世界を股にかけた仕事といえば、貿易業界が頭に浮かびます。
そのような仕事に憧れ、貿易の業界へ転職を検討されている方もいらっしゃるでしょう。
しかしながら、どのように転職活動を進めるとよいか、迷われている方も多いのではないでしょうか。
貿易業界への転職は、転職エージェントを利用すればスムーズに進められます。
この記事では
- 貿易業界の特徴や仕事内容
- 有利な資格やスキル
- 転職エージェントを利用すべき理由
- 転職エージェントの選び方
- おすすめの転職エージェント
について詳しく説明します。
貿易業界をあまりよく知らない方や、貿易業界へ転職を考えている方は、ぜひご一読くださいね。
貿易業界の特徴・仕事内容

一口に貿易業界といっても、その業務内容は実に幅広いです。
海外との取引する企業は、広い意味ですべて貿易業界であるといえます。
特徴
貿易に携わる仕事についてどのような特徴があるのか、主な業態についてピックアップしてみます。
メーカー
海外でつくる製品や原材料の手配など、自社商品の輸出入をしているメーカーは貿易に深くかかわりがあります。
商社
海外企業の製品や原材料の輸入、また日本企業の製品を海外市場に輸出する仕事で貿易に携わっています。
フォワーダー(乙仲業者)
各国と取引する貨物の輸送手配をします。
船舶・航空会社
自社および各国の代理店の船舶や航空機を使って、世界中に貨物を運搬する仕事です。
銀行
海外との取引には、銀行は欠かせない存在です。
保険会社
金額が大きな国際貨物の輸送に関しては、保険の加入は必要不可欠です。海難事故、貨物の不着などのリスクに対して保険をかけます。
税関
貿易には欠かせない国家公務員です。
貨物の検査や関税など、輸出入の水際での仕事が主になります。
ここに挙げた以外にも、貿易にかかわる仕事は存在します。自分の思うような仕事はどの業態でなされているのか、情報収集・整理するのが大切です。
仕事内容
業態についてもさまざまなのですが、仕事内容についても多岐にわたっています。
貿易事務
貿易に携わる企業内で、貿易に関する事務作業を請け負います。
仕事内容は、企業によって千差万別です。
- 海外企業とのコレポン(「Correspondence」文章でのやり取り)などの連絡業務
- 商品の受発注、納期の確認
- 商品の積み込みや荷下ろし、輸送方法や在庫場所の確認・手配、B/L(「Bill of Lading」船荷証券)の確認
- インボイス(「Invoice」請求明細書)やPL(「Package List」商品明細書)の作成
- 通関に必要な書類の作成、連絡
- 輸出入のスケジュール管理、税関の対応
- 支払のチェック
ここに挙げた以外でも、細かい業務は存在します。
書いてあることすべてをしなければならない企業は、あまりありません。しかしながら、すべての内容をある程度把握しておけば、仕事をする上で連絡などがスムーズになるでしょう。
営業・バイヤー
海外の企業に対して、原材料や商品の売り込みや買い付けを担当します。
場合によっては、海外での製造拠点の立ち上げなどにかかわるなど、規模の大きな仕事を任される可能性があります。
ここに挙げた以外にも通関や税関、物流などさまざまな仕事が貿易には存在します。自分が就いてみたいのはどの部門なのか、自分なりに調べてみるのはとても重要です。
貿易業界への転職に必要・有利な資格やスキル

貿易業界への転職を考えた場合に、有利な資格やスキルはあるのでしょうか。
貿易業界で持っていれば有利になるスキルは、
- 「語学力」
- 「パソコンのスキル」
- 「実務能力」
の3つです。
これらに関する資格を持っている場合、転職活動に有利になるでしょう。
具体的には、下記のような資格になります。
TOEIC
海外との取引が必須になる貿易業界では、語学力があれば非常に有利になります。
海外企業との取引は、多くの場合は英語です。英語ができることは、転職において十分にアピールできるポイントになります。
日商ビジネス英語
TOEICよりもビジネス寄りの英語力を問われる検定です。
貿易書類や実務に関する問題が出題されるので、貿易の知識についてもある程度問われます。
受検する際は、貿易で使われる専門用語の理解も必要です。あわせて勉強しておきましょう。
MOS (マイクロソフトオフィススペシャリスト)
マイクロソフト社が実施する「マイクロソフトオフィス」についての検定になります。エクセルやワード、場合によってはパワーポイントも事務作業には不可欠です。
エクセル・ワードを利用する海外企業は、非常に多くなっています。語学ができてもパソコン操作がまったくできないとなれば、採用時に不利になるのは否めません。
MOSを持っていれば、エクセルやワードを正確に扱える証明になります。MOSを持っていない方に比べて、大きなアドバンテージとなるでしょう。
貿易実務検定
貿易に関する基本的な専門用語や、貿易に関する流れや法律の知識を問われる検定です。
試験の内容は
- 貿易実務
- 基本的な貿易英語
- B級以上では貿易マーケティング
となっています。A級からC級まであり、A級は非常にレベルが高くなっています。
貿易実務が未経験という方は、C級の勉強から始めるのもよいかもしれませんね。
通関士
製品の輸出入で必要になる「通関」に関する国家資格です。
- 関税など貿易に関する法律
- 輸送・保管の規則などの知識
を深いレベルで問われる資格になっています。
「通関業者は専任で営業所ごとに置かなければいけない」という規則があるので、通関業者へ転職するには非常に有利な資格です。
通関士の資格を使える仕事は、ある程度限られています。
しかし所持している方が少なく、貿易の知識を高レベルで持ってい ると判断されるので、貿易に携わる業界では非常に重宝される資格といえるでしょう。
資格取得を目指せば自身のスキルにつながります。ぜひ積極的に勉強してみましょう。
貿易業界への転職に転職エージェントを利用すべき理由

貿易業界に転職するには、自分で転職先を探して応募するという方法だけではなく、転職エージェントを利用するという手があります。
貿易業界への転職には、転職エージェントを利用するとスムーズにはかどります。
その理由についていくつか紹介していきますので、ぜひご確認ください。
求人数が圧倒的に多い
転職エージェントは、一般の転職サイトと比較すると、求人数が大変多くなっています。
たとえば、同じリクルート社が運営している2つのサービスで比較してみましょう。
- リクナビNEXT(転職サイト) 約52,000件
- リクルートエージェント(転職エージェント) 約354,000件
(令和3年12月現在)
上記の通り、圧倒的に数値の差があります。
求人数の多さは、選択肢の多さに直接つながります。これは求職者にとって、非常に魅力的だといえるでしょう。
業界や企業の最新情報を知られる
自分一人で転職活動をしていると、業界の動向や企業の情報など、すべて個人で集めなければなりません。
転職エージェントでは、これらの最新情報を常に収集しています。転職エージェントが集めたさまざまな情報について、登録すればすべて共有できます。
情報収集する時間を減らせますので、転職活動を効率的に進められるでしょう。
非公開求人を持っている
非公開求人を持っているのも、転職エージェントの大きな特徴になります。
非公開求人とは、いったいどのような求人なのでしょうか。
- 応募者が殺到する可能性があるので、採用担当の負担を減らしたい
- 豊富な経験や専門的なスキルを持っている、優秀な人材を募集したい
- 求人広告を作成する時間がないくらいに採用を急いでいる
- 在籍している職員より待遇のよい求人をかけるので、内容を現職員に知られたくない
- 新規事業や極秘案件にかかわる求人なので、採用計画を外部にもらしたくない
- 求人にマッチした人材に絞って面接に来てもらい、採用にかける時間を減らしたい
上記のような企業のさまざまな思惑によって、サイト上に公開しない非公開求人として取り扱う場合があります。
非公開求人は緊急性や重要性の高い求人が多く、大手企業からの求人や条件のよい求人が多いのが特徴です。
非公開求人を知るというだけでも、転職エージェントを利用する価値があるでしょう。
手厚いサポートを受けられる
転職エージェントでは、転職活動に関するサポートを受けられます。
- どのように活動を進めるか具体的なアドバイスや情報提供
- 履歴書などの書類添削や面接対策
- 企業への応募の代行、推薦文の提出、面接日程の調整
- 入社日や給与・休日など待遇面の交渉代行
- 退職の引継ぎなどの庶務のアドバイス
一例ですが、上記のような手厚いサポートを多くの転職エージェントでは無料で受けられます。
転職活動が不慣れな方にとっては、非常にありがたい手助けとなるでしょう。
企業とのミスマッチを減らせる
自分で求人を探して応募する場合、求人票以外の情報を知るのはなかなか難しいです。
転職エージェントでは、紹介してくれる企業のさまざまな情報を持っています。その情報をもとにして客観的な目線で企業と求職者をマッチングしているので、転職後のミスマッチを減らせるのです。
このように転職エージェントをうまく利用して転職活動を進められれば、無駄な時間を減らして早めに内定をもらえる可能性が非常に高くなります。
貿易業界に強い転職エージェントの選び方

貿易業界に強い転職エージェントとは、どのような特徴を持っているのでしょうか。
選び方のポイントについて、何点か説明していきます。
貿易業界の求人数
転職エージェントを選ぶ際には、貿易業界の求人数をチェックしてみましょう。
求人数が多ければ、自分に合った企業を数多く探せるというメリットがあります。非公開求人や、転職エージェント独自の求人も多く持っているという予測も立てられます。
求人数が多ければ多いほどよい転職エージェントであるかどうかは、また別の問題です。しかしながら、求人の選択肢の多さは転職活動の大きなメリットになりえます。
過去の転職実績
これまでの転職実績についても、目をむけておきましょう。
実績の多さは、転職エージェントの実力に直結します。とくに自分の目指す貿易業界の実績は、大切なポイントです。
貿易業界の実績が少ないというのは、その業界の転職に不得手である可能性があります。
キャリアアドバイザー
転職エージェントでは、転職者それぞれにキャリアアドバイザー(呼び方は転職エージェントによって異なります)がついて、一緒に転職活動を進めていきます。
アドバイザーは、それぞれに得意分野を持っていることが多いです。貿易業界を得意とするアドバイザーが在籍していれば、その強みを発揮してよい企業を紹介してもらえる可能性が高まります。
このような条件を兼ね備えた転職エージェントを選べば、転職活動はスムーズに進みます。しかしこれらの内容については、ホームページ上だけではわからないところもあるかもしれません。
無料で利用できる転職エージェントがほとんどですので、複数の転職エージェントに登録して自分に合ったところを見極めていくのがおすすめの方法です。
貿易業界への転職でおすすめな転職エージェント

ここから、貿易業界へ転職するのにおすすめの転職エージェントを紹介していきます。
リクルートエージェント
- 求人数は業界トップ
- 40万件以上の成功実績
- 貿易関係の求人も豊富
リクルートエージェントは、株式会社リクルートが運営する転職エージェントです。
総求人数は令和3年12月時点で約354,000件、そのうち非公開求人が約200,000件と、業界最大級の求人数になっています。
累計で40万人を超える転職支援実績があり、実績についても折り紙付きです。
商社などをはじめ貿易業界の求人も多数もっていますので、まずはリクルートエージェントに登録しておくと間違いないでしょう。

パソナキャリア
- 顧客満足度3年連続第1位
- 3人に2人が年収アップ
- 貿易事務の求人が多い
パソナキャリアは、株式会社パソナグループが運営する転職エージェントです。
オリコン顧客満足度調査では、転職エージェント部門において3年連続でナンバーワンを獲得と高い評価を得ています。
67.1%と3人に2人が年収アップを実現しているのも、パソナキャリアの魅力です。女性の就労支援にも力を入れており、貿易事務の求人も多く取り扱っています。

doda
- 業界トップレベルの求人数
- 未経験者の求人が充実
- 商社系の求人が豊富
dodaは、パーソルキャリア株式会社が運営する転職支援サービスです。
約10万件と業界トップレベルの求人数を持っており、大都市圏だけではなく地方の求人も多く取り扱っています。
未経験者向けの求人も豊富で、新しい環境へ挑戦するにはとても向いています。商社の求人もたくさん持っており、未経験から貿易業界を目指す方にも使い勝手がよいでしょう。

マイナビエージェント
- 若年層にとくに強い
- 手厚いサポートがある
- 充実したコンテンツ
マイナビエージェントは、株式会社マイナビの運営する転職エージェントです。
新卒求人に強いマイナビが運営している実績から、若年層の転職にはとくに強みを持っています。手厚いサポートがあるのも特徴で、転職活動に不安のある若年層の方でも安心して利用できます。
転職回数別や年代別の転職ポイントなどのコンテンツも充実しており、不安なく転職活動を進められるでしょう。

JACリクルートメント
- ハイクラスに特化している
- 外資系企業に強い
- 30代以上の利用者が多い
JACリクルートメントは、ロンドン発祥の日系転職エージェントです。
年収800万円以上のハイクラスの求人を多数持っており、キャリアアップを目指すには最適です。
高年収の求人が多いため、30代以上の方の登録が多いのもうなずけます。
ハイクラスの求人に挑戦してみたい方は、登録を考えてみてはいかがでしょうか。

通キャリ
- 通関士に特化
- 通関士歴40年の転職エージェント
- 業界の情報も多数
通キャリは、貿易業界の中でも通関士の転職に特化した転職エージェントです。
代表者は通関士歴40年とベテランですので、通関士の業界については精通しています。研修会や養成講座の開催など、実務に不安のある方向けのコンテンツがあります。
「通関士.com」という通関士の情報を教えてくれるコンテンツもあり、通関士業界を目指す方には唯一無二の転職エージェントといえるでしょう。
まとめ
ここまで、貿易業界について詳しく説明してきました。
貿易業界への転職は、転職エージェントの利用がおすすめです。
より有効に活用するには、複数の転職エージェントを併用するのがよいでしょう。
うまく転職エージェントを利用して、貿易業界への転職を成功させてくださいね。