休日120時間以上
- 社宅・家賃補助制度あり
コンサルタントは現役のエンジニア
TechClipsエージェントは転職のプロであるコンサルタントに色々とサポートしてもらいながら転職活動に取り組むことができます。
それだけでも十分魅力的だと言えますが、TechClipsエージェントは、現役のエンジニアがコンサルタントとしてついてくれるという強みがあります。
転職エージェントの中にはサポートについてくれるコンサルタントがその業界に精通していないというケースが少なくありません。
その場合、こちらの話や意図が伝わりにくかったり、希望する条件にあわない求人を紹介されてしまう可能性が高くなります。また、サポートやアドバイスが的確ではなく、転職活動が上手くいかないケースもあります。
一方、TechClipsエージェントでは現役のITエンジニアがサポート役としてついてくれるため、『ITエンジニアという職業への理解』と『業界の知識』があるため、アドバイスが的確です。
何より、エンジニアにしかわからないような悩みを共有できるのは、現役のエンジニアがコンサルタントとしてつくTechClipsエージェントならではです。
高マッチング率だからミスマッチによる離職が少ない
実際にTechClipsエージェントのWebサイトの求人検索機能をチェックしてみてると、求人検索機能は細かく条件を絞って求人情報が検索できるようになっています。
また、用意されているメニューも「言語」や「職種」など、ITエンジニアが自分にあった求人を探すのに便利なメニューばかりです。
事業会社、ITコンサルティング企業の求人に特化しているためキャリアアップも可能
ITエンジニア向けの求人の中には下請けを中心におこなっている受託会社にエンジニアとして入社した場合、キャリアアップしにくいというデメリットがあります。
下請けを中心におこなっている企業は特定のシステムの受注に特化していることがほとんどです。案件によって多少異なる部分があったりはするものの基本的な作業内容が同じであることが多く、スキルアップやキャリアアップにつながりません。
TechClipsエージェントでは、そういった下請けを中心におこなっている企業の求人が掲載されていません。
受託会社ではなく事業会社の求人に特化しているため、下請けでの開発が中心になることがありませんし、派遣され、客先で常駐して働くということもありません。
ITエンジニアが転職活動をする上で役立つ情報が得られる
TechClipsエージェントのWebサイトにはITエンジニア向けのコラムが用意されています。
コラムではさまざまな情報が公開されており、キャリアアップや転職活動に役立つ情報が数多く掲載されています。
- 言語別の年収の目安
- ITエンジニアが転職する際に注意するべきこと
- ITエンジニアの転職に役立つ資格
こういったコラムは、他の転職サイトや個人のブログでも公開されていたりしますが、ITエンジニアの経験がない素人が作成しているコラムが掲載されているケースがあり、内容が薄く役に立たないことも多いです。
一方、TechClipsエージェントに掲載されているコラムは内容が濃く、実際に目を通せば、現役のエンジニアが作成しているコラムであることがわかります。
これは、現役のITエンジニアが相談にのってくれる転職エージェントだからこそ実現できることであり、現役のエンジニアに相談できる環境が整っていることを裏付けているとも言えます。
この点も、TechClipsエージェントならではの魅力的なポイントの一つだと言えるでしょう。
TechClipsエージェントの評判・口コミ

実際にTechClipsエージェントを利用するべきかどうかを判断する上でぜひチェックしておきたいのが、TechClipsエージェントを利用したことがあるユーザーの評判や口コミについてです。
実際に利用したことがあるユーザーの意見は、どんな情報よりも参考になるので忘れずにチェックするべきです。
インターネット上に投稿されている数ある口コミの中から、特に気になるものをいくつかピックアップしています。
初めての転職ということもあり、業界や企業について色々とお話を聞ける転職エージェントにいくつか登録したのですが、その中の一つがTechClipsエージェントでした。他エージェントのキャリアコンサルタントの方からも、業界や技術についてお話は聞けたのですが、深い話をすることは難しいな…と感じました。
その点、TechClipsエージェントのキャリアコンサルタントの方は、現役エンジニアでもあるので深い話ができましたね。提案していただいた企業についても、納得感があるものばかりでした。
引用元:https://agent.tech-clips.com/voice
過去に大手エージェント会社を利用した経験がありました。そのとき担当してくれたコンサルタントは、エンジニアに関しての知識が浅い方で技術的な話をすると会話になりませんでした。
今回転職する際は、エージェントを利用するか迷いましたがTechClipsエージェントの存在を知り、ここなら話が伝わりそうだと思い利用したのを覚えています。私はITエンジニア畑を10年間携わっていましたが、担当してくれた現役エンジニアのコンサルタントは、技術的な話など難なく相談できたので期待が持てました。
紹介された案件も、実際に企業の経営層と繋がりを持っているところなので、開発現場の雰囲気や環境など細かい部分を共有してくれます。最終的には、私が希望していたエンジニアが働きやすい環境でパフォーマンスを発揮できる企業を紹介してもらい、無事に内定をもらいました
引用元:https://agent.tech-clips.com/voice
💻IT業界に特化した転職サービス💻
— たけし | エンジニア転職支援 (@se_tenshoku) January 31, 2020
✅WORKPORT
✅Forkwell
✅レバテックキャリア
✅Geekly
✅TechClipsエージェント
✅dodaITエンジニア
複数登録がおすすめ。#プログラマ #エンジニア #プログラミング #駆け出しエンジニアと繋がりたい



今回、リアルな意見が集まりやすい、
- SNS
- Yahoo!知恵袋などの質問サービス
- 5ちゃんねるなどの掲示板
などでTechClipsエージェントの評判や口コミをリサーチしましたが、良い口コミばかりで悪い口コミは見つかりませんでした。
- 担当者の対応が丁寧な点
- 担当者が現役のITエンジニアで的確なアドバイスがもらえる点
- こちらの能力や希望にあう魅力的な求人を紹介してくれる点
このことから、TechClipsエージェントは実際に利用したユーザーからも高く評価されている転職エージェントだということがわかります。
TechClipsエージェントを利用する前に確認しておきたい点は?

メリットが多く、実際に利用したユーザーからも高く評価されているTechClipsエージェント。
ただ、実際にTechClipsエージェントで転職活動をスタートさせる場合、いくつか注意しなくてはいけないポイントがあります。
TechClipsエージェントを利用する前に確認しておきたい2つの注意点について解説していきます。
求人対応エリアは首都圏のみ
TechClipsエージェントを利用する上で特に注意したいのが、求人の対応エリアについてです。
TechClipsエージェントを利用したいと考えている方の中には地方で転職先を探したいと考えている方もいるかと思いますが、TechClipsエージェントには首都圏の求人しか掲載されていません。
また、TechClipsエージェントのWebサイトには、「首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)限定の転職エージェント」と記載されてはいるものの、東京以外の地域の求人はヒットしませんでした。
もちろん時期によっては東京以外の地域の求人が掲載されている可能性はありますし、希望の条件にあう求人がなければ新規で開拓してくれたりもするため東京以外の方もぜひ利用してみるべきだと言えますが、東京の求人が中心になっている点は否めません。
実際に利用する際は、自分が転職したいと考えている地域の求人が掲載されているかどうかを確認した上で利用するかどうか検討するべきだと言えそうです。
IT初心者・実務未経験者は転職先が見つけにくい
TechClipsエージェントで転職したいと考えている方の中には、まったくの未経験からITエンジニアを目指している方もいるかと思います。
また、ITエンジニアに必要な知識やスキルを持ってはいるものの、実務に携わった経験がない方もいるのではないでしょうか?
転職サイトや転職エージェントの中には初心者や実務に携わった経験がない方でも受け入れてくれる求人を取り扱っているサービスもありますが、TechClipsエージェントは、どちらかというと未経験で応募できる求人が少ないタイプの転職サービスです。
また、それらの求人も、初心者や実務未経験の方向けの求人というわけではなく、以下のようなITエンジニアとしての経験はある程度求められるタイプの求人でした。
- 未経験のことでも自ら解決できる方(求める人物像について)
- 〇〇(ツール名)が未経験の方
TechClipsエージェントは条件にあてはまる求人がない場合、新規開拓してくれるタイプの転職エージェントでもあるため、未経験でも応募可能な企業を探してきてくれる可能性はありますが、初心者や未経験者が利用するべき転職エージェントとは言えません。

TechClips(テッククリップス)エージェントを利用する流れ

TechClipsエージェントを利用してみたい!
と考えている方向けに、TechClipsエージェントに登録する方法と登録後のサービスの利用の流れについても解説していきたいと思います。
画像を交えながら解説していくので、ぜひ参考にしながら登録してみてください。
登録方法
まず初めに、TechClipsエージェントのWebサイトにアクセスしましょう。
※画像はすべて、公式サイトURLから引用しています。

トップページが表示されるので、「無料 転職サービスに申し込む」をクリックします。

- 名前
- フリガナ
- 生年月日
- 性別
- 電話番号
- メールアドレス
これらの項目を入力・設定していきます。

自由記入欄は空白のままでも問題ありませんが、確認したいことや伝えておきたいことがあれば記入しておいてください。

利用規約と個人情報の取扱について確認し、内容に問題がなければ、「無料 上記内容で申し込む」をクリックしましょう。
これでTechClipsエージェントへの登録は完了となります。
登録後の流れ
先ほど紹介した方法で会員登録を完了させた後は、以下の流れで転職活動を進めていくことになります。
- カウンセリング
- 求人情報の紹介
- 応募
- 書類選考
- 面接
- 内定
- 入社
会員登録が完了した後は、まずカウンセリングが実施されます。
担当者となる現役のエンジニアが、あなたのこれまでの経歴や所有しているスキル、転職希望先に求める条件などについて丁寧にヒアリングをおこない、あなたの今後のキャリアをプランニングしていきます。
カウンセリングが完了した後は、カウンセリングでヒアリングした情報をもとにコンサルタントがあなたに合う求人・あなの希望にそう求人をリサーチし、紹介してくれます。気になる求人があれば、コンサルタントに伝えて応募してもらいましょう。
応募した後は書類選考と面接がおこなわれますが、TechClipsエージェントでは応募書類の添削も受けられますし、面接対策も実施してくれます。
また、面接のスケジュール調整などの面倒な企業とのやり取りもコンサルタントがおこなってくれるので手間がかかりません。
面接の結果、内定となれば転職完了です。条件面での交渉をおこないたい場合は、コンサルタントに交渉してもらうこともできます。
以上がTechClipsエージェントでの転職活動の流れになります。
まとめ

ITエンジニアの求人に特化した転職エージェント、「TechClipsエージェント」について紹介してきました。
TechClipsエージェントは、下記のとおりITエンジニアにとってこれ以上にないほど魅力的な転職エージェントです。
- 事業会社、ITコンサルティング企業などに特化している
- SIer/SESから自社サービス、ITコンサルタントへの転職実績多数
- 利用者の95%が年収UP(※2022年3月時点)
- 転職後1年以内離職者ゼロを更新中
- 高年収や大企業の求人だけでなく高待遇な求人が多い
- 掲載されている求人数は5,000件(※2022年3月時点)
何より、現役のITエンジニアがコンサルタントを行ってくれる専門性の高い転職エージェントですので、「転職したいな」と思っているのであれば、一度相談してみるのがおすすめです。

